外国の都市

トルコ・イスタンブール近郊の楽園

トルコ北西部に位置する「ヤロヴァ(Yalova/ヤロヴァ県の中心都市)」は、マルマラ海に面した風光明媚な街であり、長年にわたり国内外の旅行者にとって静寂と癒やしの地として親しまれてきた。イスタンブールからフェリーや高速道路で容易にアクセスできるこの都市は、単なる温泉地にとどまらず、歴史、自然、文化、農業の豊かさが織り成す多層的な魅力を持つ。本記事では、ヤロヴァ市内とその周辺に広がる地区や村々の特徴、観光資源、インフラ、生活環境、さらには農業や経済の動向に至るまで、包括的かつ学術的にその全容を解説する。


地理と気候

ヤロヴァはトルコのマルマラ地方南東部に位置しており、北側をマルマラ海に接し、南側にはスマン山脈が広がる。面積は約850 km²と比較的小規模ながら、その地理的特性によって多様な生態系を有している。気候は典型的な地中海性気候であり、冬は温暖湿潤、夏は乾燥しており、農業や果樹栽培に非常に適した条件が整っている。


歴史的背景と文化遺産

ヤロヴァの歴史は非常に古く、新石器時代にまで遡る。ヒッタイト、ローマ帝国、ビザンチン帝国、オスマン帝国といった数多くの文明の影響を受けてきた。とりわけ、ビザンチン時代には温泉地としての名声を博し、後のオスマン時代にもその地位は継続された。

市内中心部には歴史的な建築物は少ないが、近郊の**チナルジク(Çınarcık)テルマル(Termal)**には、ビザンチン時代の遺構やオスマン建築様式を取り入れた浴場などが点在している。特にムスタファ・ケマル・アタテュルクがヤロヴァを訪れた際に滞在した「移動する館(Yürüyen Köşk)」は、現代トルコ共和国の歴史を象徴する建築物として保存されている。


ヤロヴァ市内とその中心地区

ヤロヴァ市は県の政治・経済・文化の中心であり、近代的な行政施設、大学(ヤロヴァ大学)、病院、大規模なショッピングモールなどが集中している。市内中心部には歩行者専用の商店街やカフェ、公園が整備されており、居住環境は整っている。地元住民と観光客が集う「バハルカレジ地区(Bahçelievler)」は、文化イベントや季節のフェスティバルが頻繁に開催される文化的な中枢をなしている。


郊外と地方行政単位:チナルジク、テルマル、アルムトル、アルムトル・アラバル、スドゥシェン、アルバブ村

チナルジク(Çınarcık)

ヤロヴァの中でも最も人気のある海岸地区で、特に夏季にはイスタンブールを中心とした大都市圏からの観光客で賑わう。青く澄んだ海と砂浜が続くこのエリアは、リゾートホテルや高級別荘、ビーチクラブが立ち並ぶ一方で、漁村としての素朴な雰囲気も残している。

テルマル(Termal)

テルマル地区は、その名の通り「温泉(Thermal)」を意味し、温泉観光の中心地である。多くの温泉ホテルと保養施設があり、療養目的で訪れる人々が後を絶たない。温泉水は硫黄を多く含み、皮膚病やリウマチ、呼吸器疾患などに効果があるとされている。加えて、森林公園や自然散策路が整備されており、ヘルスツーリズムのモデル地域として国の支援を受けている。

アルムトル(Armutlu)とアルムトル・アラバル(Armutlu Armutova)

マルマラ海沿いのこの地域は、果樹栽培、特にオリーブとクルミの栽培が盛んである。アルムトルは「梨」を意味するトルコ語でもあり、果物の名産地としても知られている。ここにも天然温泉が湧いており、テルマルと並ぶもう一つの温泉観光地である。

スドゥシェン(Sudüşen)

ヤロヴァの奥地にあるこの村は、滝(スドゥシェン滝)で有名であり、登山やトレッキングの起点として自然愛好者に人気がある。村周辺には野生動物も多く生息しており、環境省による保護活動も行われている。自然農法による有機農産物の生産地でもあり、都市部からの移住者が多く定住している。


経済と農業

ヤロヴァの経済構造は多様であり、主に農業、観光業、軽工業によって成り立っている。特に農業においては、以下の表のような作物が主要な産物である。

作物名 主な栽培地域 特徴および用途
オリーブ アルムトル オリーブオイルや塩漬けに加工
梨(アルムト) 市内南部、アルムト 香りが強く、生食用およびドライフルーツ
クルミ アルバブ村、スドゥシェン 製菓用、油脂原料
いちご チナルジク、テルマル 観光農園でも収穫体験可能
トマト 内陸部農地 地元市場やイスタンブールへの出荷

観光産業においては、温泉、海水浴場、自然公園、キャンプ場が収益の主軸を形成しており、宿泊業・飲食業と結びついた地域経済が成立している。ヤロヴァ港からは定期的なフェリー便がイスタンブールと結ばれており、物流と観光の要衝としての役割を果たしている。


教育と社会インフラ

ヤロヴァ大学は2008年に創立され、工学部、経済学部、教育学部などを擁する地域の学術拠点となっている。市内には公立・私立の教育機関が多数存在し、教育水準は全国平均を上回るとされている。

医療面では、ヤロヴァ国立病院および各地区のクリニック、テルマルのリハビリ施設が地域住民および観光客の健康を支えている。公共交通は、ミニバスとバス路線が充実しており、すべての地区が市中心部と結ばれている。


住環境と移住傾向

近年、イスタンブールなど大都市の過密や物価高騰を背景に、ヤロヴァへの移住者が急増している。特に中高年層や子育て世代が、自然環境と都市機能のバランスが取れたヤロヴァに魅力を感じ、定住する傾向がある。不動産価格は全国的に見れば中庸であり、リゾート地としての価値も加味され、投資対象としても注目されている。


環境保全と持続可能な発展

ヤロヴァ県は「持続可能な観光地」としてトルコ政府の戦略的地域に指定されており、自然保護区の拡張、交通の電動化、ゴミ分別の義務化といった施策が進行している。地域住民の環境意識も高く、有機農法やゼロウェイスト活動に取り組む団体も多数存在している。


結論

ヤロヴァは単なる温泉地という枠を超えて、歴史的遺産、農業、観光、教育、医療といった多方面にわたるポテンシャルを秘めた都市である。特にその自然環境と温泉資源は、健康志向の現代社会において大きな価値を持ち続けている。都市と農村の融合、過去と未来の調和を体現する場所として、ヤロヴァはトルコ国内外の人々にとってますます重要な存在となっている。


参考文献:

  1. T.C. Yalova Valiliği Resmî Web Sitesi. https://www.yalova.gov.tr

  2. Türkiye İstatistik Kurumu (TÜİK) 地方統計 2023年版

  3. Yalova Üniversitesi Yayınları「Yalova ve Çevresi Jeotermal Potansiyeli Üzerine Bir İnceleme」

  4. Doğa Koruma ve Milli Parklar Genel Müdürlüğü「Sudüşen Şelalesi Doğal Sit Alanı Yönetim Planı」

Back to top button