深部静脈血栓症(Deep Vein Thrombosis, DVT)は、特に下肢の深部静脈に血栓(血の塊)が形成される疾患です。この病気はしばしば無症状で進行することが多く、最も一般的には足の膝下、ふくらはぎ、または大腿部の静脈に血栓が発生します。DVTは、そのまま放置すると重大な合併症を引き起こすことがあるため、早期の診断と治療が極めて重要です。
深部静脈血栓症の原因
深部静脈血栓症の原因は複数ありますが、主に以下の要因が関与しています:

-
血流の停滞:
長時間の座りっぱなしや寝たきり状態、長距離の飛行機移動などが原因となり、足の静脈の血流が滞ることがあります。血流が滞ることで、血液が固まりやすくなり、血栓が形成されます。 -
血液の凝固性の増加:
血液が異常に凝固しやすくなる状態(例えば、遺伝的要因や特定の疾患、薬物の使用)もDVTを引き起こす原因となります。特にホルモン療法や経口避妊薬、妊娠中の女性では、血液が凝固しやすくなることがあります。 -
血管の損傷:
手術や外傷、または静脈の圧迫などによって血管が損傷を受けると、血栓が形成されやすくなります。特に、骨折や手術後の患者においては、血栓形成のリスクが高まります。
症状
深部静脈血栓症の症状は、必ずしも現れるわけではなく、また現れた場合でも軽度であることがあります。典型的な症状には以下があります:
-
ふくらはぎの痛みや腫れ:血栓が形成された部位に関連して、痛みや腫れが現れることがあります。
-
足の色の変化:血栓によって血流が阻害されると、足が青紫色になることがあります。
-
熱感:血栓が原因で炎症が発生し、患部が熱を持つことがあります。
-
足の重さやだるさ:血流の障害により、足が重く感じられることがあります。
これらの症状が現れた場合、DVTの可能性があるため、速やかに医療機関を受診することが必要です。
合併症
深部静脈血栓症を放置すると、以下のような重大な合併症を引き起こすことがあります:
-
肺塞栓症(PE):
血栓が肺に到達して血管を詰まらせる状態を肺塞栓症と呼びます。肺塞栓症は生命に関わる緊急事態であり、早期の治療が必要です。DVTが進行して血栓が足から肺に移動することで発生します。 -
慢性静脈疾患(CVD):
血栓が静脈に残ると、血流障害が続き、長期的には足の腫れや痛み、皮膚の変色、潰瘍などを引き起こすことがあります。これを慢性静脈疾患と呼びます。
診断方法
DVTの診断は、医師による詳細な問診と身体検査を基に行われますが、確定診断には以下の検査が用いられます:
-
超音波検査(エコー):
静脈内の血栓を視覚的に確認するために、最も一般的に使用される検査です。非侵襲的で痛みを伴わないため、患者にも負担が少ないです。 -
血液検査:
血栓形成を示唆する可能性のあるマーカーを測定する血液検査(Dダイマーなど)が行われることがあります。Dダイマーが高値を示す場合、血栓の存在が疑われますが、他の疾患でも上昇するため、必ずしもDVTを確定するものではありません。 -
CTまたはMRI:
より詳細な画像診断を行う場合に使用されます。特に、超音波で確認できない部位に血栓がある場合や、合併症が疑われる場合に有効です。
治療方法
DVTの治療は、血栓の形成を防ぎ、合併症を防止することが目的となります。主な治療法には以下があります:
-
抗凝固療法:
最も一般的な治療法は抗凝固薬(血液を固まりにくくする薬)の使用です。ワルファリンや新しい抗凝固薬(DOACs)が用いられることが多いです。これにより、血栓が大きくなるのを防ぎ、肺塞栓症などの合併症を予防します。 -
血栓溶解療法:
血栓が大きく、生命に危険を及ぼす可能性がある場合、血栓溶解薬を使用して血栓を溶かす治療が行われることがあります。この治療は特に急性期に使用されますが、副作用もあるため慎重に行う必要があります。 -
圧迫療法:
弾性ストッキングなどの圧迫療法を使用することで、静脈の血流を改善し、血栓の再発を防ぐ効果があります。 -
手術:
極端な場合や、他の治療法が効果を示さない場合には、手術を行って血栓を取り除くことがあります。
予防方法
DVTの予防にはいくつかの方法があります。特にリスクが高い患者には、以下の方法が推奨されます:
-
運動:
長時間同じ姿勢を続けないことが重要です。座りっぱなしや立ちっぱなしの時間が長くなると、血流が滞りやすくなります。定期的に足を動かすことが予防につながります。 -
弾性ストッキングの使用:
特に長時間の飛行機移動や手術後の患者には、弾性ストッキングを使用することで血流の改善が期待できます。 -
適切な薬物の使用:
高リスク患者には抗凝固薬が処方されることがあります。これは、血栓の予防や再発防止に役立ちます。
結論
深部静脈血栓症(DVT)は、適切な管理と治療を行わないと、肺塞栓症や慢性静脈疾患といった深刻な合併症を引き起こす可能性があるため、早期の診断と治療が非常に重要です。リスク要因を理解し、予防策を講じることで、多くの患者が合併症を避けることができます。適切な生活習慣の維持と、必要に応じた医療機関でのチェックが、健康を守るための重要なステップです。