栄養

甘草の効能と副作用

甘草(Licorice)についての完全かつ包括的な日本語記事


甘草(かんぞう)は、古代から人類の歴史と密接に関わってきた植物であり、その用途は医療、食用、化粧品、さらには文化的儀式にまで及んでいる。現代においても、甘草の成分は数多くの健康補助食品や医薬品、そして菓子などに活用されている。本稿では、甘草の起源、栽培、生化学的成分、薬理作用、応用範囲、副作用、そして科学的研究の最新知見について、詳細かつ体系的に考察する。


甘草の起源と歴史的背景

甘草はマメ科に属する多年草であり、学名をGlycyrrhiza glabraとする。その名の由来はギリシャ語の「甘い根(glykys rhiza)」にあり、実際にその根には高い甘味を持つ化合物「グリチルリチン」が含まれている。

紀元前3000年ごろのメソポタミア文明では既に甘草が使用されており、古代エジプトのファラオの墓からも甘草の痕跡が発見されている。中国でも漢方薬の基礎となる『神農本草経』において、「甘草」は百薬の長と称され、多くの生薬との調和を図る存在として珍重された。


栽培と収穫

甘草は温暖かつ乾燥した気候を好む植物であり、地中海沿岸地域、中央アジア、中国北西部などで広く栽培されている。一般的には、2~3年の生育期間を経て根が収穫されるが、薬効成分が最も濃縮されるのは3年目以降とされている。

土壌は深く、排水性が高く、有機物が豊富であることが望ましく、栽培には細心の注意が払われる。特に根の品質は栽培条件によって大きく左右されるため、農業従事者にとって技術と経験が重要である。


主な有効成分とその生化学的構造

甘草には100種類以上の化学成分が含まれており、特に注目すべきは以下の通りである:

成分名 分類 主な作用
グリチルリチン酸 サポニン配糖体 抗炎症、抗ウイルス、肝保護
リクイリチゲニン フラボノイド 抗酸化、抗菌作用
イソリクイリチゲニン フラボノイド 抗アレルギー、ホルモン様作用
クマリン類 芳香族化合物 血流改善、鎮静作用

これらの成分は複雑に相互作用しながら、甘草の多彩な薬理作用を生み出している。


医薬的効能と臨床応用

抗炎症作用

グリチルリチン酸は副腎皮質ホルモン(コルチゾール)に類似した構造を持ち、体内でコルチゾールの代謝を阻害することで、炎症を抑制する。この作用はリウマチ、関節炎、アトピー性皮膚炎などの治療において活用される。

抗ウイルス作用

特にB型肝炎ウイルス(HBV)に対する抑制効果が報告されており、日本ではグリチルリチン酸製剤「強力ネオミノファーゲンC」が肝疾患の補助療法として広く用いられている。

胃潰瘍・逆流性食道炎の改善

甘草抽出物は胃粘膜を保護し、ペプシン分泌の抑制や胃酸の中和に寄与する。このため、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)による胃障害の予防に用いられる。

免疫調節作用

免疫細胞の活性化を促進しつつ、過剰な免疫反応(自己免疫疾患)を抑制する効果も確認されている。この両方向性の作用が、甘草を「調整役」として漢方薬の多くに組み込む理由である。


応用分野の拡大

食品産業

ヨーロッパや北米では、甘草はキャンディやガム、飲料の風味付けに広く使用されている。特に「ブラックリコリス」と呼ばれる黒い飴は独特の風味を持ち、一部では嗜好品として根強い人気がある。

化粧品産業

甘草由来のフラボノイド成分には、美白、抗酸化、抗炎症作用があり、多くのスキンケア製品に使用されている。特に色素沈着の抑制に有効であることから、美白クリームや日焼け後のケア製品に配合されることが多い。

獣医・農業分野

家畜用の漢方サプリメントや、自然農法における植物病害予防剤としても利用されており、持続可能な生産活動への貢献が期待されている。


副作用と使用上の注意

過剰摂取や長期使用は「偽性アルドステロン症」を引き起こす恐れがある。これは血圧上昇、低カリウム血症、浮腫などを特徴とする疾患であり、特に高齢者や腎疾患を持つ患者には注意が必要である。

以下に副作用のリスクをまとめる:

症状 発生機序 対策
高血圧 ナトリウム貯留による体液量の増加 摂取量制限、カリウム補給
低カリウム血症 尿中へのカリウム排泄促進 バナナやホウレンソウなどカリウムを含む食品を摂取
筋力低下、疲労感 電解質異常による神経筋機能の低下 医師の指導のもとでの使用
月経不順、性ホルモン変動 ホルモン様作用による内分泌への影響 妊婦・授乳婦は使用を避ける

最新の研究動向と展望

近年では、グリチルリチン酸の抗ウイルス作用が新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)にも効果を示す可能性が報告され、世界中で研究が進行している。また、腸内フローラの改善や抗腫瘍作用についても前臨床段階で有望なデータが蓄積されつつある。

人工甘味料や合成医薬品の代替として、自然由来の機能性成分への注目が高まる中、甘草はその多機能性ゆえに今後も重要な植物資源として活用されることが見込まれている。


結語

甘草は単なる伝統的な薬草にとどまらず、食品、化粧品、医療、農業など多様な分野において持続的な価値を提供し続けている。科学的な根拠に裏打ちされたその効能は、現代医学と代替療法の架け橋としても注目されており、日本の読者にとってもその潜在的な恩恵は計り知れない。今後の研究と適切な活用によって、甘草は人類の健康と福祉にさらなる貢献を果たすであろう。


参考文献

  • Chan, W., et al. (2020). “Glycyrrhizin as an Antiviral Agent for SARS-CoV-2.” Frontiers in Pharmacology.

  • 日本生薬学会編『和漢薬の薬効成分』、南江堂、2015年。

  • 中村丁次『栄養と食品の機能性』、建帛社、2019年。

  • WHO Monographs on Selected Medicinal Plants, Vol. 1 (Licorice Root), World Health Organization, 2002.

Back to top button