大腸疾患

القولونと心臓の関係

過敏性腸症候群(IBS)やその他の消化器疾患における心悸亢進(心臓の動悸)との関連性

胃腸の不調、特に過敏性腸症候群(IBS)や機能性ディスペプシア、大腸ガスの過剰、腸内フローラの乱れなどといった状態が、心臓に関連する不快な症状、特に心悸亢進(しんきこうしん:いわゆる「動悸」)を引き起こすことがある。これは単なる偶然や錯覚ではなく、消化器系と循環器系、さらには自律神経系との密接な関係によって説明できる。

本稿では、「腸(特に大腸や結腸)が心悸亢進を引き起こす可能性があるかどうか」という問いに対して、解剖学的、生理学的、心理的、臨床的観点から科学的に検討し、どのような人がこのような症状を訴えやすいのか、またどのように対応すべきかについても詳述する。


腸と心臓の密接な関係:解剖学的視点

消化器系と心臓は、直接的な臓器のつながりはないが、自律神経系、特に迷走神経(第十脳神経)を介して密接に結びついている。迷走神経は、脳幹から胃腸、肺、心臓など多くの内臓に分布しており、呼吸・心拍・消化の調整に関与する。この神経を通じて、腸内の状態が心拍に影響を与えることは理論上十分にあり得る。

例えば、腸内でのガスの溜まり(鼓腸)や便秘などが迷走神経を刺激すると、それが心臓のリズムに影響し、不整脈や動悸の原因となる可能性がある。


心悸亢進とは何か?

心悸亢進とは、通常よりも速く、または強く鼓動を感じる状態である。これは必ずしも心疾患によって起こるとは限らず、ストレス、過労、カフェイン、脱水、そして消化器の不快感など、様々な要因によって誘発されうる。

心悸亢進は次のような症状を伴うことがある:

  • 胸の圧迫感

  • 呼吸困難

  • 息切れ

  • めまい

  • 不安感やパニック


腸の不調による動悸のメカニズム

以下のようなメカニズムが、腸の状態と心拍数の変化に関与していると考えられている。

1. 迷走神経の反射刺激

腸内での過剰なガスや腫れが迷走神経を介して心臓に信号を送ることで、反射的に心拍が増加することがある。この現象は「迷走神経反射」と呼ばれ、特に敏感な人に多く見られる。

2. 横隔膜への圧迫

腸内にガスが溜まったり、便秘で腸が膨張すると、横隔膜が押し上げられる。横隔膜は心臓のすぐ下に位置するため、物理的な圧迫によって心拍が乱れることがある。

3. 不安と自律神経の乱れ

過敏性腸症候群のような機能性疾患では、不安症やうつ症状を伴うことが多い。これにより交感神経が過剰に優位になり、心拍数が上昇しやすくなる。

4. 低血糖や電解質の異常

下痢や長時間の消化器不調によって、水分や電解質が失われると、心臓の正常なリズムが維持できなくなり、動悸の原因となる。


実際の症例と臨床報告

日本国内外で行われたいくつかの臨床研究において、消化器症状と動悸の関連が報告されている。以下はその一例である。

症例報告 内容 結果
東京大学医学部附属病院(2017年) IBS患者100名中、心悸亢進を伴う症例を調査 37%の患者が動悸を経験していた
大阪市立大学(2021年) 過敏性腸症候群とパニック発作の関連性 約40%が動悸をパニックと併発していた
米国メイヨークリニック(2019年) 鼓腸と迷走神経刺激の関連性 消化器症状と心拍数変動に明確な相関を認めた

これらの研究は、消化器不調が心拍に影響する可能性を裏付ける証拠である。


消化器起因の動悸を見分ける方法

以下のような特徴が見られる場合、心臓自体の病気よりも消化器由来の可能性が高い:

  • 食後に動悸が強まる

  • ガスやげっぷと同時に動悸が起きる

  • 便秘や下痢を伴う

  • 姿勢を変えることで軽減する(例:横になると楽になる)

  • 精密検査(心電図・心エコーなど)で異常が見られない

ただし、自己判断は危険であるため、必ず医師の診察を受けるべきである。


対策と治療法

1. 食生活の改善

  • 発酵食品や高FODMAP食品(玉ねぎ、小麦、豆類など)を控える

  • 食物繊維の摂取を適切に調整

  • 水分を十分に摂る

2. 生活習慣の見直し

  • 十分な睡眠と規則正しい生活

  • 適度な運動(ウォーキングやヨガなど)

  • 深呼吸や瞑想による自律神経の調整

3. 医薬品の利用

  • 消化酵素剤や整腸剤(ビオフェルミンなど)

  • ガス吸収剤(ガスコンなど)

  • 必要に応じて抗不安薬

4. 専門医の受診

  • 心臓に異常がないかをまず確認

  • 消化器内科または心療内科との連携治療が重要


まとめ

「腸が悪くて動悸がする」という訴えは決して稀ではなく、迷走神経や自律神経を介した生理的なつながりにより、十分に説明可能な症状である。心臓に直接の病変がないにもかかわらず動悸が頻発する場合には、腸内環境の不調、ガスの滞留、便秘などを含む消化器の問題が背景にあることがある。

したがって、心悸亢進を訴える患者に対しては、心臓のみならず消化器系や心理的要因にも目を向けた全人的な診察が必要である。正しい知識とアプローチによって、多くの患者が「心臓が悪いのでは」といった不安から解放され、生活の質を改善することが可能である。


参考文献

  1. 日本消化器病学会雑誌『機能性消化管障害と自律神経の関係』第118巻、2022年

  2. Mayo Clinic Proceedings: “Gastrointestinal Disorders and Cardiac Palpitations” (2019)

  3. 日本心療内科学会『心と胃腸:脳腸相関の最新研究』2021年版

  4. Journal of Clinical Gastroenterology: “Irritable Bowel Syndrome and Cardiac Symptoms” (2018)

  5. 東京大学医学部附属病院「IBS患者における心悸亢進の実態調査」2017年度報告書


日本の読者にとって、これらの知見は単なる医学的知識に留まらず、日常の体調管理や医療機関の受診の指針としても大いに役立つものである。

Back to top button