目のまぶたにできるもの:完全な理解と治療法
まぶたにできる「まぶたのしこり」や「腫れ物」、通称「まぶたのデキモノ」には、いくつかの原因があります。その中で最も一般的なものは、**麦粒腫(ばくりゅうしゅ)と霰粒腫(さんりゅうしゅ)**です。これらの症状は、目の周りで非常に不快感を引き起こし、外見にも影響を与えることがあります。以下では、これらの症状が発生する原因、症状、予防法、そして治療法について詳細に説明します。
1. 麦粒腫(ばくりゅうしゅ)とは?
麦粒腫は、まぶたにできる小さな膿の塊で、一般的には細菌感染が原因で発生します。細菌がまぶたの脂腺に感染し、膿がたまることにより、赤く腫れ上がり、痛みを伴うことが特徴です。この状態は、目の周りに発疹のような膿を伴う小さな膨らみとして現れます。
麦粒腫の原因
-
細菌感染:特に黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)が最も一般的な原因です。
-
不衛生な手で触れること:目を触る前に手を洗わないことで、細菌が目に感染することがあります。
-
メイク道具やタオルの共有:他の人とメイク道具やタオルを共有することで、感染のリスクが高まります。
症状
-
まぶたの痛みや腫れ
-
赤みや膿のような分泌物
-
まぶたの外側や内側に小さな膨らみ
-
目を開けるのが辛くなることもある
治療法
-
温湿布:温かい湿布をまぶたに当てることで、膿が排出されやすくなります。
-
抗生物質:細菌感染が原因の場合、抗生物質を含む目薬や軟膏が処方されることがあります。
-
切開:膿がたまり過ぎている場合は、医師が切開して膿を取り除くことがあります。
予防法
-
目を触る前に手をよく洗う。
-
メイク道具やタオルを共有しない。
-
定期的に目を清潔に保つ。
2. 霰粒腫(さんりゅうしゅ)とは?
霰粒腫は、まぶたの内側にあるマイボーム腺が詰まり、その腺が膿ではなく、硬い塊を形成することで発生します。麦粒腫とは異なり、霰粒腫は通常痛みを伴わず、腫れた部分が硬くなることが特徴です。
霰粒腫の原因
-
マイボーム腺の閉塞:この腺が閉塞すると、腺の中に分泌物がたまり、腫れが生じます。
-
まぶたの炎症:まぶたの過度の摩擦や炎症が原因となることがあります。
症状
-
まぶたの内側に硬い塊が感じられる
-
腫れが進行することがある
-
通常、痛みはないが、まれに軽い不快感を伴うことがある
治療法
-
温湿布:温かい湿布を当てることで、腫れが軽減する場合があります。
-
マッサージ:まぶたをやさしくマッサージすることで、腺が開いて排出が促されることがあります。
-
外科的手術:大きくなると、腫れ物を切開して取り除くことが必要な場合があります。
予防法
-
まぶたを清潔に保つこと
-
メイクやアイケア製品を使う際に清潔な手で行う
-
マイボーム腺が詰まりやすい人は、定期的に目を温める習慣をつける
3. その他のまぶたの腫れ物
まぶたにできる腫れ物には、麦粒腫や霰粒腫以外にもいくつかの種類があります。たとえば、皮膚の膿瘍や**脂肪の塊(脂肪腫)**が考えられます。これらはまぶたに異常な膨らみとして現れますが、麦粒腫や霰粒腫とは異なる原因や治療法が必要です。
治療法
-
これらの腫れ物は、感染症に伴うものではない場合、手術によって除去されることがあります。
-
いずれにしても、専門医の診断を受けることが重要です。
4. まとめ
まぶたにできる腫れ物は、見た目に気を使うだけでなく、視力や目の健康にも影響を与える可能性があります。麦粒腫や霰粒腫が一般的な原因ですが、治療は早期に行うことで症状を軽減し、回復を早めることができます。もし、まぶたに腫れやしこりができた場合は、無理に触らず、温湿布などで対処し、症状が改善しない場合や悪化する場合は、眼科専門医の診察を受けることをおすすめします。
