医療情報とアドバイス

アルツハイマー病の主な症状

アルツハイマー病(Alzheimer’s disease)は、進行性の神経変性疾患であり、主に高齢者に発症し、認知機能や記憶力、思考能力、行動に重大な影響を及ぼす。この疾患は、日常生活に必要な機能を徐々に損ない、患者本人のみならず、家族や介護者にとっても深刻な問題となる。アルツハイマー病の初期には、しばしば加齢に伴う自然な物忘れと混同されやすいが、進行とともに明確な臨床的特徴が現れる。本稿では、アルツハイマー病に関連するあらゆる症状を、段階別・体系的に解説し、医学的知見と臨床報告に基づいた包括的な視点を提供する。


初期症状:記憶障害と認知機能の低下

アルツハイマー病の初期段階では、最も顕著な症状は「短期記憶障害」である。患者は最近起こった出来事や、日常的な予定を忘れやすくなる。たとえば、数分前にした会話の内容を思い出せない、鍵や財布などを置いた場所を頻繁に忘れる、同じ質問を何度も繰り返すといった行動が見られる。

加えて、「言語機能の低下」も初期の兆候のひとつである。適切な単語が思い出せず、会話が途切れがちになる。日常会話の中で、「あれ」「それ」などの曖昧な言葉が多用され、複雑な文章の理解にも時間がかかるようになる。

「注意力の低下」や「判断力の低下」も見逃してはならない初期症状である。買い物で金額の計算を間違える、日常生活で些細な判断ミスを繰り返すなどの行動が増える。


中期症状:行動変化と空間認識障害

病気が進行する中期段階では、より深刻な認知障害が出現する。患者は「時・場所・人物の見当識障害」に陥る。つまり、自分がどこにいるのか、今が何時なのか、誰と一緒にいるのかが分からなくなる。

「迷子になる」という行動もよく見られる。たとえば、近所のスーパーに行った際に帰り道が分からなくなったり、何の目的で外出したのかが分からなくなったりする。これは「空間認識能力」の低下によるものである。

この段階では、「感情の起伏が激しくなる」ことや「被害妄想」が見られるようになる。家族や介護者に対して怒りを爆発させたり、自分の持ち物が盗まれたと訴えたりすることもある。また、以前には見られなかった「うつ症状」や「不安感」、「意欲の喪失」も顕著になる。

「日常生活動作(ADL)の障害」も進行し、衣類の選択や着替え、料理、掃除といった複雑な作業が困難になる。この段階では、介護者の支援が欠かせない。


後期症状:身体機能の衰退と完全介護状態

アルツハイマー病の末期段階では、認知機能の著しい低下に加え、身体的な機能も深刻に損なわれる。患者は言葉を話すことがほとんどできなくなり、表情や動作による意思疎通も困難になる。

「嚥下障害」により、食事を飲み込むことが難しくなり、誤嚥性肺炎のリスクが高まる。「排泄機能」のコントロールも失われ、失禁が常態化する。「筋力の低下」によって歩行が困難になり、やがては寝たきりの状態となる。

この段階では、24時間の完全介護が必要となる。医療機関や施設でのケアが必要になる場合も多く、家族だけでの対応には限界がある。


精神症状と行動症状(BPSD)

アルツハイマー病の特徴として、「認知症に伴う行動・心理症状(Behavioral and Psychological Symptoms of Dementia:BPSD)」が挙げられる。これは、病期にかかわらず現れる可能性があり、以下のような症状を含む:

  • 幻覚(存在しない人物や音が見える・聞こえる)

  • 妄想(物が盗まれた、誰かに殺されるなどの思い込み)

  • 興奮(大声を出す、暴力的になる)

  • 抑うつ(落ち込んで何もやる気が起きない)

  • 徘徊(目的もなく歩き回る)

  • 睡眠障害(昼夜逆転、不眠)

これらの症状は、患者だけでなく介護者にも大きな心理的負担をもたらすため、適切な医療的対応や薬物治療、介護技術の導入が不可欠である。


表:アルツハイマー病の症状と進行段階

症状カテゴリ 初期 中期 後期
記憶 物忘れ 昔の記憶にも混乱 自分の名前も分からない
言語 単語が出てこない 会話が不明瞭になる 話せなくなる
判断力・理解力 簡単な判断ミス 理解力の著しい低下 理解不能
日常生活動作(ADL) 軽度の支援が必要 介助が必要 完全介助
行動 同じ話を繰り返す 徘徊、妄想 無動状態
身体機能 正常 徐々に筋力低下 寝たきり、嚥下障害
精神症状(BPSD) うつ状態、不安感 幻覚、興奮、睡眠障害 無反応、感情表現の消失

認知機能検査と診断基準における症状の捉え方

アルツハイマー病の診断は、主に以下のような認知機能検査によって行われる:

  • MMSE(Mini-Mental State Examination)

  • ADAS-Cog(Alzheimer’s Disease Assessment Scale – Cognitive)

  • 時計描画テスト

  • 長谷川式簡易知能評価スケール(HDS-R)

これらの検査では、記憶、注意、言語、視空間認識、抽象的思考などの認知機能が評価され、点数に応じて障害の程度が判断される。特にMMSEでは30点満点中、23点以下が軽度認知障害、20点以下で中等度、10点以下で重度と評価される。


まとめと今後の展望

アルツハイマー病の症状は多岐にわたり、進行とともに生活のあらゆる側面に影響を及ぼす。記憶障害から始まり、言語・行動・身体機能にまで広がるこの疾患は、単なる「老化」の一部ではなく、明確な病理を持つ神経疾患である。

日本においても高齢化の進展に伴い、認知症患者数は増加の一途をたどっている。厚生労働省によると、2025年には65歳以上の5人に1人が認知症になると推定されており、社会全体での理解と対応が求められる。

したがって、アルツハイマー病の症状を正確に理解し、早期発見・早期介入を実現するためには、医療従事者だけでなく、一般市民、家族、地域社会全体の教育と啓発が必要不可欠である。


参考文献:

  • 厚生労働省「認知症施策の現状」

  • 日本認知症学会「認知症の診療ガイドライン」

  • World Health Organization (WHO), “Dementia Fact Sheet”

  • Alzheimer’s Association, “2023 Alzheimer’s Disease Facts and Figures”

  • 国立長寿医療研究センター「認知症の症状と対応」


キーワード:アルツハイマー病, 症状, 初期認知症, 記憶障害, BPSD, 行動心理症状, 徘徊, 妄想, 言語障害, 身体機能の低下, 高齢者ケア, 認知機能検査, MMSE, 認知症の進行段階, 医療的対応, 日本の高齢化社会

Back to top button