ビタミンとミネラルの摂取源

ビタミンB6とB1の食品

ビタミンB6とB1が豊富に含まれる食品:完全かつ包括的なガイド

ビタミンB群は、体内のさまざまな代謝機能を正常に保つうえで極めて重要な役割を果たす。なかでも、**ビタミンB6(ピリドキシン)ビタミンB1(チアミン)**は、エネルギー代謝、神経機能、免疫系、筋肉の活動など、多岐にわたる生命活動に関与している。この記事では、これら2つのビタミンの生理学的役割、欠乏時の症状、そして最も重要なこととして、どのような食品に多く含まれているのかを、科学的根拠に基づいて徹底的に解説する。


ビタミンB6(ピリドキシン)とは

ビタミンB6は水溶性ビタミンであり、体内では主にアミノ酸の代謝、神経伝達物質の合成、免疫応答の調節などに関与する。具体的には、セロトニンやドーパミンといった神経伝達物質の生成に必要不可欠である。

欠乏症の症状

  • イライラやうつ症状

  • 舌の炎症(舌炎)

  • 皮膚のひび割れや湿疹

  • 免疫力の低下

  • 末梢神経障害(しびれ、感覚異常)


ビタミンB1(チアミン)とは

ビタミンB1は炭水化物代謝の中心的な役割を果たすビタミンであり、脳や神経系の正常な働きを維持するために必要不可欠である。特に脳はグルコースを主なエネルギー源として利用しているため、ビタミンB1が不足すると深刻な神経系の障害が発生する。

欠乏症の症状

  • 倦怠感

  • 食欲不振

  • 記憶障害

  • 筋肉の衰弱

  • 「脚気(かっけ)」という古典的な疾患(心不全や神経障害を伴う)


ビタミンB6が豊富に含まれる食品

食品名 100gあたりのB6含有量(mg)
鶏むね肉(加熱) 0.64
鮭(焼き) 0.94
バナナ 0.38
じゃがいも(ゆで) 0.30
玄米 0.45
ヒヨコ豆(ゆで) 0.54
にんにく 1.24
ピスタチオ 1.70
サツマイモ(焼き) 0.29
アボカド 0.39

これらの食品を日常的に摂取することで、ビタミンB6の必要量を自然な形で補給することができる。特に、動物性食品(鶏肉、魚など)と植物性食品(豆類、野菜、果物)をバランスよく取り入れることが望ましい。


ビタミンB1が豊富に含まれる食品

食品名 100gあたりのB1含有量(mg)
豚ヒレ肉(焼き) 0.91
玄米 0.41
うなぎ(蒲焼き) 0.75
大豆(ゆで) 0.21
落花生(乾燥) 0.85
全粒小麦パン 0.35
枝豆 0.25
ごま(乾燥) 0.79
のり(乾燥) 0.10
ひまわりの種 1.48

ビタミンB1は熱に弱く、水に溶けやすいため、調理法にも工夫が必要である。たとえば、煮すぎや水にさらしすぎると、栄養素が失われやすい。蒸す、炒めるなどの調理法が適している。


ビタミンB6・B1の一日の推奨摂取量(日本人)

性別・年齢層 B6(mg/日) B1(mg/日)
成人男性(18〜64歳) 1.4 1.4
成人女性(18〜64歳) 1.1 1.1
妊娠中の女性 1.3〜1.5 1.2〜1.3
授乳中の女性 1.5 1.3

出典:厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」


食品以外の供給源:サプリメントと強化食品

現代の忙しいライフスタイルにおいて、すべてのビタミンを食事のみで補うのが難しい場合もある。そのような場合には、サプリメントや栄養強化食品が補助的な手段として有効である。

ただし、ビタミンB6の過剰摂取には注意が必要であり、長期間にわたって大量に摂取すると末梢神経障害などの副作用が報告されている。一方、ビタミンB1については過剰摂取による有害性の報告は少ないが、基本的には自然な食品から摂取するのが理想的である。


ビタミンB6・B1を効率よく摂取するための食事法

  • バランスの良い献立:肉、魚、穀物、豆、野菜、果物を組み合わせた「一汁三菜」スタイルの食事が理想。

  • 発酵食品を活用:納豆やぬか漬けはB群を効率的に供給する。

  • 調理法に注意:水に溶けやすいため、スープごと食べられる料理(みそ汁、煮物など)がおすすめ。

  • アルコールの摂取を控える:ビタミンB1はアルコールによって大量に消費される。


特定の食習慣によるリスク

日本においては、精白された白米を主食とする傾向が強いため、ビタミンB1の摂取が不足することがある。これは「脚気」の原因ともなりうる。昭和初期には実際に多くの患者が脚気を発症した歴史がある。


ビタミンB6・B1の相互作用と全体的なB群との関係

ビタミンB群は、複数のビタミンが協力して機能する特徴を持つ。B6やB1だけを単体で摂取するよりも、B2、B3、B5、B7(ビオチン)、B9(葉酸)、B12などとバランスよく摂取することで、相乗効果が期待できる。


結論

ビタミンB6とB1は、健康な身体と精神の維持に不可欠な栄養素であり、特に現代人のストレス社会においてはその必要性が一層高まっている。幸い、日本の伝統的な食文化は、これらのビタミンを豊富に含む食材を数多く備えている。肉類、魚類、豆類、全粒穀物、野菜、果物などをバランスよく取り入れ、日常的な食生活の中で自然にビタミンB6とB1を補給することが、健康長寿への鍵となる。


参考文献:

  • 厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」

  • 日本食品標準成分表(八訂)

  • 日本ビタミン学会誌

  • World Health Organization, Vitamin and Mineral Requirements in Human Nutrition

  • Institute of Medicine (US) Panel on Micronutrients

Back to top button