ネットワーク

ポートチャネルとイーサチャネル解説

ポートチャネル(Port Channel)およびイーサチャネル(EtherChannel)、ならびにそれに関連するプロトコルであるPagP(Port Aggregation Protocol)とLACP(Link Aggregation Control Protocol)について、完全かつ包括的な説明を行います。

1. ポートチャネル(Port Channel)とは

ポートチャネルとは、複数の物理的なネットワークインターフェース(ポート)を論理的に一つの仮想インターフェースとして束ね、帯域幅の向上や冗長性を実現する技術です。これにより、スイッチ間で複数のリンクを効率的に利用し、データ転送速度を増加させたり、リンクの障害に備えることができます。

ポートチャネルを使用すると、複数の物理的なリンクを束ねて一つの論理リンクとして扱うことができ、トラフィックのバランスを取ることができます。さらに、スイッチの負荷を分散し、冗長性を確保するため、接続されているスイッチ間でリンク障害が発生しても通信を継続することが可能となります。

2. イーサチャネル(EtherChannel)とは

イーサチャネルは、ポートチャネルと同義で使われることが多い用語です。イーサチャネルは、複数の物理的なEthernetリンクを1つの論理的なリンクに束ねる技術で、ネットワークのパフォーマンスや冗長性を向上させるために広く利用されています。スイッチ間で複数のイーサネットポートを束ね、帯域幅を増加させることができるため、大規模ネットワークや高負荷のネットワーク環境で重要な役割を果たします。

イーサチャネルは、IEEE 802.3adのリンクアグリゲーションの標準に基づいており、複数の物理リンクを1つの論理リンクとして機能させることで、リンクの冗長性を確保するとともに、スイッチの帯域幅を増やします。

3. ポートアグリゲーションプロトコル(PagP)

PagP(Port Aggregation Protocol)は、Cisco独自のプロトコルで、ポートチャネルの作成を自動化するために使用されます。このプロトコルは、スイッチ間でポートチャネルを形成する際に、互いのポートが適切にリンクアグリゲーションされるように通信を行います。

PagPは、スイッチが接続されているポートの状態をモニターし、動的にポートチャネルを構成することができます。PagPは「Auto」と「Desirable」の2つのモードを提供しており、これを使用してポートの状態を決定します。

  • Autoモード: このモードでは、スイッチはポートチャネルを作成する準備ができているかどうかを判断しますが、実際にアグリゲーションを開始するのは相手のスイッチからの要求を待つ必要があります。
  • Desirableモード: このモードでは、スイッチが積極的にポートチャネルの形成を要求し、相手のスイッチがAutoモードでもポートチャネルが作成されます。

PagPを使用することで、ネットワーク構成がシンプルになり、手動での設定ミスを減少させることができます。

4. リンクアグリゲーション制御プロトコル(LACP)

LACP(Link Aggregation Control Protocol)は、IEEE 802.1AX(以前のIEEE 802.3ad)によって標準化されたプロトコルで、複数のリンクを束ねて1つの論理リンクとして利用するために使用されます。LACPは、複数の物理的なEthernetリンクを、管理者の手を煩わせずに自動的にポートチャネルとして構成します。

LACPは、ネットワークデバイス(スイッチなど)が相互に通信し、どのリンクを束ねるべきかを自動的に決定します。これにより、ネットワーク全体の効率性と冗長性が向上します。

LACPには以下のモードが存在します:

  • Activeモード: スイッチが積極的にLACPパケットを送信し、ポートチャネルの形成を要求します。相手側のスイッチがPassiveモードの場合でもリンクがアグリゲートされます。
  • Passiveモード: スイッチはLACPパケットを送信せず、相手側がActiveモードであれば、リンクアグリゲーションが開始されます。

LACPを使用すると、ネットワークの信頼性を高めることができ、リンクの障害発生時には自動的にリンクの再構成が行われます。これにより、ネットワークの可用性が向上し、データ転送の効率が高まります。

5. ポートチャネルとイーサチャネルの違い

ポートチャネルとイーサチャネルは、ほぼ同じ概念を指す言葉ですが、ポートチャネルはCiscoの用語であり、イーサチャネルはその技術の具体的な実装を示す用語として使われます。イーサチャネルは、物理的なリンクを束ねて帯域幅を増加させる技術の一部として位置づけられ、ポートチャネルはその実装方法にあたります。

6. 実装例と使用方法

ポートチャネルやイーサチャネルを使用することにより、次のようなネットワーク設計が可能になります。

  • 冗長性の確保: もし1つのリンクが故障しても、他のリンクが動作し続けるため、通信の中断を防ぎます。
  • 帯域幅の拡張: 複数の物理リンクを束ねることで、より多くのデータを転送できるようになります。これにより、ネットワークのスループットを向上させることができます。
  • ネットワーク構成の簡略化: 複数のリンクを1つの論理リンクとして扱うことで、設定や管理が簡単になります。

例えば、企業のキャンパスネットワークで複数のスイッチを接続する際、複数のリンクを束ねて帯域幅を確保し、ネットワークの冗長性を高めるためにイーサチャネルを使用します。スイッチのポートを手動で束ねるのではなく、LACPやPagPを利用して自動的にリンクアグリゲーションを行うことができます。

7. まとめ

ポートチャネルおよびイーサチャネルは、ネットワークの効率性と冗長性を高めるために非常に重要な技術です。これらを実装することで、複数のリンクを束ねて帯域幅を向上させたり、リンク障害時の冗長性を確保したりできます。PagPやLACPなどのプロトコルを使用することで、リンクのアグリゲーションを自動化し、ネットワーク構成の負担を軽減することができます。

Back to top button