各国の経済と政治

世界のナス生産国トップ10

ナス(学名:Solanum melongena)は、世界中で重要な作物として栽培され、特にアジアと地中海地域で長い歴史を持つ野菜である。ナスは栄養価が高く、低カロリーでありながら食物繊維、ビタミン、抗酸化物質が豊富なため、健康食品としても注目されている。本記事では、世界で最もナスを生産している10か国について、最新の統計に基づき詳しく解説する。各国の生産量、背景、栽培の特徴、世界市場における役割についても科学的視点で考察する。


1. 中国

世界最大のナス生産国は圧倒的に中国である。中国は世界のナス生産量の約65%以上を占めるとされる。広大な農地と温暖な気候、さらに高度に機械化された農業技術により、ナスの大量生産が可能になっている。主な栽培地域は広東省、四川省、山東省などで、これらの地域では異なる品種のナスが周年栽培される。

中国におけるナスの栽培は主に露地栽培とハウス栽培に分かれ、ハウス栽培では品質がより高く、病害虫の管理も徹底されている。また、近年では有機農法による栽培も進み、国内外市場向けの高付加価値商品が増加している。

表1:中国のナス生産データ

項目 数値
年間生産量 約3,600万トン
主な生産地 広東、四川、山東など
主な輸出先 日本、韓国、東南アジア

2. インド

インドは中国に次ぐ世界第2位のナス生産国である。ナスはインドの食文化に深く根付いており、カレーやサブジといった料理に欠かせない食材である。主要な栽培州には西ベンガル州、ビハール州、マハラシュトラ州などがあり、特に西ベンガル州は「ナスの州」とも称される。

インドのナス栽培は多様性に富み、小型で丸いものから大型で細長いものまで様々な品種が存在する。気候条件に合わせた品種改良も盛んであり、遺伝子組み換えナス(BTナス)に関する研究も行われているが、商業栽培には至っていない。


3. エジプト

エジプトはアフリカ大陸におけるナスの最大生産国であり、世界でも上位に位置する。ナイル川流域の肥沃な土地と温暖な気候がナスの生育に非常に適している。エジプトでは主に黒紫色の伝統的なナス品種が栽培されるが、最近ではヨーロッパ市場向けに白ナスや小型ナスの生産も増えている。

エジプトのナスは、国内消費のみならず、特にヨーロッパ諸国向けの輸出品としても重要である。エジプト政府は近年、農産物の輸出拡大政策を進めており、ナスもその中心作物の一つに位置付けられている。


4. トルコ

トルコは地中海地域における主要なナス生産国であり、豊かな料理文化の中でナスは非常に重要な役割を果たしている。ムサカ、イマムバユルドゥなど、ナスを使った伝統料理は世界的にも有名である。

トルコのナス栽培は主に地中海沿岸部やエーゲ海沿岸部で行われており、乾燥した夏と温暖な冬という気候条件がナスの生育に適している。農業技術の進展により、品質向上と収量増加が実現されている。


5. イラン

イランもナスの主要生産国の一つである。イランの農業は古くから灌漑技術が発達しており、乾燥地帯でもナス栽培が可能である。ナスはペルシャ料理において欠かせない食材であり、多くの伝統料理に使用される。

主要な栽培地はテヘラン州、ファールス州、ホルムズガン州などであり、品種も黒紫色の標準的なものから細長い品種まで多様である。イラン国内では新鮮なナスの需要が高く、収穫後すぐに市場に出荷されることが多い。


6. インドネシア

インドネシアは熱帯気候を生かし、ナスを多様に栽培している。主にジャワ島、スマトラ島、スラウェシ島で広く栽培されており、インドネシア料理においてもナスは重要な食材である。

インドネシアのナスは、一般的な黒紫色のナスのほかに、緑色や白色の品種も存在する。小規模農家による栽培が中心だが、政府は農業生産性向上のために技術支援プログラムを推進している。


7. フィリピン

フィリピンは東南アジア地域でのナス生産において重要な位置を占めている。フィリピン料理ではナスが広く使われており、特に「ピナクベット」や「トルタンタロン」などの伝統料理に欠かせない。

気候はナス栽培に理想的であり、一年を通して複数回の収穫が可能である。主な生産地はルソン島、ミンダナオ島であり、農業省による品質管理の取り組みも進められている。


8. バングラデシュ

バングラデシュではナス(現地では「ブリンジャル」と呼ばれる)が日常食の中心であり、カレー料理に頻繁に使用される。気候が高温多湿であるため、病害虫管理が重要な課題となっているが、農民たちは伝統的な農法と現代農業技術を組み合わせて収量を維持している。

バングラデシュ政府は、農業生産性向上のために病害耐性の高い品種の導入を積極的に進めている。


9. イタリア

イタリアはヨーロッパにおけるナスの主要生産国であり、特に南部地域(シチリア、カラブリア、プーリア)が生産の中心である。イタリア料理では、ナスは「パルミジャーナ・ディ・メランザーネ」などの料理に欠かせない食材である。

イタリアでは、伝統的な在来種を守りつつ、有機農法による高品質なナスの生産が盛んであり、EU市場での競争力も高い。


10. スペイン

スペインもまた、ナス生産において世界的に重要な国である。アンダルシア地方、バレンシア地方、カタルーニャ地方が主な生産地であり、温暖な気候と発達した灌漑システムが栽培を支えている。

スペインのナスはヨーロッパ市場への輸出が多く、特にオーガニック市場向けの高付加価値製品が注目されている。生産者団体による品質認証制度が整備されており、持続可能な農業への取り組みも進んでいる。


総括

ナスの生産は、各国の気候条件、農業技術、消費文化に密接に関連している。世界のナス生産の中心はアジアにあるが、地中海地域や一部のアフリカ諸国も重要な役割を果たしている。今後、気候変動や農業技術の進歩により、ナス生産の地理的分布や栽培方法にも変化が見られる可能性がある。

以下に、世界の主要ナス生産国の生産量をまとめた表を示す。

表2:世界主要国のナス生産量(推定値)

順位 国名 生産量(トン)
1 中国 約36,000,000
2 インド 約14,000,000
3 エジプト 約1,400,000
4 トルコ 約850,000
5 イラン 約750,000
6 インドネシア 約500,000
7 フィリピン 約480,000
8 バングラデシュ 約460,000
9 イタリア 約400,000
10 スペイン 約380,000

参考文献

  • Food and Agriculture Organization of the United Nations (FAO), “Crops Statistics 2023”

  • 中国農業科学院(CAAS)報告書「中国におけるナス栽培技術の進展」

  • インド農業研究評議会(ICAR)「インドにおけるナスの品種改良と生産動向」

  • Egyptian Ministry of Agriculture, “Agricultural Export Strategy 2023”

  • Turkish Statistical Institute (TurkStat), “Crop Production Statistics 2023”

  • Iranian Ministry of Agriculture Jihad, “Yearbook of Agricultural Statistics”

  • Indonesian Ministry of Agriculture, “Horticultural Crop Development Plan 2024”

  • Philippines Department of Agriculture, “Vegetable Industry Profile”

  • Italian National Institute of Statistics (ISTAT), “Agriculture in Italy 2023”

  • Spanish Ministry of Agriculture, Fisheries and Food, “Vegetable Crop Report 2023”


(この内容は、日本の科学的、農業的興味に資することを目的に執筆されました。)

Back to top button