「世界の七不思議」とは、古代から現代にかけて、世界中で人々を魅了してきた壮大な建造物や自然の景観を指します。この言葉は元々、古代のギリシャの旅行者や学者たちが訪れた場所を記録したものに由来し、長い年月を経て、今ではさまざまなバージョンの「七不思議」が存在しています。本記事では、最も有名な「古代七不思議」と、近代の「新七不思議」について詳細に説明します。
1. 古代七不思議(古代の七不思議)
古代七不思議は、古代ギリシャの旅行者が記録した、世界中に存在した建造物や構造物を指します。これらの建造物は、当時の技術力を超越した壮大さと美しさを誇り、世界各地にその足跡を残しています。以下にそのリストと簡単な説明を記載します。
1. ピラミッド・オブ・ギザ(エジプト)
ピラミッド・オブ・ギザは、エジプトのギザにある三大ピラミッドの中でも、特に有名なものです。紀元前2560年に建設されたとされ、このピラミッドは古代エジプトのファラオ、クフ王の墓として作られました。高さ約146メートル、面積は約5ヘクタールという規模で、古代の建築技術の粋を集めたものであり、現在でもその壮大さには驚かされます。
2. バビロンの空中庭園(イラク)
バビロンの空中庭園は、バビロンの王ネブカドネザル2世が妻のために作ったとされる美しい庭園です。庭園は、巨大な石造りのプラットフォームの上に作られ、植物が空中で育つという構造でした。この庭園は、後に「空中庭園」として知られ、その壮麗さと技術的な革新性から古代七不思議の一つに数えられています。
3. アルテミス神殿(トルコ)
アルテミス神殿は、現在のトルコのエフェソスにあった神殿で、古代ギリシャの女神アルテミスを祀っていました。紀元前550年頃に建てられ、当時世界最大級の神殿の一つでした。この神殿の柱は127本もあり、その大きさと美しさから、古代の世界において極めて重要な建築物とされていました。
4. オリンピアのゼウス像(ギリシャ)
オリンピアのゼウス像は、古代ギリシャの彫刻家フィディアスによって作られた巨大なゼウス神像です。高さ約12メートルのこの像は、金と象牙で作られ、神殿内に安置されていました。ゼウスの神々しさを表現したこの彫刻は、古代の芸術の頂点を象徴しています。
5. マウソロス霊廟(トルコ)
マウソロス霊廟は、古代小アジア(現在のトルコ)のハリカルナッソス(現ボドルム)にある、ペルシャ王マウソロスの墓です。この霊廟は、長さ約40メートル、高さ約45メートルにわたる巨大な建物で、巨大な彫刻や装飾が施されていました。特に、その美しい彫刻群が古代の芸術として高く評価されています。
6. ロードス島の巨像(ギリシャ)
ロードス島の巨像は、ギリシャのロードス島にあった巨大な青銅像で、ギリシャの太陽神ヘリオスを象徴していました。高さは約33メートルもあり、当時の人々に強い印象を与えました。しかし、地震によって倒れ、現在はその姿を見ることはできません。
7. アレクサンドリアの灯台(エジプト)
アレクサンドリアの灯台は、古代エジプトのアレクサンドリア港にあった灯台で、世界で最も古い灯台として知られています。高さは約100メートルに達し、船の航行を助ける重要な役割を果たしていました。大地震によって崩壊しましたが、古代の技術力を象徴するものとして、今でも語り継がれています。
2. 新七不思議(近代の七不思議)
現代の「新七不思議」は、2007年に世界中の人々によって選ばれた世界の七つの建造物で、古代のものとは異なり、現代の技術とデザインが反映されたものです。このリストは、インターネットを通じた投票により決定され、世界中でその壮大さが評価されています。
1. グレート・ウォール・オブ・チャイナ(中国)
中国の万里の長城は、紀元前7世紀に始まり、数世代にわたって拡張されました。この巨大な防壁は、全長約21,000キロメートルにも及び、敵の侵入を防ぐために作られました。万里の長城は、世界で最も長い人工構造物として知られ、歴史的な価値と文化的な重要性を持っています。
2. ピラミッド・オブ・ギザ(エジプト)
ピラミッド・オブ・ギザは、新七不思議にも選ばれました。古代七不思議にも登場し、その不朽の名声は現代にまで続いています。今なお、その壮大さと歴史的な背景は、世界中の人々を魅了し続けています。
3. キリスト・ザ・リデマー像(ブラジル)
ブラジル・リオデジャネイロにあるキリスト・ザ・リデマー像は、山の頂上に立つ巨大なキリスト像で、世界中で最も有名なキリスト像の一つです。高さは約30メートルで、腕を広げた姿が特徴的です。この像は、ブラジルの象徴として親しまれています。
4. コロンビアのマチュピチュ(ペルー)
マチュピチュは、ペルーのアンデス山脈にある古代インカ帝国の都市遺跡です。16世紀に放棄された後、長らく忘れ去られていましたが、20世紀に再発見され、その美しさと歴史的価値から世界中の観光客が訪れる場所となっています。
5. チチェン・イッツァ(メキシコ)
チチェン・イッツァは、メキシコのユカタン半島にある古代マヤ文明の都市遺跡で、最も有名な建物はエル・カスティーヨというピラミッドです。このピラミッドは、太陽の動きとリンクしており、毎年春分の日と秋分の日に現れる影が特徴的です。
6. ローマのコロッセオ(イタリア)
ローマのコロッセオは、古代ローマ帝国時代に建設された円形闘技場で、最大で50,000人を収容できました。ここでは剣闘士たちの戦いが行われ、ローマ帝国の壮大な建築技術を示す象徴的な遺産です。
7. タージ・マハル(インド)
タージ・マハルは、インドのアグラにある美しい白大理石の霊廟で、ムガル帝国のシャー・ジャハーン皇帝が妻のムムタズ・マハルのために建てました。美しい建築と庭園が広がり、その壮麗さは世界中で評価されています。
結論
「七不思議」とは、古代から現代にかけて人々が造り上げた壮大で壮麗な建造物
