地球上には現在、5つの主要な海洋(「海」とも呼ばれる)が存在すると国際的に認識されている。これらは、太平洋、大西洋、インド洋、南極海(南大洋)、北極海である。かつては4つの海洋しか存在しないという考えが主流だったが、2000年に国際水路機関(IHO)が南極大陸を取り囲む海域を「南極海」として公式に分類したことで、海洋の数は5つに改められた。この変更は一部の地理学的教科書や地図帳にも反映され、現在では世界中の教育機関や研究機関において広く受け入れられている。
以下に、それぞれの海洋の特徴と地理的重要性、環境学的影響について詳細に述べる。

太平洋(Pacific Ocean)
概要と地理的位置
太平洋は世界最大の海洋であり、地球の表面積の約3分の1を占めている。面積は約1億6,000万平方キロメートルで、アジアやオーストラリアの東岸とアメリカ大陸の西岸に囲まれている。赤道を境に北太平洋と南太平洋に区分されることもある。
地質学的特徴
太平洋は「環太平洋火山帯」と呼ばれる地帯に位置し、多数の火山や地震の震源地が存在する。この火山帯は、プレートテクトニクス理論によって説明される地殻変動の影響を強く受けている。
気候と海流
エルニーニョ現象など、気候に大きな影響を与える海流がこの海域で発生する。太平洋は熱帯から極地まで広がっており、多様な気候帯と生態系を有する。
生態系と経済的重要性
漁業資源が豊富で、特に日本、アメリカ、インドネシア、中国などの国々にとって漁業経済の生命線となっている。サンゴ礁や深海熱水噴出孔など、独自の生態系も存在する。
大西洋(Atlantic Ocean)
概要と地理的位置
大西洋は世界で2番目に大きな海洋であり、面積は約8,600万平方キロメートル。アメリカ大陸の東岸とヨーロッパ・アフリカの西岸に挟まれている。
地質と海底構造
中央大西洋海嶺(Mid-Atlantic Ridge)と呼ばれる海底山脈が存在し、プレートの拡大と新しい地殻の形成が観測される。これにより、大西洋はゆっくりと拡大している。
歴史的重要性
歴史的には、15世紀から19世紀にかけての大航海時代において、ヨーロッパ諸国がアメリカ大陸との貿易や植民地支配のために頻繁に航行したルートであった。
経済とエネルギー資源
北海油田を含む海底資源が豊富で、天然ガスや原油の採掘が行われている。また、国際貿易の主要航路が多く存在し、物流においても不可欠な存在である。
インド洋(Indian Ocean)
概要と地理的位置
インド洋は世界で3番目に大きな海洋で、面積は約7,000万平方キロメートル。インド亜大陸の南、東アフリカ、東南アジア、西オーストラリアに囲まれている。
気候と海流
モンスーン(季節風)の影響を強く受ける海域であり、インドや東アフリカの農業にとって極めて重要な気象パターンを形成している。
生物多様性と環境問題
マダガスカルやセーシェル諸島など、生物多様性のホットスポットが存在する一方で、海洋プラスチックや気候変動による珊瑚礁の白化など、深刻な環境問題も抱えている。
経済的重要性
ペルシャ湾からの石油輸送路が通っており、エネルギー供給の観点から戦略的に重要な海域である。
南極海(Southern Ocean)
概要と定義の変遷
南極海は、南緯60度以南の海域とされ、南極大陸を囲むように広がっている。2000年にIHOが正式に「第五の海洋」として定義した比較的新しい概念である。
海洋循環と気候への影響
南極周極流(Antarctic Circumpolar Current)は地球最大の海流であり、地球規模の熱塩循環を支えている。この海流は気候調整機能として極めて重要である。
生態系と保全
ペンギン、オットセイ、クジラなどの極地生物が豊富に生息し、冷水性のプランクトンからなる独自の食物連鎖が存在する。近年では、持続可能な漁業と生態系保護のバランスが国際的に議論されている。
北極海(Arctic Ocean)
概要と地理的特性
北極海は最小の海洋で、面積は約1,400万平方キロメートル。北極圏に位置し、主に氷に覆われているが、近年の地球温暖化の影響で氷の範囲が急速に縮小している。
航路と資源問題
氷が減少することで、北極航路の開通が現実味を帯びてきており、ヨーロッパとアジアを結ぶ新たな物流ルートとして注目されている。また、石油や天然ガスなどの埋蔵資源に対する国際的関心も高まっている。
環境への懸念
脆弱な極地生態系が崩壊するリスクがあり、国際社会による保護活動と科学的監視が求められている。
海洋の分類と科学的意義
海洋の数や名称に関する議論は長年にわたって続いてきたが、現代の地理学と海洋学においては上記の5つが標準的な分類とされる。以下の表に、主要な特徴をまとめる:
海洋名 | 面積(約) | 最大深度 | 特徴的な気候影響 | 特筆すべき事項 |
---|---|---|---|---|
太平洋 | 1億6,000万km² | マリアナ海溝(10,994m) | エルニーニョ現象 | 世界最大の面積 |
大西洋 | 8,600万km² | プエルトリコ海溝(8,376m) | 暖流・寒流の交差点 | 中央大西洋海嶺 |
インド洋 | 7,000万km² | ジャワ海溝(7,725m) | モンスーン | エネルギー輸送の要衝 |
南極海 | 2,000万km² | サウスサンドウィッチ海溝(7,235m) | 周極流 | 地球気候の安定化機構 |
北極海 | 1,400万km² | フラム海峡付近(5,450m) | 寒冷、氷の縮小 | 航路開拓と資源競争 |
結論
世界には5つの海洋が存在し、それぞれが地球の気候、経済、生態系、地質構造において欠かせない役割を担っている。これらの海洋は相互に連結されており、一つの変動が他の海洋にも影響を及ぼすという「地球システム」の視点が重要である。したがって、海洋の保全、気候変動対策、持続可能な利用は、地球規模の課題として私たち全員が取り組むべき使命である。
参考文献
-
International Hydrographic Organization (IHO). (2000). Limits of Oceans and Seas, Special Publication No. 23.
-
National Geographic Society. (2023). How many oceans are there?
-
NOAA (National Oceanic and Atmospheric Administration). Ocean facts.
-
UNEP (United Nations Environment Programme). State of the Oceans Report.