数学

二桁の数の教え方

二桁の数を子どもに教えるための完全かつ包括的な指導法と実践例

幼児教育において、数の理解は計算能力の基盤となる極めて重要な要素である。特に「二桁の数(10〜99)」を正しく理解することは、子どもの将来的な算数力の発展に直結する。数の意味、位取りの概念、数量との結びつきなど、多層的な知識が求められるため、単なる暗記ではなく、実際の物や活動を通じて体験的に学ぶ必要がある。本稿では、二桁の数の概念を子どもに理解させるための指導法を、教育理論と実践例の両面から包括的に解説する。


1. 二桁の数の概念理解:理論的基盤

1.1 数の構造の理解(十の位と一の位)

二桁の数は、十の位と一の位で構成されている。例えば「47」は、「4つの10」と「7つの1」に分けて考えることができる。この**位取り(place value)**の概念が理解できるようになると、数の操作(加算・減算)が格段に容易になる。

1.2 抽象概念と具体的体験の橋渡し

子どもにとって数は抽象的であり、具体的な物体を通じて理解することが効果的である。モンテッソーリ教育では「数は手で触れて学ぶもの」とされており、数ブロック、ビーズ、棒などの具体物が有効とされている。


2. 実践的な教え方:活動と遊びを通じた指導例

2.1 数字カードとマッチングゲーム

準備物:

  • 10〜99の数字が書かれたカード

  • 十の位と一の位を表す色分けされたカード(例:赤=十、青=一)

方法:

  • 子どもに数字カードを配布し、それぞれのカードについて「いくつの10といくつの1か」を色分けされたカードで表現させる。

  • 例えば「63」なら、「6(赤)+3(青)」のカードを選ばせる。

  • 遊び感覚で「数の分解」を学ぶことができる。

2.2 積み木を使った数の構築

準備物:

  • 10個ずつつながった積み木(十の束)

  • 単体の積み木(一の単位)

方法:

  • 例えば「54」を作るには、「10の束×5本」と「単体ブロック×4個」が必要。

  • 子どもが自分の手で組み立てながら、「54は10が5つ、1が4つ」であることを体験的に理解できる。

2.3 十の束を使った「お買い物ごっこ」

準備物:

  • 模擬通貨(10円、1円など)

  • 商品カードに価格を表示(例:シャボン玉:23円、クレヨン:47円)

方法:

  • 子どもに所持金を与え(例えば50円)、価格を見て買い物をする。

  • 価格に合わせて「いくつの10円玉といくつの1円玉が必要か」を自分で考えさせる。

  • 遊びの中で二桁の数の構成を自然に学べる。


3. 日常生活を活用した数の学習法

3.1 カレンダーと日付の読み上げ

毎日のカレンダー読みを通じて、「今日は27日だね。20と7で27になるね」と語りかけることで、自然と数の分解に親しめる。

3.2 階段の段数を数える

階段を登るときに「11、12、13……」と声に出して数えることで、連続した二桁の数の読み方と順序を学べる。

3.3 買い物での価格読み

スーパーで値札を見せ、「このりんごは45円。10円玉がいくつ必要?」と問いかけることで、具体的な数の感覚が養われる。


4. 学習の進捗を評価する簡単なチェック方法

評価項目 できた(○) 練習中(△) 未習得(×)
数字の読み書きができる
十の位と一の位に分解できる
具体物で二桁の数を作成できる
二桁の数の順序を理解している
数の大小比較ができる

このように表を使って、日々の学習を保護者や教育者が確認することで、理解の進み具合を把握し、必要な支援が可能になる。


5. よくあるつまずきとその対策

つまずきの例 対策方法
「十の位」と「一の位」の区別がつかない 色分けや具体物(ブロック)を使って視覚的に教える
数の順序を混同する(例:23と32を間違える) 数直線や数カードで並べ替えゲームを行い、順序を定着させる
具体物がないと数を扱えない 徐々に抽象的な表現へ移行する(例:絵→数字)
「15」と「50」など、語感が似た数を混同する 音読と視覚表示を組み合わせて定着を図る

6. デジタル教材とアプリの活用

現在では多くの学習用アプリがあり、ゲーム感覚で数の学習ができるものも増えている。以下に代表的な例を挙げる。

アプリ名 主な特徴
かずのトレーニング 二桁の分解、加減算、大小比較など多様な問題を提供
すうじであそぼう! 数字パズルや記憶ゲームなど、楽しく反復学習が可能
モンテッソーリ算数 位取りや数の構成をブロック形式で視覚的に学べる

これらのアプリを家庭学習に取り入れることで、子どもは遊びながら二桁の数に親しみ、学習への意欲を維持しやすくなる。


7. 終わりに:数の学習は一人ひとりのリズムに合わせて

子どもが数を理解するスピードは一人ひとり異なる。焦ることなく、興味関心を引き出しながら、日々の暮らしの中に自然に数を取り入れることが、最も効果的な指導法である。教師や保護者が柔軟な姿勢で関わり続けることで、子どもの算数に対する好奇心と自信は確実に育っていく。


参考文献

  1. 渡辺久美子『幼児のための算数教育入門』日本図書センター、2016年

  2. 日本モンテッソーリ教育研究所『モンテッソーリ教育で学ぶ算数』小学館、2019年

  3. 杉本洋一『子どもと算数のあそび』福村出版、2020年

  4. 文部科学省『小学校学習指導要領(算数編)』2020年改訂版


このように、二桁の数の指導は、数の構造理解と日常生活との結びつけ、遊びを通じた体験的学習、そして個々のつまずきへの丁寧な対応によって、確実に子どもの理解と関心を深めることができる。

Back to top button