医学と健康

低体温症の原因と症状

低体温症:その原因と症状

低体温症は、体温が通常の範囲を大きく下回った状態を指し、極端な寒さにさらされることによって引き起こされる病状です。体温が摂氏35度未満に下がると、低体温症が発症したとみなされます。正常な体温は摂氏36.5度から37度の間であるため、それを大きく下回ることで身体の生理機能に重大な影響を与えることになります。この病態は生命を脅かす可能性があり、早期に適切な対応を取ることが極めて重要です。

低体温症の原因

低体温症を引き起こす原因はさまざまですが、主に外部の環境要因と身体の内部的な要因が関係しています。外部的な要因としては、寒冷な環境に長時間さらされることが最も一般的な原因です。特に寒冷地での屋外活動中や、冬季の登山、雪山での作業中に低体温症は多く見られます。

1. 寒冷環境

寒冷な気候で過ごすことが、低体温症の最も一般的な原因です。風や湿度の影響を受けることで体温が急激に低下し、体内の熱を効率的に保持できなくなります。体温が急激に下がることで、代謝や循環系の働きが乱れ、最終的に低体温症を引き起こすのです。

2. 水中での長時間の滞在

水中は空気中よりもはるかに熱を奪う速度が早く、特に冷たい水の中に長時間いると、体温が急速に下がります。例えば、冬の海で泳いだり、事故で水中に落ちて長時間救助が遅れたりすることが低体温症の原因になります。

3. 飲酒

アルコールの摂取は、一見して体温を一時的に上昇させるように感じることがありますが、実際には末梢血管を拡張させ、体内の熱を失う原因となります。そのため、寒い環境で飲酒をすると、体温がさらに低下しやすくなり、低体温症のリスクが高まります。

4. 疾患や怪我

低体温症は外的要因だけでなく、身体的な要因によっても引き起こされることがあります。例えば、糖尿病、心臓病、甲状腺機能低下症などの慢性疾患がある人は、体温調節機能が低下し、低体温症にかかりやすくなります。また、大きな怪我を負って血液が外に流れ出すと、体内の熱が外に失われ、低体温症が進行することがあります。

5. 老化と免疫力の低下

高齢者は一般的に体温調節が難しく、低体温症にかかりやすいとされています。加齢によって身体の反応速度が鈍くなり、寒さに対する感覚が弱くなることがあります。また、免疫力の低下も体温を保持する力を弱める原因となります。

低体温症の症状

低体温症の症状は、体温がどれほど低下したかによって異なります。体温の低下が進行するにつれて、症状は重篤化し、生命を脅かす状態になることがあります。

1. 初期症状(体温が32〜35度)

  • 寒気を感じる

  • 手足のしびれ

  • 顔面蒼白

  • 震え

  • 体力の低下や疲労感

  • 判断力の低下(混乱しやすくなる)

2. 中期症状(体温が28〜32度)

  • 震えが止まる

  • 意識がぼんやりとしてくる

  • 言葉が不明瞭になり、意思疎通が困難

  • 手足の動きが鈍くなる

  • 呼吸が浅く、心拍数が低下

  • 感覚鈍麻(触覚の喪失)

3. 重症症状(体温が28度以下)

  • 意識を失う(昏睡状態)

  • 呼吸が極端に遅くなる、または停止

  • 心停止の危険

  • 体温が急激に低下し、生命の危機に瀕する

このように、低体温症は進行するにつれて症状が複雑になり、適切な治療が行われないと命に関わる事態に発展することがあります。

低体温症の治療と予防

低体温症の治療は、何よりも早急な対応が求められます。症状が軽度であれば、速やかに暖かい場所に移動し、体を温めることが重要です。しかし、重度の低体温症の場合、専門的な医療を受ける必要があります。

1. 自宅でできる応急処置

軽度の低体温症の場合、温かい飲み物を摂取したり、暖房の効いた部屋で体を温めたりすることで改善が期待できます。また、乾燥した衣服を着替え、風を避けることも大切です。

2. 医療機関での治療

中度から重度の低体温症には、病院での処置が必要です。加温治療(温かい点滴や加温ガウンなど)を行うことで体温を徐々に上げます。場合によっては、心肺蘇生(CPR)や薬物投与が必要となることもあります。

3. 予防方法

低体温症を予防するためには、寒冷な環境での適切な服装が最も重要です。重ね着や防寒具を使用し、外気に直接さらされないようにします。また、冬のアウトドア活動では、定期的に体を動かし、血液循環を促進することも予防に繋がります。

結論

低体温症は、外的要因と内的要因が絡み合うことで発症します。寒冷な環境や湿度、体調の不良、外的刺激によって引き起こされるこの病態は、初期段階では軽度な症状で済むことが多いですが、放置すると急速に症状が悪化し、生命に危険を及ぼすこともあります。早期発見と適切な対応が命を守る鍵となりますので、低体温症の予防と早期治療が非常に重要です。

Back to top button