栄養

体重増加を引き起こす薬

重要な体重増加を引き起こす薬物について

体重増加は、多くの薬物の副作用として報告されています。特に、長期間の使用や高用量の服用が影響を与えることがあり、健康に悪影響を及ぼす可能性もあります。ここでは、体重増加を引き起こす代表的な薬物をいくつか紹介し、それらがどのようにして体重に影響を与えるかを詳しく解説します。

1. 抗うつ薬

抗うつ薬の多くは、体重増加を引き起こす可能性があります。特に選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)や三環系抗うつ薬などは、長期間使用することによって体重増加がみられることがあります。

  • SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬): フルオキセチン(プロザック)やセルトラリン(ゾロフト)などは、食欲を増進し、エネルギー代謝を低下させることがあり、結果として体重が増加することがあります。

  • 三環系抗うつ薬: アミトリプチリンやイミプラミンなどの薬物は、食欲を増加させるだけでなく、脂肪の蓄積を促進することがあります。

2. 抗精神病薬

抗精神病薬(特に第二世代の抗精神病薬)は、体重増加を引き起こすことで知られています。これらの薬は、神経伝達物質であるドーパミンやセロトニンの作用を調整することにより、食欲や代謝に影響を与えます。

  • オランザピンクエチアピンなどは、体重増加を引き起こしやすい薬物です。これらの薬は、特に食欲を増加させ、糖質代謝に影響を与えるため、長期使用時に体重が増える可能性があります。

  • リスペリドンアリピプラゾールも、体重増加を伴うことがある薬物です。

3. コルチコステロイド

コルチコステロイド(ステロイド)は、炎症を抑えるために使用される薬であり、例えばプレドニゾロンやデキサメタゾンが代表的です。これらの薬物は、体内の水分保持を増加させ、食欲を刺激することがあり、結果として体重増加を引き起こします。

  • ステロイドの長期使用は、特に腹部や顔に脂肪がつきやすくなることが知られています。また、骨量減少や筋肉量減少を伴うことがあり、これが代謝にも悪影響を及ぼすことがあります。

4. インスリンと糖尿病薬

糖尿病治療薬、特にインスリンは体重増加を引き起こすことが多いです。インスリンは血糖値を下げる作用がありますが、過剰なインスリンが体内で脂肪の蓄積を促進することがあるため、体重増加が見られることがあります。

  • インスリン: 長期使用による体重増加の主な原因は、インスリンが体脂肪の蓄積を促進し、また食欲を増加させる可能性があるためです。

  • スルホニルウレア系薬(例えばグリベンクラミド)やGLP-1受容体作動薬も、インスリンの分泌を促進することがあり、結果として体重が増加することがあります。

5. 抗高血圧薬

高血圧の治療に使われる薬物の中には、体重増加を引き起こすことがあるものがあります。特にβ遮断薬やカルシウム拮抗薬は、体重増加のリスクを高める可能性があります。

  • β遮断薬(例えばアテノロールやメトプロロール)は、代謝を低下させ、脂肪の蓄積を促進することがあります。

  • カルシウム拮抗薬(例えばアムロジピン)も、浮腫(むくみ)を引き起こし、体重が増加することがあります。

6. 避妊薬(経口避妊薬)

経口避妊薬(ピル)は、女性ホルモンを含む薬物であり、体重増加を引き起こすことがあります。特にエストロゲンを含む薬物は、水分の保持や食欲増進を引き起こすことがあり、これが体重増加に繋がることがあります。

  • 経口避妊薬は、ホルモンバランスを変化させることによって体重に影響を与えることがあり、長期間使用することで体重が増加する場合があります。

7. 抗てんかん薬

てんかんの治療に使われる薬物の中にも、体重増加のリスクを引き起こすものがあります。特にバルプロ酸やガバペンチンは、体重増加を伴うことがあります。

  • バルプロ酸は、食欲を増加させることがあり、長期間使用することによって体重増加が見られることがあります。

  • ガバペンチンラモトリギンも、体重増加の原因となることがあります。

まとめ

体重増加は、薬物による副作用としてしばしば現れる問題です。これらの薬物は、体の代謝に影響を与えるだけでなく、食欲を増進させたり、脂肪の蓄積を促進したりすることがあります。そのため、体重管理を行っている人やダイエット中の人は、使用する薬について医師と相談し、適切な対策を講じることが重要です。薬物の影響を受けている場合は、運動や食事管理を徹底することで、健康的な体重を維持することができます。

薬物による体重増加を避けるためには、定期的な健康チェックや薬物の副作用についての理解を深めることが必要です。

Back to top button