先天性心疾患(せんてんせいしんしっかん)は、出生時にすでに存在する心臓の構造的または機能的な異常を指し、子どもの先天性疾患の中でも最も一般的なものの一つである。この疾患は心臓の壁、弁、血管、またはそれらの組み合わせにおける発育異常として現れる。重症度は軽度から重度までさまざまで、生命を脅かすこともあるが、早期発見と適切な医療介入により良好な予後を得ることが可能である。
発生のメカニズムと原因
胎児の心臓は妊娠4週から8週にかけて形成される。この期間中に何らかの要因が働くことで正常な発達が妨げられ、心臓や血管に構造的な異常が生じる。先天性心疾患の原因は複合的であり、以下のような要因が挙げられる:
-
遺伝的要因:染色体異常(例:ダウン症候群、22q11.2欠失症候群など)や家族性の疾患傾向。
-
母体の健康状態:妊娠中の糖尿病、風疹感染、フェニルケトン尿症の管理不良など。
-
環境要因:妊娠中のアルコール摂取、特定の薬剤の使用(抗てんかん薬、レチノイドなど)、喫煙や放射線被曝。
-
多因子性:遺伝と環境要因の組み合わせによって発症する場合もある。
主な種類と特徴
先天性心疾患は多数のタイプに分類されるが、主なものを以下に示す。
心室中隔欠損症(Ventricular Septal Defect, VSD)
心室の間に穴が開いており、酸素化された血液と非酸素化血液が混合する。最も一般的な先天性心疾患であり、小さい欠損であれば自然閉鎖することもあるが、大きいものは手術が必要。
心房中隔欠損症(Atrial Septal Defect, ASD)
心房の間に開口部があり、静脈血と動脈血が混じる。軽度では無症状であることが多く、成人になってから発見されることもある。
動脈管開存症(Patent Ductus Arteriosus, PDA)
出生後に閉じるべき動脈管(肺動脈と大動脈をつなぐ血管)が開いたまま残る。未熟児によく見られ、早期の治療が望ましい。
ファロー四徴症(Tetralogy of Fallot, TOF)
4つの異常(心室中隔欠損、肺動脈狭窄、大動脈の右室騎乗、右心室肥大)を伴う複合的な疾患。チアノーゼ(皮膚や粘膜の青紫色)を呈し、外科的修復が必要。
大血管転位症(Transposition of the Great Arteries, TGA)
大動脈と肺動脈の位置が逆になっている重篤な疾患で、新生児期の早期手術が不可欠。
単心室症(Single Ventricle)
片方の心室が発育不全または欠損している。複数回の外科的手術(ノーウッド手術、フォンタン手術など)を要する。
左心低形成症候群(Hypoplastic Left Heart Syndrome, HLHS)
左心系の発育不全で極めて重篤。出生直後から治療が必要で、生存には外科的介入と長期管理が必要。
臨床症状と診断方法
先天性心疾患の症状はタイプや重症度により異なるが、以下のような症状が見られることがある:
-
チアノーゼ(皮膚や唇が青紫色になる)
-
呼吸困難、頻呼吸
-
授乳困難、体重増加不良
-
心雑音
-
発育遅延
-
頻繁な肺感染
診断には以下の検査が用いられる:
| 検査名 | 概要 |
|---|---|
| 心エコー(超音波) | 心臓の構造と機能をリアルタイムで可視化し、異常を確認。胎児心エコーも可能。 |
| 胸部X線 | 心拡大や肺血流の異常を確認。 |
| 心電図(ECG) | 心臓の電気的活動を記録し、リズム異常を検出。 |
| 心臓カテーテル検査 | 血管を通じてカテーテルを心臓に挿入し、内部の圧力や酸素濃度を測定。 |
| MRI/CT | 詳細な構造解析を可能にし、手術計画にも利用される。 |
治療法と管理
治療は疾患の種類と重症度に応じて異なり、次の3つのアプローチに大別される:
-
経過観察のみ
-
欠損が小さく、自然閉鎖が期待される場合は定期的なフォローアップのみで対応する。
-
-
薬物療法
-
利尿剤、強心薬、ACE阻害薬などにより心不全の症状を軽減。
-
プロスタグランジン製剤による動脈管の開存維持(特に新生児期)。
-
-
外科的治療またはカテーテル治療
-
心内修復術、弁形成術、ステント留置術など。
-
症状の進行や合併症を予防し、長期予後を改善する。
-
以下に一般的な治療アプローチを表に示す:
| 疾患名 | 主な治療法 |
|---|---|
| 心室中隔欠損症 | 自然閉鎖観察、開心術 |
| ファロー四徴症 | チアノーゼ管理、心内修復術 |
| 大血管転位症 | 動脈スイッチ手術(出生後早期) |
| 単心室症 | ステージ手術(ノーウッド、グレン、フォンタン) |
| 動脈管開存症 | インドメタシン投与、カテーテル閉鎖術 |
合併症と長期予後
現代医学の進歩により、先天性心疾患を持つ児の約85%以上が成人まで生存するようになった。だが、手術後も以下のような合併症のリスクがあるため、生涯にわたるフォローアップが必要である。
-
不整脈
-
心不全
-
心内膜炎
-
肺高血圧症
-
発育・発達の遅れ
-
精神・行動面の課題(特に複雑な心疾患において)
また、成人になってから妊娠・出産に関連するリスクの評価や、定期的な心機能検査、生活指導も重要である。
予防と支援体制
先天性心疾患の完全な予防は困難であるが、リスクを低減するために以下のような対策が推奨される:
-
妊娠前からの母体の健康管理(糖尿病コントロール、ワクチン接種)
-
妊娠初期の薬剤使用の管理
-
遺伝カウンセリング
-
胎児心エコーによる早期診断
-
専門施設での出産と新生児ケア
さらに、日本では小児心臓病支援団体や患者会、成人先天性心疾患(ACHD)専門外来の整備が進められており、医療的・社会的支援体制も拡充している。
参考文献
-
日本小児循環器学会. 先天性心疾患診療ガイドライン.
-
Ministry of Health, Labour and Welfare. “小児の慢性疾患の現状と支援策”, 2022年.
-
Warnes CA, et al. “Task force 1: The changing profile of congenital heart disease in adult life”. J Am Coll Cardiol. 2001.
-
本間哲朗. 『先天性心疾患のすべて』. 医学書院, 2019年.
先天性心疾患は単なる小児疾患ではなく、ライフスパンにわたって関わり続ける疾患である。そのため、出生前から成人までの一貫した医療と支援の継続が不可欠であり、社会全体での理解と協力が求められている。
