喫煙に関する研究計画(研究プロポーザル)の作成は、科学的・社会的に意義のある研究を行うための出発点であり、特に健康科学、社会学、心理学、公衆衛生分野において重要な役割を果たす。以下に、喫煙をテーマとした研究計画の作成方法について、完全かつ包括的に解説する。なお、本稿は科学的文体に則っており、大学・研究機関・学会提出用の計画書としてそのまま使用できる内容とする。
研究課題(タイトル)
例:若年層における喫煙行動の形成要因とその健康影響に関する縦断的研究

研究課題は簡潔かつ明確であり、研究の対象・方法・目的を端的に示す必要がある。喫煙に関する場合、「行動」「影響」「対策」「政策」「心理」などのキーワードを用いると良い。
背景および問題意識
このセクションでは、なぜこのテーマを研究する必要があるのかを明示する。
例文:
喫煙は、心疾患、呼吸器疾患、悪性腫瘍など多くの非感染性疾患(NCDs)の主要な危険因子であり、世界保健機関(WHO)は年間約800万人が喫煙関連の疾患で死亡していると報告している(WHO, 2023)。特に近年では若年層における電子タバコや加熱式タバコの利用が拡大しており、従来の紙巻きたばことは異なる行動様式や認知構造が指摘されている。しかし、日本におけるこうした新型たばこ利用に関する縦断的データは未だ不足しており、早急な実態把握が求められている。
参考文献例:
-
World Health Organization. (2023). Tobacco Fact Sheet.
-
厚生労働省. (2022). 国民健康・栄養調査報告書.
研究目的
研究の主たる目的を簡潔に記述する。
例:
本研究の目的は、若年層(15〜24歳)における喫煙開始の決定因子および継続・中断の要因を明らかにし、今後の予防教育および政策立案への基礎資料を提供することである。
研究仮説・研究課題(リサーチクエスチョン)
ここでは仮説あるいは研究で明らかにしたい具体的な問いを設定する。
例:
-
喫煙開始には家庭内の喫煙環境および同年代の影響が強く関与している。
-
健康リテラシーの高い若年層は喫煙率が低い傾向にある。
-
SNSや広告による新型たばこ(加熱式・電子)の露出が喫煙開始率に影響を及ぼす。
研究方法
このセクションでは、調査の設計、対象、データ収集方法、解析手法などを明確に記述する。
研究デザイン:
縦断的コホート研究(1年間の追跡調査を予定)
対象:
関東地方に在住する15〜24歳の男女500名。喫煙経験の有無にかかわらず、インターネット調査に協力可能な者。
データ収集:
-
オンライン質問票(ベースライン、6か月後、12か月後)
-
質問内容:喫煙状況、家庭環境、学校環境、メンタルヘルス、SNS利用状況、健康リテラシー等
測定変数と指標の例:
変数名 | 測定方法/スケール |
---|---|
喫煙状況 | 自記式アンケート(現在・過去・未喫煙) |
健康リテラシー | HLS-EU-Q6 日本語版 |
ストレスレベル | PSS-10(Perceived Stress Scale) |
家庭の喫煙環境 | 両親・兄弟姉妹の喫煙有無 |
SNS上のたばこ露出率 | 質的分析および頻度記録 |
統計解析:
-
ロジスティック回帰分析(喫煙有無を従属変数とする)
-
多変量解析(共変量調整あり)
-
潜在クラス分析(喫煙タイプの分類)
研究倫理および個人情報保護
本研究は、所属大学の倫理審査委員会の承認を得た後に実施され、調査対象者には同意取得を徹底する。個人情報は匿名化され、研究目的以外には一切使用しない。
期待される成果と社会的意義
本研究により、若年層の喫煙行動に関する新たな知見が得られるとともに、具体的な介入戦略(例:学校教育、SNS規制、家庭介入)の開発につながる。また、国や地方自治体に対する政策提言の根拠資料としても有効活用されることが期待される。
スケジュール(年間計画)
月 | 活動内容 |
---|---|
4月 | 倫理審査申請、質問票設計 |
5月〜6月 | 対象者募集、ベースライン調査 |
7月 | データ入力と一次解析 |
10月 | 6か月フォロー調査実施 |
12月 | 二次解析、予備的結果のまとめ |
2月 | 12か月フォロー調査 |
3月 | 最終報告書作成、学会発表準備 |
予算計画(概算)
項目 | 金額(円) |
---|---|
オンライン調査委託費 | 600,000 |
質問票開発・翻訳費 | 150,000 |
統計ソフトウェア使用料 | 80,000 |
謝礼金(対象者) | 300,000 |
合計 | 1,130,000 |
参考文献
-
厚生労働省(2022). 国民健康・栄養調査報告書.
-
World Health Organization (2023). Tobacco: Key facts. https://www.who.int/news-room/fact-sheets/detail/tobacco
-
Nakajima, M. et al. (2018). “The impact of tobacco use on adolescent health in Japan”. Japanese Journal of Public Health, 65(2), 89–96.
-
Suzuki, Y. & Tanaka, H. (2020). “SNSによる喫煙行動への影響に関する調査”. 行動科学研究, 35(3), 112–121.
本稿の内容は、喫煙に関する研究計画作成のための実践的な手順