口腔カンジダ症(成人の口内真菌感染)の原因と治療法
口腔内に発生する真菌感染症の代表例として知られているのが「口腔カンジダ症」である。この疾患は、真菌の一種であるカンジダ・アルビカンス(Candida albicans)などの酵母菌が異常に増殖することで発症する。健康な成人でも発症することがあるが、特に免疫力の低下、基礎疾患、抗生物質やステロイドの長期使用、または義歯の不適切な管理などが引き金となる。本稿では、成人における口腔カンジダ症の原因、症状、診断方法、効果的な治療法、再発予防に関する包括的な知識を科学的に解説する。
口腔カンジダ症とは?
口腔カンジダ症は、口腔内の常在菌であるカンジダ属真菌が、何らかの原因で異常繁殖することで発症する。通常、これらの真菌は人体と共生しており病原性を示さないが、免疫バランスが崩れると病原性を持ち始め、粘膜に炎症や白斑などの症状を引き起こす。
主な原因とリスクファクター
| 原因 | 説明 |
|---|---|
| 免疫力の低下 | 高齢者、がん治療中、HIV感染者、糖尿病患者などはリスクが高い。 |
| 抗生物質・ステロイド薬の長期使用 | 口腔内のバランスを崩し、菌の異常増殖を招く。 |
| 口腔内の乾燥(ドライマウス) | 唾液が減少すると防御機能が低下する。 |
| 義歯の不衛生や不適合 | 義歯下の粘膜がカンジダの温床になる。 |
| 喫煙やアルコールの過剰摂取 | 粘膜を刺激し、真菌の増殖を助長する。 |
主な症状
-
白っぽい苔状の斑点が舌や頬粘膜、口蓋などに付着
-
灼熱感や疼痛(ヒリヒリとした痛み)
-
味覚異常(味がしない、または金属のような味)
-
義歯を装着している部分の発赤や痛み
-
舌が赤く光沢を帯びる(萎縮性カンジダ症)
タイプ別の症状分類
| タイプ | 特徴 | 好発部位 |
|---|---|---|
| 偽膜性カンジダ症 | 拭き取ると赤い粘膜が露出する白苔 | 舌、頬粘膜、口蓋 |
| 萎縮性カンジダ症 | 赤くヒリヒリする痛み、苔は目立たない | 舌背、義歯下粘膜 |
| 角化型(慢性型) | 白い斑点が強固で取れない | 頬粘膜、舌縁 |
診断方法
-
視診・問診:口腔内の白斑や炎症の有無を観察。
-
真菌培養検査:カンジダ菌の種類や薬剤耐性を確認。
-
スメア検査:綿棒で採取した口腔内物質を顕微鏡で観察。
-
血液検査:糖尿病や免疫異常の有無を確認することもある。
治療法
1. 抗真菌薬による治療
口腔カンジダ症の治療では、局所または全身投与の抗真菌薬が使用される。
局所療法(軽症例に有効)
| 薬剤名 | 投与方法 | 特徴 |
|---|---|---|
| ミコナゾールゲル | 1日数回、患部に塗布 | 局所的に真菌を抑制。味覚異常に注意。 |
| ナイスタチン懸濁液 | 口内で保持した後、吐き出す | 小児にも使用可。副作用が少ない。 |
全身療法(中等症以上や再発例)
| 薬剤名 | 用法 | 注意点 |
|---|---|---|
| フルコナゾール(内服) | 1日1回、7~14日間 | 肝機能モニタリングが必要。 |
| イトラコナゾール | 内服で使用 | 他剤耐性や難治例に有効。 |
2. 原因疾患のコントロール
-
糖尿病など基礎疾患の治療
-
免疫抑制剤や抗菌薬の適正使用
-
義歯の再調整または交換
3. 義歯と口腔清掃の徹底
-
義歯は毎日洗浄し、就寝時には外しておく。
-
歯磨きはフッ素入り歯磨き粉を用いて1日2回以上行う。
-
抗菌性洗口剤(クロルヘキシジンなど)を併用することで再発リスクを低下。
再発予防のための生活習慣改善
| 習慣 | 解説 |
|---|---|
| 食後すぐの歯磨き | 糖分の残留を防ぎ、真菌の栄養源を排除する。 |
| 口腔内を常に湿らせる | 水分補給やガムの使用で唾液分泌を促進。 |
| 禁煙・節酒 | 粘膜のバリア機能を回復させる。 |
| 定期的な歯科受診 | 初期症状の発見と再発防止に効果的。 |
高リスク群における予防策
-
HIV感染者やがん患者:免疫低下が強いため、定期的な口腔ケアと抗真菌薬の予防投与が推奨されることがある。
-
高齢者施設入居者:職員による定期的な口腔ケアの実施が重要であり、保湿剤の併用が効果的。
まとめ
成人における口腔カンジダ症は、原因が多岐にわたる複雑な疾患であるが、適切な診断と早期治療により高い治癒率を得ることが可能である。治療は抗真菌薬の使用だけでなく、生活習慣や基礎疾患の管理といった包括的なアプローチが求められる。また、再発を防ぐためには、日常的な口腔衛生管理、義歯の清潔保持、定期的な歯科受診が不可欠である。医療機関との連携を図りながら、個々人が自らの健康状態に応じた予防策を講じることが、長期的な口腔健康の維持につながる。
参考文献
-
日本口腔感染症学会『口腔カンジダ症診療ガイドライン』
-
厚生労働省:歯科疾患実態調査
-
Clinical Oral Investigations, 2020: “Candida-related oral mucosal diseases”
-
Oral Diseases, 2019: “Management strategies for oral candidiasis in adults”
