大腸菌による感染症の症状
大腸菌(Escherichia coli)は、人間の腸内に常在する細菌であり、通常は健康に害を与えません。しかし、特定の種類の大腸菌は感染症を引き起こすことがあります。これらの病原性大腸菌は、腸内で増殖することでさまざまな症状を引き起こし、場合によっては重篤な病状に発展することもあります。本記事では、大腸菌による感染症の症状について、詳細に説明します。

1. 大腸菌感染症とは?
大腸菌感染症は、主に食べ物や水を介して人に感染する病気です。特に、加熱不十分な肉や汚染された水、または衛生状態の悪い環境で発生することが多いです。大腸菌は、腸内で細菌の一部として自然に存在することもありますが、病原性を持つ株が体内で異常に増殖することにより、さまざまな症状を引き起こします。
2. 大腸菌感染症の原因となる病原菌
大腸菌には、いくつかの異なる株があり、感染を引き起こすものもあれば、腸内で無害に存在するものもあります。特に問題となるのは、以下のような病原性株です。
-
O157:H7株:最も知られる病原性株で、腸管出血性大腸菌(EHEC)と呼ばれます。これに感染すると、重篤な食中毒や血便、溶血性尿毒症症候群(HUS)を引き起こすことがあります。
-
O104:H4株:この株は、2000年代にドイツで大規模な食中毒を引き起こしたことで注目されました。
3. 主な症状
大腸菌による感染症の症状は、感染した株の種類や個人の免疫力に応じて異なります。以下に代表的な症状を挙げます。
(1) 腹痛
腹痛は、大腸菌による感染症の最も一般的な症状の一つです。感染した部位で炎症が起こるため、痛みが生じます。痛みは軽度から重度までさまざまで、しばしば痙攣のような感じがします。
(2) 下痢
大腸菌に感染すると、腸の内壁が損傷され、腸の動きが乱れることがあります。その結果、頻繁に水様便(下痢)を引き起こすことが多いです。特にO157:H7株に感染した場合、血便が出ることがあります。
(3) 発熱
感染症に対する体の反応として、発熱が現れることがあります。通常は軽度の発熱ですが、感染が進行すると、39度以上の高熱が出ることもあります。
(4) 吐き気と嘔吐
大腸菌による感染症は、消化器系に大きな影響を与えるため、吐き気や嘔吐を伴うことがあります。嘔吐は腹痛や下痢と一緒に発生することが多く、体力を消耗させます。
(5) 脱水症状
特に下痢や嘔吐が続く場合、体内の水分と電解質が失われ、脱水症状を引き起こす可能性があります。これにより、口の渇き、尿量の減少、めまい、立ちくらみなどが現れることがあります。
(6) 血便
O157:H7株に感染した場合、腸内で細菌が毒素を生成し、腸壁が損傷されることで血便が現れることがあります。血便は、症状が悪化している兆候であり、迅速な医療介入が必要です。
4. 重篤な症状と合併症
大腸菌感染症は、多くの場合、軽症で回復しますが、特にO157:H7株に感染した場合、症状が重篤化することがあります。主な合併症は以下の通りです。
(1) 溶血性尿毒症症候群(HUS)
HUSは、大腸菌の毒素が血管を傷つけ、腎臓に影響を与えることによって発症します。これは、血液が凝固しやすくなる病態であり、急激な腎不全を引き起こすことがあります。特に子供や高齢者が影響を受けやすいです。
(2) 敗血症
大腸菌が腸壁を通過し、血液中に侵入すると、全身性の炎症反応が起こり、敗血症(全身感染)が発生することがあります。これは命に関わる重篤な状態です。
(3) 腸管穿孔
大腸菌感染が悪化すると、腸管の壁が破れて穿孔を起こすことがあります。これにより、内容物が腹腔内に漏れ、腹膜炎を引き起こす可能性があります。腹膜炎は緊急の治療が必要な状態です。
5. 診断と治療
大腸菌による感染症の診断は、主に便の検査を通じて行われます。検査により、感染している大腸菌の株を特定することができます。これに基づいて、適切な治療方法が決定されます。
治療法としては、軽度の感染症の場合、抗生物質の投与は避けられることが多いです。これは、抗生物質が細菌の毒素を増加させる可能性があるためです。一般的には、水分補給と安静が重要です。重篤な場合には、入院して点滴などの治療が必要となることがあります。
6. 予防
大腸菌感染症を予防するためには、以下の対策が有効です。
-
食品の衛生管理:肉を十分に加熱し、生肉や生魚の取り扱いには十分注意します。また、手洗いや食材の衛生状態にも気をつけましょう。
-
水の衛生管理:清潔な水を飲み、井戸水や未処理の水は避けましょう。
-
個人衛生の徹底:特にトイレ後や食事前の手洗いを徹底しましょう。
まとめ
大腸菌による感染症は、軽症から重症まで幅広い症状を引き起こす可能性があります。適切な予防策を講じることが重要であり、万が一感染した場合は、早期の診断と治療が回復への鍵となります。特に血便や高熱、脱水症状が見られる場合は、すぐに医療機関を受診することが必要です。