はじめに
現代社会において「失業(=無業者の存在)」は経済的、社会的、心理的に多大な影響を及ぼす深刻な課題である。特に発展途上国や経済が不安定な地域では、若年層の失業率が高く、社会不安や移民問題、貧困の連鎖といった問題を誘発している。こうした問題を理解し、解決に向けた政策を提言するためには、緻密で体系的な研究が必要不可欠である。その第一歩が「研究計画書(=研究の設計図)」であり、特に「失業(بطالة)」という社会経済問題に関する研究では、科学的な方法論に基づいた詳細な計画が求められる。
本稿では、「失業に関する研究計画書(研究提案書)」を作成するための方法論について、具体的な構成や記述上の注意点を交えながら、実践的に詳述していく。
1. 研究課題の明確化
研究の出発点は「問題意識の明確化」である。単に「失業について研究する」と述べるのでは不十分であり、どのような側面に焦点を当てるのかを明示する必要がある。
例えば:
-
若年層失業の社会的影響
-
高学歴層における失業の原因
-
地域間格差と失業率の相関
-
技術革新(AI・自動化)が雇用に与える影響
こうした具体的な問いを立てることで、研究の方向性と意義が明確になる。また、研究動機として、社会的背景や問題の緊急性などを記述することも重要である。
2. 研究目的と研究課題の設定
研究目的(Research Objective)は、研究によって何を明らかにするのかを簡潔に示すセクションである。「何を明らかにしたいか(=探究目標)」を1~2文で端的に記述する。
例:
「本研究は、〇〇県における若年層失業率の上昇要因と、それに伴う社会的影響を明らかにすることを目的とする。」
続いて研究課題(Research Question)は、調査・分析によって答えを導くための具体的な問いを提示する。1つの主課題と複数の副課題に分けて構成するのが一般的である。
| 項目 | 内容の例 |
|---|---|
| 主課題 | 地域的失業率の上昇にはどのような要因が影響しているのか? |
| 副課題1 | 産業構造の変化がどの程度関与しているのか? |
| 副課題2 | 教育水準との関連性は存在するか? |
| 副課題3 | 雇用政策は実効的に機能しているのか? |
3. 先行研究のレビュー
研究の新規性と妥当性を担保するには、これまでどのような研究が行われてきたかを把握する必要がある。先行研究のレビュー(文献調査)では、関連する論文、統計データ、国際的な報告書などを網羅的に参照し、以下のような観点から要約・分析を行う:
-
どのような理論や分析手法が用いられているか?
-
結論としてどのような知見が示されているか?
-
自身の研究がどの点で新たな視点を提供できるか?
このセクションでは、信頼性の高い学術雑誌、政府統計、国際機関(ILO、OECDなど)の資料を積極的に活用することが求められる。
4. 研究方法
研究方法(Methodology)の選定は、研究の信頼性と有効性を大きく左右する。社会科学系の失業研究では、以下の手法が多用される。
| 分類 | 手法の例 | 特徴と利点 |
|---|---|---|
| 質的調査 | インタビュー、参与観察 | 当事者の主観的意識や経験に迫ることが可能 |
| 量的調査 | アンケート、統計分析 | 客観的かつ再現性の高いデータが得られる |
| 二次分析 | 公的統計データの解析 | 大規模・長期的データの使用が可能 |
| 混合型調査 | 質的+量的のハイブリッド型 | 多面的な分析が可能であり、相互補完的な効果が期待される |
研究の信頼性と妥当性を高めるためには、サンプリング方法(無作為抽出、層化抽出など)、調査対象(年齢、性別、職歴など)、分析手法(重回帰分析、因子分析、クロス集計など)を明確に記述し、研究の再現性を担保する必要がある。
5. データ収集計画
研究の実施には具体的なデータ収集計画が欠かせない。収集するデータの種類、収集方法、期間、場所、対象人数などを詳細に記述する。
例:
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| データの種類 | 失業者の属性データ、企業の求人件数、政策資料 |
| 収集方法 | オンラインアンケート+公開統計の組み合わせ |
| 調査対象 | 〇〇市在住の18歳~35歳の若年層500名 |
| 期間 | 2025年5月~2025年7月 |
| 収集体制 | 研究者2名+調査員3名 |
倫理的配慮として、個人情報保護(匿名化)、インフォームドコンセント(調査協力者への事前説明)も明記しておくことが重要である。
6. 研究の仮説
研究においては、「~であると予想される」といった形で仮説(Hypothesis)を設定し、その検証を行う形で展開する。
例:
-
「教育水準が高いほど、失業期間は短い傾向がある」
-
「地方都市においては、公共交通インフラの整備度が雇用率と正の相関を持つ」
このように具体的かつ測定可能な仮説を立てることで、分析の精度が高まり、検証可能な研究になる。
7. 研究の意義
研究を行う目的や社会的な貢献を示すセクションでは、「なぜこの研究が重要なのか?」に対する答えを明示する必要がある。
記述例:
-
失業の実態を明らかにすることで、政策立案への実証的根拠を提供できる
-
若年層の失業に焦点を当てることで、将来の労働市場の課題を予測できる
-
地域格差の是正に向けた経済政策の基礎資料となる
学術的意義と社会的意義の両方に触れることが望ましい。
8. 研究のスケジュール
計画的な研究遂行にはスケジュール管理が不可欠である。ガントチャートや表形式で、月単位または週単位でスケジュールを提示するのが一般的である。
| 月/期間 | 活動内容 |
|---|---|
| 2025年4月 | 研究計画の最終化、倫理審査申請 |
| 2025年5月~6月 | アンケート作成・配布・回収 |
| 2025年7月~8月 | データの整理・分析 |
| 2025年9月 | 結果の解釈・考察 |
| 2025年10月 | 論文執筆・提出 |
9. 研究の限界とリスク管理
研究に完璧は存在しないため、自らの研究の限界を明示し、信頼性の過度な誤解を防ぐことが科学的な誠実性を示す。
例:
-
サンプル数の限定性により、一般化には限界がある
-
失業という概念が国・地域によって異なるため、比較研究には注意が必要
また、調査協力者が集まらない、データが欠落しているといったリスクに対する代替案もあらかじめ用意しておくことが望ましい。
10. 参考文献
最後に、使用した文献をAPAスタイルやMLAスタイルに基づいて正確に記載する。信頼性のある情報源(学術誌、政府統計、国際機関など)の引用が必要である。
例:
-
総務省統計局 (2023)『労働力調査年報』
-
OECD (2022). Employment Outlook 2022. OECD Publishing.
-
山田太郎(2020)『若者と雇用の未来』東京大学出版会
結論
失業に関する研究計画書は、社会的意義が極めて大きく、多角的な視点と堅実な方法論が求められる分野である。実証的かつ論理的な設計を通じて、現代社会が直面する労働問題の本質に迫る研究を実施することは、学術的価値だけでなく政策形成に対しても貢献を果たす。十分な準備と計画に基づいて、倫理的・実証的な社会科学研究を実現するための第一歩が、この研究計画書の作成なのである。
