急性中耳炎(急性耳中炎)についての完全かつ包括的な解説
急性中耳炎(急性耳中炎、AOM)は、耳の中で発生する炎症の一種で、特に子どもたちに多く見られる疾患です。この状態は、耳の中にある中耳が細菌やウイルスに感染し、炎症を引き起こすことによって発生します。急性中耳炎は、子どもの耳の痛みや発熱の原因となることが多く、もし適切に治療されない場合には、合併症を引き起こすこともあります。本記事では、急性中耳炎の原因、症状、診断方法、治療法、および予防方法について詳しく解説します。

1. 急性中耳炎の概要
急性中耳炎は、耳の中でも「中耳」と呼ばれる部分が炎症を起こす病気です。中耳は鼓膜の内側にあり、耳小骨が存在する場所です。急性中耳炎は、主にウイルスや細菌による感染が原因で発症します。風邪や上気道感染症(例えば、インフルエンザや風邪)が引き金となることが多く、鼻や喉から細菌やウイルスが耳管を通じて中耳に侵入します。
2. 急性中耳炎の原因
急性中耳炎の主な原因は、ウイルスや細菌による感染です。特に、風邪やインフルエンザのウイルスが引き起こすことが多いですが、細菌感染も関与しています。細菌による急性中耳炎では、最も一般的な原因として以下の細菌が挙げられます:
-
肺炎球菌(Streptococcus pneumoniae)
-
インフルエンザ桿菌(Haemophilus influenzae)
-
モラクセラ・カタラリス(Moraxella catarrhalis)
ウイルスによる感染では、以下のウイルスがよく見られます:
-
ライノウイルス(風邪のウイルス)
-
RSウイルス(呼吸器合胞体ウイルス)
-
インフルエンザウイルス
これらの病原体は、鼻や喉から耳管を通じて中耳に侵入し、炎症を引き起こします。耳管が正常に機能しない場合(例えば、風邪による鼻づまりなどで耳管が閉塞する場合)、感染が広がりやすくなります。
3. 急性中耳炎の症状
急性中耳炎の症状は、感染が進行するにつれて多様になります。子どもは言葉で症状を表現できないため、保護者が注意深く観察することが重要です。主な症状は以下の通りです:
-
耳の痛み(耳痛): 最も一般的な症状で、特に夜間に強くなることがあります。
-
発熱: 38度以上の高熱が出ることがよくあります。
-
耳の中に液体がたまる感じ(耳閉感): 中耳に膿がたまることで、耳が詰まったように感じることがあります。
-
耳からの膿(耳漏): 中耳の感染が進行し、膿が外に流れ出すことがあります。
-
いらいらや不機嫌: 小さな子どもは、耳の痛みや不快感のために不機嫌になることがあります。
-
食欲不振: 食事中に耳の痛みが強くなることがあるため、食欲が低下することがあります。
-
嘔吐や下痢: 高熱や体調不良に伴い、嘔吐や下痢が見られることがあります。
急性中耳炎は、特に乳幼児や2歳以下の子どもに多く見られます。また、風邪や上気道感染症が流行する季節に増加する傾向があります。
4. 急性中耳炎の診断
急性中耳炎の診断は、主に医師の診察に基づいて行われます。耳の状態を観察するため、以下の方法が使用されます:
-
耳鏡検査(オトスコープ): 医師は耳鏡を使って、鼓膜の状態を詳しく観察します。中耳に膿がたまっている場合、鼓膜が赤く腫れていることが見られます。
-
聴力検査: 中耳に液体がたまると、聴力が一時的に低下することがあります。これを評価するために、聴力検査を行うことがあります。
-
耳漏の検査: 耳から膿が出る場合、その内容を調べることで、細菌感染の有無や抗生物質の選択に役立ちます。
また、急性中耳炎が繰り返し発症する場合、耳管の機能が低下している可能性があるため、さらなる検査が必要となることがあります。
5. 急性中耳炎の治療法
急性中耳炎の治療は、感染の原因(細菌またはウイルス)や症状の重さによって異なります。治療方法には以下の選択肢があります:
5.1 薬物療法
-
抗生物質: 細菌性の急性中耳炎が疑われる場合、抗生物質が処方されることがあります。一般的に使用される抗生物質には、アモキシシリンやアモキシシリン・クラブラン酸配合剤などがあります。ただし、軽度のウイルス性中耳炎には抗生物質は効果がないため、症状に応じて使い分けが必要です。
-
鎮痛剤: 耳の痛みを和らげるために、アセトアミノフェンやイブプロフェンなどの鎮痛剤が処方されることがあります。これらは熱を下げ、痛みを軽減します。
5.2 鼻水の管理
風邪や上気道感染症が原因である場合、鼻水や鼻づまりが中耳炎を引き起こすことがあるため、鼻水の管理が重要です。市販の鼻スプレーや蒸気療法を使って鼻づまりを解消することが有効です。
5.3 手術
膿がたまって鼓膜が破れることがある場合や、慢性的に中耳炎を繰り返す場合には、鼓膜に小さな穴を開けて膿を排出する手術が行われることもあります。この手術は、鼓膜切開術(チューブ挿入術)と呼ばれ、通常は専門の耳鼻科医によって行われます。
6. 急性中耳炎の予防方法
急性中耳炎を予防するための方法として、以下の予防策が有効です:
-
手洗いの徹底: 子どもが風邪やインフルエンザにかからないように、手洗いをしっかり行い、感染拡大を防ぐことが重要です。
-
予防接種: 肺炎球菌やインフルエンザの予防接種を受けることは、中耳炎を予防するために有効です。
-
鼻づまりの予防: 鼻づまりが中耳炎の引き金となることが多いため、風邪の症状がある場合は、早めに治療を行い、鼻づまりを解消することが大切です。
7. まとめ
急性中耳炎は、特に子どもに多い耳の病気であり、細菌やウイルスによって引き起こされます。発熱や耳の痛み、耳の中に液体がたまる感じなどの症状が特徴です。治療には抗生物質や鎮痛剤が使われ、場合によっては手術が必要となることもあります。予防のためには、手洗いや予防接種、鼻づまりの解消が有効です。急性中耳炎を早期に発見し、適切な治療を行うことで、症状を軽減し、合併症を防ぐことができます。