赤ちゃんや子どもの体温が高いと感じたとき、親として心配になることは当然です。発熱は、子どもの体が病気と戦っているサインでもありますが、どの程度の発熱が「正常な範囲」なのか、またどの時点で医師に相談すべきかを知ることは非常に重要です。以下では、子どもの発熱の兆候とその対処方法について、全ての視点を網羅的に解説します。
1. 発熱の定義とは?
発熱とは、体温が正常範囲を超えて上昇することを指します。通常、成人の正常な体温は約36.5℃から37.0℃程度ですが、子どもは体温が少し高めのことがあります。子どもの正常体温の範囲はおおむね36.5℃から37.5℃とされており、これを超えると発熱と見なされます。

体温の測り方
体温を正確に測る方法は非常に重要です。最も一般的なのは、口、腋の下、または耳で測る方法ですが、赤ちゃんや小さな子どもには耳で測るタイプの体温計が便利です。もし耳で測れない場合は、腋の下で測る方法が一般的です。
2. 体温が上昇する原因とは?
発熱は、以下のような原因によって引き起こされることがあります:
-
感染症:風邪、インフルエンザ、耳感染症、喉の痛み、胃腸炎など、ウイルスや細菌による感染症が発熱の最も一般的な原因です。
-
予防接種後:ワクチン接種後に体温が一時的に上がることがあります。これは正常な反応であり、体が免疫を作ろうとしている証拠です。
-
歯の生え始め:特に乳歯が生えるときに軽い発熱が見られることがありますが、通常は37.5℃程度で済むことが多いです。
-
環境的な要因:過度の暑さや重ね着による温度上昇も一因となりえます。
3. 発熱の兆候を見逃さないために
子どもが発熱している場合、以下の兆候に注意を払いましょう:
-
熱い肌:体が通常よりも温かく感じられます。特に額、首の後ろ、胸のあたりが熱くなることがあります。
-
発汗:体温が上がると、汗をかくこともあります。ただし、発汗をしているからといって必ずしも熱が下がっているわけではありません。
-
顔色が悪い:顔色が青白くなったり、頬が赤くなることもあります。顔色の変化は発熱のサインかもしれません。
-
ぐったりしている:普段より元気がなく、遊ぶことを嫌がったり、寝てばかりいる場合、発熱が原因かもしれません。
-
食欲不振:熱があるときは、食欲が落ちることが一般的です。特に赤ちゃんや小さな子どもは、飲み物さえも拒否することがあります。
4. 体温が何度以上で心配か?
発熱が何度から「異常」と考えるべきかは、子どもの年齢や体調によって異なります。目安として以下のような基準があります:
-
38.0℃~38.5℃:軽度の発熱です。普段元気な子どもであれば、特に心配しすぎる必要はありませんが、体調を観察し、休ませてあげましょう。
-
38.5℃以上:このレベルの発熱は、体が病気と戦っている証拠です。子どもが元気であれば、解熱剤を使うことを考える前にまずは水分補給や休息を優先します。熱が続く場合や他の症状(咳、嘔吐、下痢など)が現れた場合は、医師に相談しましょう。
-
39.0℃以上:高熱になります。子どもの体温が39℃を超えた場合は、注意が必要です。特に、解熱剤を使っても熱が下がらない場合や、意識がはっきりしない、けいれんを起こしている場合は、すぐに医療機関を受診するべきです。
5. 高熱が続く場合の注意点
発熱が長時間続く場合、以下の点に注意してください:
-
けいれんの兆候:高熱が続くと、特に1歳未満の子どもではけいれんを起こすことがあります。もしけいれんが起きた場合、冷静に対処し、すぐに救急車を呼ぶか、最寄りの病院に連絡しましょう。
-
脱水症状:発熱により汗をかくことで水分が失われ、脱水症状を引き起こすことがあります。口渇、尿の回数が減る、目が乾燥している、元気がないなどの症状が見られた場合は、すぐに水分補給を行い、適切な処置を行いましょう。
-
重篤な症状:発熱と一緒に呼吸困難、持続的な痛み、体の異常な振るえなどが見られる場合は、速やかに病院で診察を受けることが求められます。
6. 自宅でできる対処法
軽度の発熱であれば、自宅でのケアが可能です。以下の方法を試してみましょう:
-
水分補給:発熱時には体内の水分が失われやすいため、こまめに水分を摂取させましょう。特に、温かい飲み物や経口補水液が有効です。
-
休息を取る:体力を温存するために、子どもがしっかりと休めるように環境を整えてあげましょう。
-
軽い衣服:部屋の温度を適切に保ち、過剰に重ね着をさせないようにしましょう。風通しの良い環境を作ることが重要です。
-
解熱剤の使用:解熱剤を使う際は、使用方法を守り、体温が下がらない場合は無理に使わず、医師に相談することが大切です。
7. いつ医師に相談すべきか?
-
熱が39℃以上になる場合
-
発熱が48時間以上続く場合
-
けいれんや異常な行動が見られる場合
-
顔色が極端に悪く、元気がない場合
-
呼吸が苦しそうに見える場合
-
飲み物や食事を全く取らない場合
8. 発熱予防について
発熱を予防するために、普段からの健康管理も大切です。以下の予防方法を心がけましょう:
-
手洗いを徹底する:風邪やインフルエンザなどのウイルス感染を防ぐために、手洗いを習慣化しましょう。
-
バランスの取れた食事と睡眠:免疫力を高めるために、栄養バランスの取れた食事を心がけ、十分な睡眠を取らせましょう。
-
予防接種を受ける:定期的に予防接種を受けることは、発熱を引き起こす感染症を予防するために非常に効果的です。
結論
子どもの発熱は非常に一般的な症状ですが、その原因や状態に応じた適切な対応が求められます。発熱がある場合、まずは冷静に子どもの体調を観察し、必要に応じて医師に相談しましょう。健康管理と予防が、発熱を未然に防ぐ鍵となります。