子供の世話はどうすればよいですか

子ども 体温 測り方

乳幼児や子どもの体温を正確に測定することは、健康管理の基本であり、早期に体調不良を察知するために極めて重要である。特に発熱は、ウイルス感染、細菌感染、ワクチン接種後の反応、または体内の炎症など様々な原因によって引き起こされる。この記事では、子どもの年齢別に適した温度測定法、各測定部位の特徴、測定器の種類とその使用方法、さらには正確な測定のための注意点や、医師の診察が必要となる温度の目安について、科学的根拠に基づいた完全かつ包括的な情報を提供する。


子どもの体温の基礎知識

体温は、日内変動や環境、活動状態によって自然に変化する。一般的に、健康な乳幼児や子どもの平熱は36.5〜37.5°Cの範囲にあるとされるが、測定部位や時間帯により若干の差が生じる。

測定部位 平熱の目安範囲(℃)
直腸(肛門) 36.6〜38.0
口腔(舌下) 35.5〜37.5
腋窩(わき) 35.5〜37.0
耳(鼓膜) 35.8〜38.0
額(額部) 35.5〜37.5

年齢別の適切な測定法

新生児〜生後6ヶ月

この時期の赤ちゃんは体温調節機能が未熟であり、体温の変化が急激に現れることがある。そのため、最も正確な測定法は直腸測定である。ただし、直腸測定にはリスクもあるため、慎重な扱いが求められる。

推奨測定法

  • 第一選択:直腸測定(電子体温計)

  • 代替法:耳式体温計(生後3ヶ月以上)、額式体温計

生後6ヶ月〜2歳

耳式や額式体温計の使用が現実的となる年齢である。耳式体温計は鼓膜の赤外線を測定するため、正確性が高い。ただし耳垢や耳の構造によって誤差が出ることもある。

推奨測定法

  • 第一選択:耳式体温計

  • 代替法:額式体温計、腋窩(わき)測定

2歳〜5歳

この年齢では腋窩測定や口腔測定が可能になってくるが、口腔測定には子どもの協力が必要である。

推奨測定法

  • 腋窩測定(安静にできる場合)

  • 耳式体温計

  • 額式体温計

5歳以上

この年齢では口腔測定が可能となり、より正確な数値が得られるようになる。

推奨測定法

  • 第一選択:口腔測定

  • 代替法:腋窩測定、耳式体温計、額式体温計


測定器の種類とその特徴

種類 特徴 長所 短所
電子体温計 腋窩、口腔、直腸で使用可能 手軽で信頼性が高い 測定に時間がかかる(30秒〜1分)
耳式体温計 鼓膜から赤外線を測定 素早く正確 耳垢や耳の形で誤差が出やすい
額式体温計 額にかざして測定 非接触で衛生的、迅速 外気温の影響を受けやすい
水銀体温計(現在は使用推奨されない) 高精度だった 信頼性が高い 割れると有害な水銀が漏れる

現在は水銀体温計の使用は中止すべきとされており、電子体温計や赤外線体温計が主流である。


測定の際の注意点

  1. 安静な状態で測定する

     運動直後や入浴後は一時的に体温が上昇するため、15分以上安静にしてから測定するのが望ましい。

  2. 測定部位を清潔に保つ

     特に直腸測定や耳式体温計の場合、器具を消毒し、感染症のリスクを避ける。

  3. 測定時の環境温度に注意する

     冷房や暖房の強い場所では、額式体温計などの結果に影響を与える場合がある。

  4. 時間帯による変動を考慮する

     体温は午後にやや高くなる傾向があり、朝の測定と比較する際は注意が必要。

  5. 測定を複数回行う

     特に異常値が出た場合、同じ方法で再測定し、正確性を確認する。


発熱の基準と受診の目安

一般的に、以下のような体温が観察された場合、医師への相談が推奨される。

年齢 発熱の基準 医師受診の目安
新生児(0〜28日) 38.0℃以上または36.0℃未満 即時受診(発熱が危険信号となる)
乳児(1〜12ヶ月) 38.0℃以上 24時間以上続く場合、または他の症状を伴う場合
幼児(1〜5歳) 38.5℃以上 48時間以上続く、またはぐったりしている
小児(6歳以上) 38.5℃以上 3日以上続く、または強い頭痛・発疹・嘔吐がある

医療機関への連絡が必要なその他の症状

  • 意識がぼんやりしている

  • 水分が摂れず、尿の回数が減っている

  • ひきつけ(けいれん)を起こした

  • 呼吸が早く、苦しそうにしている

  • 発疹や紫斑がある

  • 耳を頻繁に触ったり、痛みを訴える


正確な測定と保護者の判断力の重要性

乳幼児や子どもは自身で体調を言葉にできないため、保護者の観察力と判断が非常に重要である。体温だけに頼るのではなく、子どもの全体的な様子(機嫌、活動性、食欲、泣き方など)を総合的に判断することが求められる。

また、毎日の健康管理として、体温を定期的に測定する習慣をつけることで、子どもの平熱の傾向を把握しておくと、発熱時に異常をより早く察知できる。


まとめ

子どもの体温測定は、単なる数字の記録にとどまらず、体調変化を読み解くための重要な手段である。年齢に応じた適切な測定方法と機器を選択し、正確に測定することで、病気の早期発見と迅速な対応が可能となる。特に乳幼児においては、わずかな体温上昇が重大な疾患の前兆であることも少なくない。保護者は信頼できる情報と器具をもとに、正しい知識と技術を身につけて、子どもの健康を守っていくことが求められる。


参考文献:

  • 日本小児科学会「小児の発熱に関するガイドライン」

  • 厚生労働省 乳幼児の健康管理に関する資料

  • 米国小児科学会(AAP)「Fever and Your Child」

  • WHO「Home care for patients with COVID-19 presenting with mild symptoms」

Back to top button