心臓の鼓動は生命を維持するために非常に重要な役割を果たしており、正常な心拍数を維持することは健康の重要な指標となります。しかし、時には心拍数が低下し、心臓の鼓動が弱くなることがあります。これを「心拍数の低下」または「徐脈」と呼びます。心拍数が正常よりも低い状態、つまり1分間に60回未満の心拍数は、体にさまざまな影響を与える可能性があります。この記事では、心拍数が弱くなる原因について、包括的に説明します。
1. 心臓の問題
心臓に関する疾患は、心拍数に直接的な影響を与える主要な原因の一つです。心臓の構造や機能に異常がある場合、心拍数が低下することがあります。以下に代表的な心臓の疾患を挙げます。

1.1 洞結節の異常
洞結節は心臓のペースメーカーとして働く部分で、心拍数を制御しています。洞結節の異常があると、心拍数が低下し、時には不規則なリズムを引き起こすことがあります。この状態は「洞結節機能不全」と呼ばれます。
1.2 房室ブロック
房室ブロックは、心臓の電気信号が心房から心室に伝わる経路に障害が生じることによって発生します。この障害により、心拍数が遅くなることがあります。房室ブロックは軽度から重度まであり、重度の場合にはペースメーカーが必要になることがあります。
1.3 心不全
心不全は、心臓が血液を十分に送り出せなくなる状態で、心拍数に異常をきたすことがあります。心不全に伴う心拍数の低下は、心臓の機能が低下しているサインであり、治療が必要です。
2. 薬の副作用
薬物は心拍数に影響を与えることがあります。特に、心臓に関連する薬物や、高血圧、抗不整脈薬などが心拍数を低下させることがあります。
2.1 β遮断薬
β遮断薬は、心臓の負担を減らすために処方される薬であり、高血圧や心不整脈の治療に使用されます。これらの薬は心拍数を遅くすることがあり、徐脈を引き起こす可能性があります。
2.2 抗不整脈薬
抗不整脈薬は、心臓の不整脈を治療するために使われる薬ですが、過度に使用すると心拍数が遅くなることがあります。
2.3 その他の薬物
鎮静剤や睡眠薬なども心拍数を低下させることがあります。これらの薬は、特に高齢者において徐脈の原因となることがあります。
3. 電解質異常
体内の電解質のバランスが崩れると、心臓の正常な動きが妨げられ、心拍数が低下することがあります。特に、カリウム、カルシウム、マグネシウムなどの電解質が不均衡になると、心臓の電気的な信号伝達に影響を与え、徐脈を引き起こすことがあります。
3.1 高カリウム血症
血液中のカリウム濃度が高くなると、心臓の興奮伝導が遅くなり、心拍数が低下することがあります。特に腎機能が低下している人においては、高カリウム血症が生じやすいです。
3.2 低ナトリウム血症
ナトリウムは心臓の正常な動きに重要な役割を果たします。低ナトリウム血症が進行すると、心拍数が低下し、重篤な症状を引き起こすことがあります。
4. ホルモンの変化
ホルモンバランスの乱れも心拍数に影響を与えることがあります。特に甲状腺ホルモンの異常が心拍数に大きな影響を与えます。
4.1 甲状腺機能低下症(低甲状腺症)
甲状腺ホルモンは、体内の代謝を調節し、心拍数にも影響を与えます。甲状腺機能が低下すると、心拍数が遅くなり、倦怠感や体重増加、冷え性などの症状が現れます。
4.2 甲状腺機能亢進症(バセドウ病)
甲状腺ホルモンが過剰に分泌されると、心拍数が上昇することが一般的ですが、一部の症例では、逆に心拍数が低下することもあります。特に心臓の負担が大きくなると、心拍数が異常になることがあります。
5. 自律神経の乱れ
自律神経は心拍数の調節に関与しており、交感神経と副交感神経がバランスよく働いています。しかし、ストレスや疲労などにより自律神経が乱れると、心拍数が低下することがあります。特に副交感神経が過剰に働くと、徐脈が発生することがあります。
5.1 ストレス
ストレスが長期間続くと、自律神経のバランスが崩れ、心拍数が低下することがあります。特に過度のストレスが体に負担をかけ、心臓に異常を引き起こすことがあります。
5.2 睡眠障害
睡眠不足や不規則な睡眠は、自律神経のバランスを崩し、心拍数に影響を与えることがあります。
6. 高齢
高齢者では、心臓の機能が衰えることがあります。老化に伴い、心臓のペースメーカーである洞結節が機能しにくくなるため、徐脈が発生しやすくなります。また、高齢者は薬の影響や他の疾患も多いため、徐脈のリスクが高くなります。
7. 体温の低下
体温が低下すると、心拍数も遅くなることがあります。寒冷刺激により副交感神経が活発になり、心拍数が減少するためです。特に低体温症が進行すると、心拍数の低下が顕著になります。
まとめ
心拍数が弱くなる原因は多岐にわたり、心臓の異常、薬物の副作用、電解質の不均衡、ホルモンの変化、自律神経の乱れ、加齢、体温の低下などが関与しています。心拍数が著しく低下すると、血液の循環が悪化し、脳やその他の臓器に十分な酸素が供給されなくなります。これにより、めまいや息切れ、意識障害などの症状が現れることがあります。そのため、心拍数が低下した場合は、早期に適切な治療を受けることが重要です。