心臓の弁の病気は、心臓の弁が正常に機能しないことによって引き起こされる疾患の総称です。心臓には4つの弁があり、それぞれが血液の流れを適切に制御する役割を担っています。これらの弁は、「僧帽弁」、「大動脈弁」、「三尖弁」、「肺動脈弁」と呼ばれ、血液が心臓内で逆流したり、十分に流れなかったりすることを防いでいます。弁の疾患が発生すると、心臓の機能に支障をきたし、最終的には心不全や脳卒中、またはその他の深刻な合併症を引き起こす可能性があります。
1. 僧帽弁疾患(僧帽弁閉鎖不全症、僧帽弁狭窄症)
僧帽弁は、左心房と左心室の間に位置しており、血液が左心房から左心室へと流れる際に、その流れを調整しています。僧帽弁に異常があると、血液の流れが不完全になり、心臓への負担が増加します。主な疾患には以下のものがあります。

1.1 僧帽弁閉鎖不全症
僧帽弁閉鎖不全症は、僧帽弁が完全に閉じず、左心室から左心房に血液が逆流する状態です。この逆流は、心臓の効率を低下させ、最終的には心不全を引き起こす可能性があります。症状としては、息切れ、疲れやすさ、動悸、胸痛などが挙げられます。
1.2 僧帽弁狭窄症
僧帽弁狭窄症は、僧帽弁が硬化または肥厚し、弁の開口部が狭くなる状態です。この狭窄により、血液が左心房から左心室へ流れにくくなります。症状としては、息切れ、めまい、胸痛、血栓による脳卒中のリスクなどが挙げられます。
2. 大動脈弁疾患(大動脈弁閉鎖不全症、大動脈弁狭窄症)
大動脈弁は、左心室と大動脈の間にあり、心臓から全身へ血液を送り出す役割を担っています。大動脈弁に異常が生じると、血液の流れが妨げられ、全身に十分な血液を供給できなくなります。
2.1 大動脈弁閉鎖不全症
大動脈弁閉鎖不全症は、大動脈弁が完全に閉じないため、血液が逆流して左心室に戻ってしまう状態です。この状態が長期間続くと、左心室に負担がかかり、心不全を引き起こすことがあります。主な症状には、息切れ、動悸、胸痛、むくみなどがあります。
2.2 大動脈弁狭窄症
大動脈弁狭窄症は、大動脈弁が硬化または肥厚して開きにくくなり、血液が心臓から大動脈に十分に流れなくなる状態です。この疾患は、高齢者に多く見られ、症状としては、息切れ、疲れやすさ、胸痛、失神などが現れます。
3. 三尖弁疾患(右心不全)
三尖弁は、右心房と右心室の間にあり、血液が右心房から右心室に流れる際にその流れを調整します。三尖弁に異常があると、右心室に負担がかかり、血液が逆流することになります。
3.1 三尖弁閉鎖不全症
三尖弁閉鎖不全症は、三尖弁が完全に閉じず、血液が右心房に逆流する状態です。この疾患は、右心不全を引き起こし、症状としては、足や腹部のむくみ、息切れ、疲れやすさなどがあります。
4. 肺動脈弁疾患(肺高血圧症)
肺動脈弁は、右心室と肺動脈の間に位置し、血液が肺に流れるのを調整します。肺動脈弁に異常があると、肺高血圧症を引き起こす可能性があります。
4.1 肺動脈弁閉鎖不全症
肺動脈弁閉鎖不全症は、肺動脈弁が完全に閉じず、血液が肺動脈に逆流する状態です。これにより、肺の血液循環に問題が生じ、酸素供給が不十分になることがあります。
4.2 肺動脈弁狭窄症
肺動脈弁狭窄症は、肺動脈弁が狭くなり、血液が肺に流れにくくなる状態です。症状としては、息切れ、動悸、胸痛、めまいなどがあります。
5. 弁膜症の原因
弁膜症の原因は多岐にわたります。主な原因には以下のようなものがあります。
-
リウマチ熱: リウマチ熱は、過去にA群溶血性連鎖球菌による咽頭感染症を起こしたことがある場合、弁膜症を引き起こす可能性があります。
-
加齢: 高齢になると、弁が硬化したり、弁膜症のリスクが高まります。
-
先天的疾患: 一部の弁膜症は、出生時に弁の異常があるため発生します。
-
感染症: 感染性心内膜炎など、心臓の感染症が原因で弁が損傷することがあります。
-
動脈硬化: 動脈硬化が進行すると、大動脈弁や他の弁に影響を与えることがあります。
6. 診断方法
弁膜症を診断するための主な方法は次の通りです。
-
聴診: 医師は、心音を聴くことで異常な雑音(心雑音)を聞き分け、弁膜症の可能性を疑うことがあります。
-
心臓超音波検査(エコー): 心臓の構造や弁の動きを詳細に観察できる最も重要な検査です。
-
心電図(ECG): 弁膜症に伴う不整脈を発見するために使用されます。
-
X線検査: 心臓の拡大や肺に水分がたまっていないかを調べるために使用されます。
7. 治療方法
弁膜症の治療は、症状の進行具合や患者の健康状態に応じて異なります。
-
薬物療法: 弁膜症によって引き起こされる症状を緩和するために、利尿剤やACE阻害剤、β遮断薬などが使用されることがあります。
-
手術: 重症の場合、弁の修復や交換手術が行われることがあります。弁置換手術では、人工弁や生体弁を使用することがあります。
-
カテーテル治療: 近年では、カテーテルを用いて弁を治療する方法(例:経カテーテル大動脈弁置換術)もあります。
8. 予防と生活習慣
弁膜症の予防には、リウマチ熱を防ぐための適切な抗生物質の使用や、心臓の健康を維持するための健康的な生活習慣(食事、運動、禁煙)が重要です。
心臓の弁膜症は、早期に発見し適切に治療することで、多くの合併症を防ぐことができます。定期的な健康診断を受け、心臓の健康を守ることが大切です。