心臓の弁疾患(しんぞうのべんしっかん)は、心臓の弁に異常が生じ、その結果、血液の流れに影響を与える病状を指します。心臓には四つの弁(僧帽弁、三尖弁、大動脈弁、肺動脈弁)があり、これらの弁は心臓内で血液の一方向の流れを維持する役割を果たしています。弁に異常が生じると、血液が逆流したり、正常に流れなくなったりするため、心臓や体全体にさまざまな症状や合併症を引き起こすことがあります。
1. 心臓弁疾患の種類
心臓の弁疾患には主に以下のような種類があります。

僧帽弁狭窄症(そうぼうべんきょうさくしょう)
僧帽弁狭窄症は、心臓の左心房と左心室を分ける僧帽弁が硬化し、狭くなることによって起こります。この疾患が進行すると、血液の流れが妨げられ、左心房に血液が溜まり、肺に圧力がかかり、息切れや肺水腫(肺に水分が溜まる状態)を引き起こすことがあります。
僧帽弁閉鎖不全症(そうぼうべんへいさふぜんしょう)
僧帽弁閉鎖不全症は、僧帽弁が完全に閉じなくなることで、血液が左心室から左心房に逆流する状態です。この状態では、心臓が効率的に血液を送り出せなくなり、心不全や動悸、息切れを引き起こすことがあります。
大動脈弁狭窄症(だいどうみゃくべんきょうさくしょう)
大動脈弁狭窄症は、大動脈弁が狭くなり、心臓から血液が大動脈に正常に流れなくなる状態です。これにより、心臓はより強く働かなければならなくなり、最終的には心不全を引き起こす可能性があります。症状には、胸痛、息切れ、失神などが含まれます。
大動脈弁閉鎖不全症(だいどうみゃくべんへいさふぜんしょう)
大動脈弁閉鎖不全症は、大動脈弁が完全に閉じなくなり、血液が逆流する状態です。この疾患は、心臓が余分な血液を送り出すために過度に働き、心臓に負担をかけます。症状としては、息切れや胸の圧迫感、動悸などがあります。
三尖弁疾患
三尖弁疾患は、右心房と右心室を分ける三尖弁に関する異常です。三尖弁狭窄症や三尖弁閉鎖不全症があり、どちらも右心房と右心室の間で血液の流れに障害をもたらします。右心不全や足のむくみ、腹水などが症状として現れることがあります。
肺動脈弁疾患
肺動脈弁疾患は、肺動脈弁に関する疾患で、肺動脈に血液を送り出す役割を果たします。肺動脈弁狭窄症が進行すると、右心室に過度の負担がかかり、最終的に右心不全を引き起こすことがあります。
2. 心臓弁疾患の原因
心臓弁疾患の原因は多岐にわたりますが、以下の要因が一般的です。
-
加齢: 年齢が進むにつれて、心臓の弁は徐々に硬化し、弁の機能が低下することがあります。
-
感染症: 特に「感染性心内膜炎」という病気では、弁に細菌が感染し、弁の損傷を引き起こすことがあります。
-
先天性異常: 生まれつき弁に異常がある場合もあります。このような場合、弁が適切に機能せず、疾患を引き起こすことがあります。
-
リウマチ熱: リウマチ熱は、喉の感染症が原因で免疫系が過剰反応し、心臓弁に損傷を与えることがあります。この病気は特に子どもに多いです。
-
心筋梗塞: 心筋梗塞が引き金となり、弁が損傷を受けることがあります。
-
家族歴: 遺伝的な要因も影響することがあります。特に、大動脈弁の疾患には家族内での発症が多いことがあります。
3. 心臓弁疾患の症状
心臓弁疾患の症状はその種類や進行具合によって異なりますが、一般的な症状には以下のものがあります。
-
息切れ: 血液の流れが正常でないため、肺に負担がかかり、息切れを感じることが多いです。
-
動悸: 弁の異常によって血液が逆流するため、心臓の働きが不規則になり、動悸を感じることがあります。
-
胸痛: 特に大動脈弁疾患では、胸に痛みを感じることが多いです。
-
浮腫(むくみ): 血液の流れが悪くなることで、特に下肢にむくみが現れることがあります。
-
疲れやすさ: 血液供給が十分でないため、体が常に疲れている感じがすることがあります。
4. 診断方法
心臓弁疾患を診断するためには、以下の検査が行われます。
-
聴診: 医師が聴診器を使って心臓の音を聞き、弁の異常の兆候を探ります。特に心雑音が重要な手がかりになります。
-
心電図(ECG): 心臓の電気的活動を記録することで、弁疾患に関連する異常を確認します。
-
超音波検査(エコー): 心臓の弁の動きや血液の流れを可視化し、弁の異常の有無を詳細に調べます。
-
MRIやCT検査: より詳しく心臓の構造や血液の流れを調べるために用いられます。
5. 治療方法
心臓弁疾患の治療方法は、