腱鞘炎(けんしょうえん)は、手の腱や腱鞘に起こる炎症であり、特に手や腕を頻繁に使う仕事やスポーツをしている人々に多く見られる症状です。この疾患は、腱が過剰に使用されることによって引き起こされるため、過労や繰り返し動作が主な原因とされています。腱鞘炎は、しばしば痛み、腫れ、動きに制限をもたらし、日常生活に支障をきたすことがあります。この記事では、腱鞘炎の原因、症状、予防法、治療法について詳細に説明します。
1. 腱鞘炎の原因
腱鞘炎の主な原因は、手や腕の過度の使い過ぎです。特に、同じ動作を繰り返し行うことで腱や腱鞘が摩耗し、炎症が発生します。以下は、腱鞘炎を引き起こす具体的な原因です。

1.1 繰り返しの動作
長時間にわたる同じ動作や手の使いすぎが腱に負担をかけ、腱鞘炎を引き起こします。例えば、パソコンのキーボードを長時間打つ、スマートフォンを頻繁に操作する、楽器を演奏するなどの動作です。
1.2 力を入れすぎた動作
重い物を持つ、または力を込めて手を使うことで、腱や腱鞘が過度に伸び縮みし、炎症を引き起こすことがあります。
1.3 加齢
年齢とともに腱や腱鞘が柔軟性を失い、損傷しやすくなります。そのため、加齢による変化が腱鞘炎の原因となることもあります。
1.4 外傷
スポーツや事故による急な外力が手や腕に加わることで、腱や腱鞘に損傷が生じ、その結果として腱鞘炎が発症することもあります。
2. 腱鞘炎の症状
腱鞘炎はその症状が多様であり、個々の状況に応じて異なりますが、一般的には次のような症状が現れます。
2.1 痛み
最も典型的な症状は痛みです。痛みは手のひらや指の付け根、手首に集中することが多く、特に動かすときに強く感じます。初期段階では痛みが軽度であっても、放置すると次第に悪化し、日常生活に支障をきたします。
2.2 腫れ
炎症が進行することで、腱や腱鞘周辺が腫れ、触れると熱を感じることがあります。腫れがひどくなると、手の動きが制限されることがあります。
2.3 動きの制限
腱鞘炎が悪化すると、手や指の動きが制限されることがあります。例えば、物を握ることやつかむ動作が難しくなることがあります。
2.4 音
一部の腱鞘炎患者は、手を動かすと「カクカク」や「ポキポキ」と音がすることがあります。これは、腱が腱鞘内で動きにくくなり、摩擦が生じるためです。
3. 腱鞘炎の予防法
腱鞘炎を予防するためには、日常的な注意が必要です。次のような対策を講じることで、腱鞘炎のリスクを減らすことができます。
3.1 適度な休憩を取る
長時間同じ動作を繰り返さないように、定期的に休憩を取ることが重要です。休憩中には手をリラックスさせ、軽いストレッチやマッサージを行うと良いでしょう。
3.2 正しい姿勢を保つ
パソコンを使う際には、手首や肘が無理に曲がらないように気をつけ、キーボードやマウスの位置を適切に調整します。スマートフォンを使う際も、手首を過度に曲げないように心がけることが予防に繋がります。
3.3 ストレッチやエクササイズ
手や腕の筋肉を強化するストレッチやエクササイズを取り入れることで、腱への負担を軽減できます。例えば、手首の屈伸運動や握力トレーニングなどが有効です。
3.4 適切な道具を使用する
手や腕に負担をかける仕事をしている場合、適切な道具や支援具(例えば、パソコン用のエルゴノミクスキーボードやマウス)を使用することで、腱鞘炎を予防できます。
4. 腱鞘炎の治療法
腱鞘炎が発症した場合、早期に適切な治療を行うことが重要です。治療方法には、以下のようなものがあります。
4.1 休養とアイスパック
腱鞘炎の初期段階では、手や腕を休め、無理に動かさないようにします。また、アイスパックを患部に当てて冷やすことで、炎症を抑えることができます。
4.2 サポーターやスプリント
手や腕を安静に保つために、サポーターやスプリントを使用することがあります。これにより、手や腕の過度な動きを制限し、回復を早めることができます。
4.3 薬物療法
痛みがひどい場合は、抗炎症薬(NSAIDs)や鎮痛剤を使用することがあります。これにより、痛みを和らげ、炎症を軽減することができます。
4.4 物理療法
理学療法士によるマッサージや温熱療法、電気刺激などが効果的です。これにより、血行を促進し、回復を早めることができます。
4.5 手術療法
非常に重度の腱鞘炎の場合、手術を検討することもあります。手術では、腱鞘を切開して圧力を減少させることが行われることがありますが、これは最終手段です。
5. まとめ
腱鞘炎は手や腕の過度な使用によって引き起こされる炎症で、痛みや腫れ、動きの制限を伴います。しかし、適切な予防策を取ることで、リスクを軽減することができます。また、発症後は早期に治療を行うことで、回復が早まります。普段から手や腕に負担をかけないように意識し、必要に応じて休憩やストレッチを行うことが、腱鞘炎の予防に繋がります。