大学院レベルにおける「教育学原理(教育の原理)」分野は、教育の理念、価値観、文化的・社会的背景、哲学的土台などを包括的に探求する学問領域である。この分野における修士論文のテーマ設定は、研究の深度と学際的広がりを重視しつつ、現代教育の課題に対する鋭い洞察と理論的根拠を備えることが求められる。以下では、教育学原理分野における修士論文テーマの具体的な例を、詳細な解説とともに提示する。
1. 教育における自由と権威のバランスに関する哲学的考察
このテーマでは、教育現場における「自由の尊重」と「権威の保持」という一見対立する概念を、教育哲学の視点から分析する。ジャン=ジャック・ルソー、ジョン・デューイ、パウロ・フレイレといった思想家の理論を基に、現代の教育実践がどのように両者のバランスをとるべきかを探求する。

2. 教育と倫理:教育現場における価値教育の理論と実践
現代社会における価値の多元化を背景に、教育現場における倫理教育のあり方が再考されている。本研究では、「善・悪」や「正義」といった普遍的価値の教育可能性を検討しつつ、道徳教育の実践的手法を理論的に整理し、カントやアリストテレスの倫理思想を教育に応用する可能性を探る。
3. 教育の社会的機能に関する批判的分析:再生産理論と対抗理論の比較
ピエール・ブルデューやルイ・アルチュセールが提起した「教育による社会的再生産理論」と、教育が社会変革を促す「解放の装置」として機能し得るというパウロ・フレイレの理論との対比を行い、教育が担う社会的役割の本質を批判的に考察する。
4. 教育の普遍性と文化相対主義:グローバル教育の哲学的課題
グローバル化が進展する中で、教育内容の「普遍的価値観」と「文化的多様性」の調和が課題となっている。本テーマでは、ユネスコの教育政策や異文化理解教育の動向を踏まえ、教育における普遍性の正当性と文化相対主義の限界を哲学的に問う。
5. 教育目的の変遷に関する歴史的・哲学的研究:明治期から現代まで
日本における教育目的がどのように変化してきたかを、歴史と哲学の視点から分析する。明治期の「忠君愛国」から、戦後の「民主主義教育」、そして現代の「主体的・対話的で深い学び」に至るまでの変遷を追跡し、教育理念の形成に影響を与えた思想や制度を掘り下げる。
6. 現代教育における人間観の変遷とその影響
教育における人間観は、指導法や評価方法、教育目標の設定に深く関わる。本研究では、「能動的学習者」「社会的構成主義的人間観」「ポストヒューマン的視点」など、近年登場している多様な人間観の教育への影響を理論的に分析する。
7. 教育理念としての「共生」の構築:多文化共生社会における教育の課題
多民族・多文化が共存する現代社会において、「共生」は教育の核心的理念となり得る。本研究では、哲学的・倫理的観点から「共生」の定義を明確化し、それを教育理念として実装する方法を探究する。実際の教育課程や学校文化との接続性も分析の対象とする。
8. 教育における希望の理論:教育が希望を創出する可能性の考察
エルンスト・ブロッホやパウロ・フレイレの「希望の哲学」を踏まえ、教育が未来志向の希望をどのように育むかを検討する。特に、貧困地域や教育困難地域における教育実践と希望の関係性に焦点を当て、教育の変革力を理論的に支持する。
9. 教育的平等の原理と実践:公正な教育機会の理論的基盤
「すべての子どもに等しい教育の機会を」とする理想が実際にどのように保証されているかを、ロールズの「正義論」やセンの「潜在能力アプローチ」を参照しながら分析する。教育制度設計における理念と現実の乖離を理論的に明らかにする。
10. 教育における感情の役割:感情知性の理論とその教育的応用
感情は学習の動機付けや人間関係形成に不可欠な要素である。本研究では、ダニエル・ゴールマンの「感情知性(EQ)」理論を基に、教育における感情の役割を明確化し、EQ教育の理論的枠組みと実践的課題を整理する。
表:教育学原理に関する修士論文テーマの分類
分類 | 主なテーマ例 |
---|---|
哲学的探究 | 自由と権威、教育と倫理、人間観、希望、感情知性 |
社会的・文化的分析 | 社会的再生産、多文化共生、グローバル教育、教育的平等 |
歴史的・理念的変遷 | 教育目的の変遷、教育理念の生成史、戦後教育と民主主義 |
批判的・対抗的理論視点 | 解放教育論、批判的教育学、ポストコロニアル教育 |
これらのテーマは、単なる理論の焼き直しではなく、現代社会における教育の根本的課題に対して深く掘り下げ、哲学的・倫理的・社会的視点から独自の立場を構築することを目的としている。日本の大学院生にとって、教育学原理分野における修士論文は、単なる知的訓練ではなく、未来の教育の在り方を根本から問う重要な研究活動である。学問的誠実さと独自性に基づいた研究が、教育の本質に迫る鍵となる。