ビタミンとミネラルの摂取源

果物のビタミンB一覧

果物に含まれるビタミンB群の完全ガイド:種類・含有量・健康効果

ビタミンB群は、水溶性ビタミンの集合体であり、エネルギー代謝、神経系の機能、免疫力の維持など、体のあらゆる生理機能に不可欠な役割を果たしている。果物は一般的にビタミンCや食物繊維の供給源として知られているが、実はビタミンB群のいくつかも果物に豊富に含まれている。この記事では、果物に含まれる主要なビタミンB群の種類、それぞれの果物にどのビタミンBが含まれているか、そしてそれらがもたらす健康効果について、科学的根拠に基づいて詳しく解説する。


果物に含まれる主なビタミンB群の種類

ビタミンB群は以下の8種類から構成されており、それぞれ異なる機能を担っている:

ビタミン名 別名 主な機能
ビタミンB1 チアミン 糖質の代謝、神経・筋肉の機能維持
ビタミンB2 リボフラビン エネルギー代謝、皮膚・粘膜の健康維持
ビタミンB3 ナイアシン 代謝機能全般、皮膚や消化器官の健康維持
ビタミンB5 パントテン酸 脂質・糖質・タンパク質代謝、ホルモン合成
ビタミンB6 ピリドキシン アミノ酸代謝、神経伝達物質の合成
ビタミンB7 ビオチン 脂肪酸合成、皮膚・髪・爪の健康維持
ビタミンB9 葉酸 DNA合成、胎児の神経管閉鎖予防、赤血球形成
ビタミンB12 コバラミン(動物性に限る) 神経機能、赤血球の形成、DNA合成

果物にはビタミンB12は基本的に含まれないため、本記事ではB12以外のビタミンB群について焦点を当てる。


各果物に含まれるビタミンB群の詳細

バナナ(ビタミンB6、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB3)

バナナは特にビタミンB6の豊富な供給源であり、1本(約120g)で約0.4mgのB6を含む。これは成人男性の1日推奨量(約1.4mg)の約30%に相当する。B6は神経伝達物質の生成やホモシステインの代謝に不可欠である。

また、バナナには少量ながらビタミンB1、B2、ナイアシン(B3)も含まれているため、エネルギー代謝を助ける果物としても有用である。

アボカド(ビタミンB5、ビタミンB6、ビタミンB9)

アボカドは脂質だけでなく、ビタミンB群の宝庫でもある。特にパントテン酸(B5)が豊富で、100gあたり約1.4mg含まれ、これは1日推奨量の約28%に相当する。また、葉酸(B9)も多く、妊娠中の女性にとって理想的な果物とされる。

オレンジ(ビタミンB1、ビタミンB9)

オレンジはビタミンCだけでなく、チアミン(B1)と葉酸(B9)の供給源でもある。100gあたり約0.1mgのB1と約30µgの葉酸を含み、神経系の健康と赤血球の生成に寄与する。

キウイフルーツ(ビタミンB6、ビタミンB9)

キウイにはビタミンCとともに、ビタミンB6と葉酸が適度に含まれている。抗酸化作用と同時に、アミノ酸代謝や胎児の健康維持にも役立つ。

マンゴー(ビタミンB6、ビタミンB9)

甘味が強いマンゴーも、ビタミンB6が豊富で、100gあたり約0.1~0.2mgのB6を含む。また、葉酸も100gあたり43µgと多く、妊娠中の葉酸補給に適している。

グレープフルーツ(ビタミンB1、ビタミンB5)

グレープフルーツにはチアミン(B1)とパントテン酸(B5)が多く含まれており、特に疲労回復や代謝促進に寄与する。

イチゴ(ビタミンB9、ビタミンB7)

イチゴは葉酸の宝庫で、100gあたり約24µg含む。また、ビオチン(B7)も微量ながら含まれており、皮膚と髪の健康に良い影響を与える。

パパイヤ(ビタミンB9)

パパイヤは葉酸含有量が非常に高く、100gあたり37µgを含む。消化を助ける酵素パパインと合わせて、消化器系に総合的に良い果物である。


ビタミンB群の健康効果

ビタミンB群 健康効果
B1 エネルギー代謝促進、神経機能の維持
B2 酸化ストレス軽減、皮膚・視覚の健康保持
B3 コレステロール低下、脳機能サポート
B5 ホルモン合成、傷の治癒促進、免疫力向上
B6 PMS症状の軽減、うつ症状の緩和、妊娠悪阻の予防
B7 爪・髪・皮膚の強化、血糖コントロールの補助
B9 赤血球の生成、胎児の神経管欠損リスクの低減、DNA合成の補助

加熱や保存によるビタミンBの影響

ビタミンB群は水溶性であり、加熱や保存によって損失しやすいという性質を持っている。果物は基本的に生で食べることが多いため、これらのビタミンを最大限に摂取できる点で非常に優れている。また、冷凍や加工による損失もあるため、できる限り新鮮な状態で食べることが望ましい。


果物からのビタミンB群の摂取を最大化する方法

  • 生のまま食べる:加熱処理を避けることでビタミン損失を最小限に抑える。

  • カット後すぐに食べる:酸素との接触による酸化を避けるため、切ってすぐに食べることが重要。

  • 皮ごと食べられる果物は皮ごと食べる:ビタミンやミネラルは皮付近に多く含まれる場合が多い。

  • 様々な果物を組み合わせる:一つの果物にすべてのビタミンB群が含まれているわけではないため、複数種類を取り入れることが鍵。


注意点:果物とビタミンB12の誤解

果物には動物由来でしか存在しないビタミンB12は含まれていない。そのため、完全菜食主義(ヴィーガン)の人々は、果物からB12を摂取することはできず、サプリメントや強化食品による補給が必要である。


まとめ

果物はビタミンCの宝庫として知られているが、実はビタミンB群のいくつか、特にB1、B2、B3、B5、B6、B7、B9も一定量含まれており、体の健康維持に大きく貢献する。特に葉酸(B9)とビタミンB6は多くの果物に含まれており、妊娠中の女性や神経機能を高めたい人にとって重要である。毎日の食生活にさまざまな果物を取り入れることで、栄養のバランスが整い、長期的な健康に寄与することは間違いない。


参考文献:

  1. 日本食品標準成分表(八訂)文部科学省

  2. World Health Organization. Vitamin and mineral requirements in human nutrition. 2004.

  3. Institute of Medicine. Dietary Reference Intakes for Thiamin, Riboflavin, Niacin, Vitamin B6, Folate, Vitamin B12, etc.

  4. Harvard T.H. Chan School of Public Health – Nutrition Source: B Vitamins

  5. United States Department of Agriculture (USDA) FoodData Central

Back to top button