火傷

熱湯火傷の応急処置

熱湯による火傷(やけど)、つまり「熱湯熱傷」は、日常生活において最も一般的に発生する外傷の一つである。特に家庭内での調理中、入浴時、電気ポットや炊飯器などの家電の使用時など、思わぬ瞬間に起こり得る事故であり、特に乳幼児や高齢者のいる家庭ではそのリスクが高まる。この記事では、熱湯による火傷の原因、分類、応急処置、治療法、合併症のリスク、予防策、そして重症例への対応について科学的かつ詳細に解説する。


熱湯熱傷の原因と発生機序

熱湯熱傷は、通常60℃以上の液体が皮膚に接触することによって生じる。60℃の液体が皮膚に3秒間接触しただけでも、真皮層まで達する深い火傷を引き起こす可能性がある。特に熱湯は水蒸気に比べ熱容量が高いため、皮膚組織に与えるダメージも大きくなりやすい。

温度(℃) 皮膚損傷に要する時間
50℃ 約5~10分
60℃ 約3秒
70℃ 約1秒未満
100℃ 即時(0.5秒以内)

このように、高温の液体は瞬時に皮膚組織を破壊し、炎症、壊死、水疱形成といった反応を引き起こす。


火傷の深達度分類

熱湯による火傷は、その深さによって以下のように分類される。

1. Ⅰ度熱傷(表皮熱傷)

  • 皮膚の最外層である表皮のみが損傷

  • 症状:赤み(紅斑)、軽度の腫れ、痛み

  • 水疱は形成されない

  • 通常は1週間以内に自然治癒し、瘢痕は残らない

2. Ⅱ度熱傷(部分層熱傷)

  • 真皮層まで損傷が及ぶ

  • 症状:激しい痛み、水疱の形成、紅斑や滲出液

  • Ⅱ度熱傷はさらに「浅達性」と「深達性」に分けられる

    • 浅達性:10~14日で治癒し瘢痕はほとんど残らない

    • 深達性:治癒に3週間以上を要し、瘢痕や色素沈着のリスクが高まる

3. Ⅲ度熱傷(全層熱傷)

  • 皮膚の全層に加え、皮下組織、筋肉にまで及ぶこともある

  • 症状:白色または黒色に変色し、硬化。痛覚が失われる(神経損傷)

  • 自然治癒は困難であり、植皮術などの外科的処置が必要になることが多い


応急処置の正しい方法

火傷の損傷度を最小限に抑えるためには、迅速かつ適切な応急処置が不可欠である。

  1. 冷却:

    • 熱源から速やかに離し、流水(15〜20℃)で最低20分冷やす

    • 氷や氷水は血流を悪化させるため使用しないこと

    • 冷却は火傷の進行を防ぎ、痛みを緩和する効果がある

  2. 衣服の除去:

    • 服の上から熱湯がかかった場合は、皮膚に貼り付いていない限り、すぐに脱がせる

    • 貼り付いている場合は無理に剥がさず、医療機関で処置を行う

  3. 感染予防:

    • 水疱は無理に潰さず、清潔なガーゼで覆う

    • 市販の軟膏やクリームは使用せず、専門の医師に相談

  4. 病院受診の目安:

    • 面積が広い、顔・関節・性器・手足など重要部位の火傷

    • 水疱が多発している

    • 感染兆候(発熱、膿、赤みの拡大)がある


火傷面積の評価

火傷の重症度を評価する際、「9の法則(Rule of Nines)」が用いられる。成人を基準とした割合は以下の通り。

部位 体表面積(%)
頭部 9%
上肢(片側) 9%
下肢(片側) 18%
胴体前面 18%
胴体後面 18%
会陰部 1%

子どもでは体格が異なるため、「Lund and Browder法」などの補正が必要となる。


治療法の選択肢

治療は火傷の深さや範囲によって異なる。以下に主要な治療法を示す。

軽度(Ⅰ度~浅達性Ⅱ度)

  • 洗浄・冷却後の保湿と保護:

    • 滅菌ガーゼで覆い、湿潤環境を維持

  • 外用薬:

    • 銀含有クリーム(スルファジアジン銀など)は感染予防に有効

  • 鎮痛薬:

    • アセトアミノフェンやイブプロフェンで痛みを管理

中等度(深達性Ⅱ度)

  • デブリードマン(壊死組織の除去)

  • 湿潤療法+抗菌性被覆材の使用

  • 場合により植皮術を検討

重度(Ⅲ度)

  • 外科的切除および植皮

    • 広範囲であれば自家皮膚移植や人工皮膚

  • 全身管理:

    • 輸液管理(特に24時間以内)、電解質バランス、栄養補給

  • 感染症対策と抗生剤投与


合併症と長期的影響

熱湯熱傷は適切に処置されなければ、以下のような合併症を引き起こす。

  • 感染症: 黄色ブドウ球菌や緑膿菌による二次感染

  • 瘢痕拘縮: 関節部位の火傷で皮膚が縮み、運動制限を引き起こす

  • 色素異常: 色素沈着または脱失

  • 心理的影響: 外見の変化によるトラウマや社会的孤立


予防のための具体策

家庭内での対策

  • 熱湯を扱う場所では子どもを近づけない

  • 炊飯器や電気ポットのコードを垂らさない

  • 浴槽の温度は40℃以下を目安に

  • 安全ロック付きの調理器具や蛇口の使用

  • 熱湯を運ぶ際は蓋つき容器を使用する

施設・公共空間での対策

  • 保育園や高齢者施設では温度管理の徹底

  • 誤って倒れやすい電気ポットや魔法瓶の設置場所の工夫


統計と疫学データ(日本)

年代 主な熱傷原因 発生割合(%)
0~4歳 熱湯、温かい飲み物 約55%
65歳以上 入浴中の熱湯 約30%
成人一般 調理中の事故 約20%

(出典:日本熱傷学会ガイドライン 2021年版)


結論

熱湯による火傷は日常的なリスクでありながら、深刻な後遺症を残す可能性がある重篤な外傷である。事故の発生は多くの場合、些細な不注意や環境整備の不備に起因する。よって、正しい知識と予防策を持ち、応急処置の方法を家族全員が共有しておくことが極めて重要である。また、深刻な火傷は自己判断せず、早期に医療機関を受診することが回復への鍵となる。医療現場では、熱傷の深達度と面積評価に基づく科学的な対応が求められると同時に、心のケアや社会復帰支援も重要な一環である。


参考文献:

  1. 日本熱傷学会. 「熱傷診療ガイドライン」2021年版.

  2. 厚生労働省. 「家庭内事故の統計資料」2020年.

  3. 日本救急医学会. 「応急処置マニュアル」改訂第7版.

  4. Ministry of Health, Labour and Welfare. “Accidents and First Aid Guidebook,” Tokyo, 2020.

  5. Matsumura, Y. et al., “Clinical outcomes of scald burns in children,” Burns, 2018.

Back to top button