医学と健康

狭心症の完全ガイド

虚血性心疾患における「胸痛」の一形態—「狭心症」について

狭心症(きょうしんしょう)は、心臓の筋肉に必要な酸素が一時的に不足することによって引き起こされる胸痛や不快感を指します。この症状は、心臓に血液を供給する冠動脈の狭窄や閉塞が原因で発生します。虚血性心疾患の一つとして、狭心症はしばしば心筋梗塞(心臓の筋肉が壊死すること)と関連しており、その発症メカニズム、予防、診断、治療法については、心臓病学の重要な研究分野となっています。本記事では、狭心症の病態生理から診断、治療法に至るまでの包括的な説明を行います。

1. 狭心症の病態生理

狭心症は、心筋への酸素供給が一時的に不足することによって引き起こされます。この酸素不足は、主に冠動脈の狭窄や閉塞が原因となります。冠動脈は心臓の血液供給を担当しており、その血管が動脈硬化により狭くなると、血液の流れが妨げられます。このような血流の制限が引き起こす酸素不足が、心筋の痛みや圧迫感を引き起こします。

狭心症の発症メカニズムには、動脈硬化により冠動脈内でアテローム(動脈内に形成される脂肪沈着物)が蓄積されることが関与しています。このアテロームが破裂し、血栓が形成されると、血流が一時的に遮断され、狭心症の症状が現れます。さらに、運動やストレス、過度の食事摂取などの刺激によって心臓の酸素需要が増加することも、狭心症の発症を引き起こす要因となります。

2. 狭心症の分類

狭心症は、発症の原因や症状の発現状況に基づいて、いくつかのタイプに分類されます。主に以下の3つの種類に分類されます。

2.1 労作性狭心症(安静時に発症しない)

最も一般的なタイプで、運動や身体的な負荷、ストレスなど、心臓への酸素需要が増加した際に発症します。例えば、急激な運動や階段を登った時に胸痛が発生し、休息することで症状が軽減します。このタイプの狭心症は、動脈硬化が進行して冠動脈が狭くなることにより発生します。

2.2 異常狭心症(心臓に異常な収縮が起きる)

このタイプは、冠動脈の一部が一時的に収縮することにより血流が一時的に遮断されることから起こります。異常狭心症は、通常、安静時に発生することが多く、しばしば夜間や早朝に症状が現れます。動脈が一時的に収縮する原因は、神経的な刺激や薬物の影響、あるいは気温の変化などが関与することがあります。

2.3 安静時狭心症(持続的な胸痛)

安静時に発症し、さらに症状が持続的に続くタイプです。これは、動脈が高度に狭窄している場合や、心筋の酸素需要が極端に高い場合に見られます。安静時に胸痛が続くことは、虚血状態が長時間続くことを示唆しており、急性心筋梗塞に移行する可能性もあります。このため、迅速な医療処置が必要です。

3. 狭心症の症状

狭心症の主な症状は、胸部に感じる痛みや圧迫感です。痛みは通常、胸の中央部や左胸部に現れることが多く、患者によっては肩、腕、首、背中、または顎に放散することもあります。痛みの性質は、鋭い痛みよりも圧迫感や締めつけられる感覚が多いです。症状は、運動や精神的なストレスによって悪化し、休息することで軽減することが一般的です。

また、狭心症の症状は、急激に現れたり、短期間で改善したりするため、持続的な痛みを伴う心筋梗塞とは区別されます。狭心症の発作は、通常、数分で収束し、その後は再発しないことが多いです。しかし、症状が頻繁に現れる場合や、徐々に悪化する場合は、早期の医療介入が求められます。

4. 診断方法

狭心症の診断には、患者の病歴や症状に基づく評価が重要です。医師は、患者の胸痛の性質や発症のタイミングを詳しく聞き取り、臨床検査を行います。以下は、狭心症を診断するための代表的な方法です。

4.1 心電図(ECG)

心電図は、心臓の電気的な活動を記録することで、心筋の虚血(酸素不足)を確認するための基本的な検査です。狭心症が疑われる場合、心電図ではST変化やT波の逆転などの異常が見られることがあります。

4.2 負荷試験

運動負荷試験(トレッドミルテスト)や薬物負荷試験を用いて、心臓への負荷をかけ、虚血が発生するかどうかを確認します。運動を行うことで、狭心症の症状が引き起こされることがあり、これをモニタリングすることで診断を確定します。

4.3 冠動脈造影(冠動脈カテーテル検査)

冠動脈の狭窄や閉塞を直接確認するためには、冠動脈造影が行われます。これは、造影剤を冠動脈に注入し、X線で血管の状態を可視化する検査です。この検査により、狭窄の部位や程度を正確に把握することができます。

5. 治療法

狭心症の治療は、症状の緩和と再発防止を目指して行われます。治療方法には、薬物療法、生活習慣の改善、手術療法などがあり、患者の状態や病状に応じた適切な治療が選択されます。

5.1 薬物療法

薬物療法は、狭心症の症状を緩和し、心筋の酸素需要を減少させることを目的としています。主に使用される薬剤には以下があります。

  • 硝酸薬:血管拡張作用があり、心臓への血流を増加させることで、酸素供給を改善します。

  • β遮断薬:心拍数を減少させ、心筋の酸素需要を低下させる薬剤です。

  • カルシウム拮抗薬:血管を拡張し、心筋への酸素供給を改善します。

5.2 生活習慣の改善

狭心症の予防には、健康的な生活習慣が非常に重要です。禁煙、適切な食事、定期的な運動、ストレス管理などが推奨されます。また、高血圧や高脂血症の管理も、狭心症のリスクを減少させるために欠かせません。

5.3 外科的治療

薬物療法や生活習慣の改善だけでは十分な効果が得られない場合、手術による治療が考慮されます。代表的な手術には以下があります。

  • **冠動脈バイパス手術(CABG)

Back to top button