痔核(じかく)の種類と特徴:完全かつ包括的な解説
痔核、一般的には「痔(ぢ)」として知られるこの疾患は、肛門周辺の血管が腫れて炎症を起こした状態を指す。痔は非常に一般的な疾患であり、日本人成人の約3人に1人が一生に一度は経験するとされている。特に長時間の座位、妊娠、便秘、加齢、遺伝的要素などがその発症に関与する。
痔核にはいくつかの種類が存在し、それぞれ原因、症状、治療方法が異なる。本稿では、痔核の種類とその特徴を医学的に深く掘り下げ、表を用いながら包括的に解説する。
【1】痔核(いぼ痔)の主な種類
| 種類 | 発生部位 | 主な症状 | 外科的介入の必要性 | 原因として多い要素 |
|---|---|---|---|---|
| 内痔核 | 肛門の内側(歯状線より上) | 無痛性出血、脱出、粘液分泌 | 場合による | 便秘、長時間のいきみ、加齢 |
| 外痔核 | 肛門の外側(歯状線より下) | 激しい痛み、腫れ、触れるしこり | 急性期は必要な場合も | 重いものの持ち運び、出産 |
| 血栓性外痔核 | 外痔核に血栓ができた状態 | 急性の激痛、紫色のしこり | 多くの場合必要 | 急激な圧力上昇、便秘、冷え |
| 嵌頓(かんとん)痔核 | 脱出した内痔核が戻らなくなった状態 | 強い痛み、腫れ、壊死の危険 | 迅速な手術が必要 | 慢性的な脱出の放置 |
【2】内痔核(ないじかく)
内痔核は、肛門内の直腸粘膜下に存在する静脈叢(じょうみゃくそう)が腫れてできる。歯状線よりも上に発生するため、痛覚神経が少なく、痛みを伴わないことが多い。最も典型的な症状は、排便時の鮮血の出血であり、紙に付着する程度から便器が真っ赤に染まるほどの出血まで幅がある。
分類(Goligher分類):
| 等級(ステージ) | 症状 | 脱出 | 手で戻せるか | 手術の要否 |
|---|---|---|---|---|
| 第1度 | 出血のみで脱出なし | × | ― | 保存的治療が中心 |
| 第2度 | 排便時に脱出するが自然に戻る | ○ | 自然に戻る | 状況により手術あり |
| 第3度 | 排便時に脱出し、手で押し戻す必要がある | ○ | 手で戻す必要あり | 外科的処置を検討 |
| 第4度 | 常に脱出しており、戻すことができない | ○ | 戻らない | 外科的手術が推奨される |
保存的治療としては、食物繊維の摂取、便軟化剤、温浴、局所薬(坐薬や軟膏)があり、進行度によっては輪ゴム結紮術(結紮切除)、硬化療法、切除手術(痔核切除術)が選択される。
【3】外痔核(がいじかく)
外痔核は歯状線の下に発生し、皮膚に近いため、痛みを伴いやすい。特に排便後や長時間の座位後に腫れを感じたり、痛みを訴える人が多い。外痔核は一般的に皮膚の下にしこりのように現れ、触れると痛みを伴う。
急性期には「血栓性外痔核」として発展し、急激な痛みと腫れをもたらす。血栓が自然に吸収されるまで数日〜1週間程度を要し、対症療法(鎮痛、温浴、炎症止め)が主体となる。
重症化し、血栓が大きい場合や激痛で日常生活に支障がある場合には、血栓除去手術(局所麻酔下の切開)が行われることもある。
【4】嵌頓痔核(かんとんじかく)
嵌頓痔核とは、内痔核が肛門の外へ完全に脱出し、それが戻らなくなり血流が障害されてしまう緊急性の高い状態である。強い痛みを伴い、場合によっては痔核が壊死する危険もある。嵌頓痔核は主に第4度の内痔核で発生し、脱出を繰り返していた患者に多く見られる。
この場合、即時の外科的対応が必要であり、場合によっては全身麻酔下での痔核切除手術が行われる。放置すると感染や出血、組織壊死に至る可能性があるため、緊急の医療介入が求められる。
【5】痔の診断方法
痔の診断は以下の方法で行われる:
-
視診・触診:肛門の外部および内部を目視・触診する。
-
肛門鏡検査:内痔核の位置や大きさを確認する。
-
直腸鏡検査:より奥の直腸までを観察する。
-
肛門内圧測定:手術適応を判断する際に用いることもある。
【6】治療法の選択
痔の治療は、保存的治療から外科的治療まで、段階的に選択される。
| 治療法 | 適応となる症状 | 方法概要 |
|---|---|---|
| 保存的治療 | 軽度の内痔核、外痔核 | 食生活改善、水分摂取、便秘予防、温浴、軟膏・坐薬 |
| 硬化療法 | 第1~2度の内痔核 | 注射による血管閉塞により痔核を縮小させる |
| 結紮療法(輪ゴム) | 第2~3度の内痔核 | 輪ゴムで痔核を締め付け壊死・脱落させる |
| 痔核切除術 | 第3~4度の内痔核、嵌頓痔核 | 外科的に痔核を切除する手術。再発率が低いが術後の痛みあり |
| ステープラー法 | 広範囲の内痔核(脱出を伴う) | 肛門内で切除・縫合する。痛みが少ないが費用が高い |
【7】予防と再発防止のための生活習慣
痔の予防および再発防止には、日常生活での習慣改善が不可欠である。
-
便秘・下痢の予防:食物繊維(野菜、海藻、豆類)の摂取、十分な水分摂取。
-
長時間の座位を避ける:座り仕事中には30分に一度は立ち上がる。
-
適度な運動:ウォーキングやストレッチなどで血流促進。
-
トイレ時間の短縮:長時間のいきみを避ける(スマートフォン使用も控える)。
-
肛門周辺の清潔保持:排便後は洗浄で清潔を保ち、トイレットペーパーの使いすぎに注意。
【8】妊娠と痔核
妊娠中や産後に痔核が悪化する女性は多い。これは、胎児による骨盤内圧の上昇、ホルモンによる血管拡張、便秘の影響などが複合的に関与するためである。妊娠中は薬物療法に制限があるため、温浴や食事療法による対処が中心となる。
【9】小児における痔核
小児における痔は稀だが、強い便秘や遺伝的要素がある場合に発症することがある。治療には成人と同様の原則が適用されるが、手術は避けられる傾向にある。まずは食事療法や排便習慣の指導が優先される。
おわりに
痔核は多くの人々が経験するにも関わらず、恥ずかしさから医療機関への
