目の白目(強膜)が黄色くなることは、いわゆる「眼の黄疸」として知られています。この現象は、目の白い部分に黄疸を引き起こすビリルビンという物質の蓄積によるもので、ビリルビンは赤血球の分解によって生成されます。ビリルビンが過剰に血液中に存在する状態は、通常、肝臓や胆道系に関連した問題を示唆しています。以下に、目が黄色くなる原因について詳しく説明します。
1. 肝疾患
肝臓はビリルビンの処理に重要な役割を果たしています。肝臓が正常に機能していないと、ビリルビンの処理が遅れ、血液中にビリルビンが蓄積します。これが目に黄色い色を与える主な原因となります。肝疾患によって引き起こされる眼の黄疸にはいくつかの種類があります。
(a) 肝炎
肝炎は肝臓の炎症であり、ウイルス感染(例えばA型、B型、C型肝炎)やアルコールの過剰摂取、薬物、自己免疫などが原因となることがあります。肝炎により肝臓が損傷を受けると、ビリルビンの処理が困難になり、目が黄色くなることがあります。
(b) 肝硬変
肝硬変は肝臓の長期間にわたる炎症や損傷により、正常な肝組織が繊維組織に置き換わる病気です。この状態では、肝臓がビリルビンを処理できなくなるため、血中ビリルビン濃度が上昇し、黄疸が現れます。
(c) 肝臓がん
肝臓がんもまた、肝臓の機能を低下させる一因となり、ビリルビンの処理が滞るために目が黄色くなることがあります。
2. 胆道系の障害
胆嚢や胆管に異常がある場合、胆汁の流れが阻害され、ビリルビンが正常に排出されなくなります。これも目が黄色くなる原因です。以下はその代表的な障害です。
(a) 胆石
胆石は、胆嚢内で形成される固体の塊で、胆汁が正常に流れない原因になります。胆石が胆管に詰まると、ビリルビンが肝臓から腸へ排出されなくなり、血中に蓄積して黄疸を引き起こすことがあります。
(b) 胆管炎
胆管が感染や炎症を起こすことで、胆汁の流れが滞り、ビリルビンの蓄積が発生します。この場合、目が黄色くなるとともに、発熱や腹痛などの症状が現れることもあります。
(c) 胆道癌
胆道系における悪性腫瘍、特に胆管癌や胆嚢癌も、胆汁の流れを妨げ、ビリルビンが体内に蓄積することを引き起こし、目が黄色くなることがあります。
3. 血液疾患
血液疾患が原因で赤血球が異常に破壊されると、過剰なビリルビンが生成され、黄疸が引き起こされることがあります。主な血液疾患には以下のものがあります。
(a) 溶血性貧血
溶血性貧血は赤血球が過剰に破壊される病気で、ビリルビンが大量に生成されます。この状態では、肝臓がビリルビンを処理しきれず、血中にビリルビンが溜まり、黄疸を引き起こします。
(b) ガラクトース血症
ガラクトース血症は遺伝性の代謝異常で、ガラクトースという糖を処理できないため、血液中に蓄積し、黄疸を引き起こすことがあります。
4. 薬剤や毒素による影響
一部の薬剤や毒素も肝臓に負担をかけ、ビリルビンの処理能力を低下させることがあります。例えば、特定の抗生物質や鎮痛剤、抗うつ薬などが肝機能に影響を与えることがあります。
(a) 薬剤性肝障害
一部の薬剤は肝臓に毒性を与え、肝臓が正常に機能しなくなることがあります。これにより、ビリルビンの処理が遅れ、黄疸が現れることがあります。
(b) アルコールの過剰摂取
長期間にわたる過度なアルコール摂取は肝臓に重大なダメージを与え、肝機能が低下することがあります。この場合も、ビリルビンの処理が滞り、目が黄色くなることがあります。
5. 新生児の黄疸
新生児では、出生後すぐにビリルビンが体内に蓄積することがよくあります。これは、生まれたばかりの赤ちゃんの肝臓がまだ十分に成熟していないためです。新生児の黄疸は通常、生理的なものであり、数日内に自然に改善しますが、場合によっては治療が必要になることもあります。
6. まとめ
目が黄色くなる原因はさまざまであり、肝疾患、胆道系の障害、血液疾患、薬剤や毒素による影響、新生児の生理的な黄疸などが考えられます。目が黄色くなった場合、単なる疲れや一過性の症状ではない可能性があり、早期に医師に相談することが重要です。特に、肝臓や胆道系の問題が原因である場合、早期の診断と治療が予後に大きく影響を与えるため、適切な検査を受けることが勧められます。
