研究と調査

研究方法論の種類

研究における「方法論的選択」:包括的な視点からの探究

研究という営みは、単なる情報の集積や知識の記録ではなく、未知なる現象を体系的に理解し、理論を構築し、問題の解決に貢献するプロセスである。その中核にあるのが「研究の方法論」、すなわち「研究をどのように進めるか」という問いに対する明確なアプローチである。本稿では、学術的研究において使用される主要な**研究方法論(リサーチ・メソドロジー)**について、完全かつ包括的な形で検討を行う。以下に示すように、研究方法論は大きく「定量的研究」「定性的研究」「混合研究法(ミックスドメソッド)」の3つに分類され、各々に内包される多様な手法が存在する。


1. 定量的研究(Quantitative Research)

定量的研究とは、数値データを収集・分析することにより、特定の仮説を検証する研究方法である。このアプローチは、自然科学、社会科学、医学など、さまざまな分野で用いられ、因果関係、相関、頻度などを明示的に把握することが可能である。

1.1 実験研究

定義:研究者が変数を操作し、その影響を測定する方法。

:薬剤の効果を二重盲検法で測定する臨床試験。

特徴

  • 対照群と実験群の設定

  • 独立変数と従属変数の明確化

  • 再現性が高い

1.2 調査研究(サーベイ法)

定義:質問紙やオンライン調査を用いて、大規模なデータを収集し分析する方法。

利点

  • 多くの対象者にアプローチ可能

  • コスト効率が高い

    注意点

  • 回答の信頼性に依存

  • 無作為抽出の重要性

1.3 相関研究

定義:2つ以上の変数間の相関関係を数値的に分析する手法。

:睡眠時間と学業成績の関係性の分析。

制限:因果関係を示すものではない。


2. 定性的研究(Qualitative Research)

定性的研究は、個人の経験、価値観、社会的背景など、数値化が困難な「意味」を理解するためのアプローチである。人間の行動の背景にある動機や構造を明らかにする点で、社会学、心理学、人類学などにおいて頻繁に用いられる。

2.1 インタビュー

半構造化インタビュー自由記述インタビューが存在し、研究者は参加者の語りを通じて深い理解を目指す。

利点

  • 情報の深度が高い

  • 新たな仮説の創出が可能

    欠点

  • 主観性が強い

  • 分析に時間がかかる

2.2 フィールドワーク(参与観察)

定義:研究対象の生活世界に入り込み、観察や会話を通して情報を得る方法。

:先住民族の儀式に参与し、その文化的意味を記録する。

倫理的配慮が極めて重要である。

2.3 文献分析(内容分析・談話分析)

内容分析は、メディア記事や政策文書などを系統的に分類・解釈する方法。

談話分析は、言語の使用に着目し、社会的構造との関係を読み解く。

特徴

  • 二次データの活用

  • 対象が歴史的資料やアーカイブに及ぶこともある


3. 混合研究法(Mixed Methods Research)

混合研究法とは、定量的アプローチと定性的アプローチを組み合わせた方法論である。両者の長所を取り入れ、複雑な研究課題に多角的に迫ることを可能とする。

3.1 並列型(Parallel Design)

定量と定性の研究を同時並行的に進める方法。

:疫学的データと生活体験の語りを同時に収集し統合する。

3.2 順次型(Sequential Design)

定量的研究で得られた結果に基づき、その背景を定性的に探る(あるいはその逆)。

応用例:アンケートの結果をもとに、特異な傾向を示した対象者にインタビューを行う。

3.3 トライアングレーション

異なる手法で得たデータを突き合わせ、結果の妥当性信頼性を高めるための設計である。


4. 比較表:研究方法論の特徴

方法論 目的 データの種類 主な手法 利点 欠点
定量的研究 仮説の検証 数値・統計 実験、調査、相関分析 客観性・再現性が高い 人間の行動の深層に迫りにくい
定性的研究 意味の理解 言語、映像、記録 インタビュー、観察、文献分析 深い洞察が可能 主観的で再現性が低い
混合研究法 多角的分析 数値+言語 並列・順次・統合 柔軟性・信頼性の向上 設計が複雑、時間がかかる

5. 方法論の選択における戦略的考察

研究者は、研究目的、問い、資源、倫理的配慮などを総合的に勘案し、最適な方法論を選択する必要がある。特に近年では、以下のような傾向がみられる:

  • 学際的研究の増加:異分野の方法論を融合する必要が高まっている。

  • エビデンスに基づく実践:定量データによる実証性の重視と、定性データによる現場理解の融合。

  • デジタル時代の研究手法:SNSデータの分析や自然言語処理の導入など、新しい研究対象と手法の登場。


6. おわりに:未来を見据えた方法論の進化

研究方法論は、時代の要請とともに進化し続けている。人工知能を活用した定性データの自動分析、統計モデリングによる因果推論の高精度化、市民参加型研究(Participatory Action Research)など、多様な方向性が模索されている。研究者は、既存の枠組みにとどまらず、方法論そのものの革新にも貢献していく責務がある。

以上のように、研究方法論は単なる手段ではなく、研究の哲学、設計、倫理、実践を統合的に捉えるための「知的骨格」である。それを理解し、適切に用いることが、真に価値ある知の創造につながる。


参考文献

  1. Creswell, J. W. (2014). Research Design: Qualitative, Quantitative, and Mixed Methods Approaches (4th ed.). SAGE Publications.

  2. Patton, M. Q. (2002). Qualitative Research & Evaluation Methods. SAGE.

  3. 中野毅(2017)『社会調査の考え方』有斐閣アルマ。

  4. 日本質的心理学会(編)(2021)『質的研究入門』新曜社。

  5. Johnson, R. B., & Onwuegbuzie, A. J. (2004). “Mixed Methods Research: A Research Paradigm Whose Time Has Come”, Educational Researcher, 33(7), 14-26.

Back to top button