糖尿病は、血糖値(血液中の糖分)が正常な範囲を超えて高くなる慢性疾患です。主にインスリンの分泌不全やインスリン作用の障害が原因となり、体内で糖分を適切に処理できなくなります。糖尿病は大きく分けて2つの主要なタイプに分類されます。これらは「1型糖尿病」と「2型糖尿病」です。
1. 1型糖尿病
1型糖尿病は、通常若年層に発症し、自己免疫反応によって膵臓のインスリンを分泌する細胞が破壊されます。その結果、インスリンの分泌がほぼゼロになります。インスリンは、血糖を細胞に取り込ませる役割を果たしているため、インスリンが不足すると、血糖値が異常に高くなります。患者はインスリン注射を生涯にわたって行う必要があります。遺伝的要因や環境的要因が関与していると考えられており、1型糖尿病の発症は予測が難しく、急激に進行することもあります。

2. 2型糖尿病
2型糖尿病は、主に成人に発症するもので、インスリンの分泌はあるものの、細胞がインスリンに対して抵抗性を持つことが特徴です。最初は体内でインスリンが正常に分泌されるものの、細胞がその効果を十分に受けられなくなります。これにより、血糖値が上昇します。2型糖尿病は、生活習慣(特に食事や運動不足)が大きく影響します。過体重や肥満、運動不足、食生活の乱れがリスク因子として知られており、特に中年以降に発症することが多いです。
糖尿病の症状
糖尿病の初期段階では症状がほとんど現れないことがあります。しかし、症状が現れると、以下のようなものが見られます。
-
頻尿(特に夜間の頻尿)
-
喉の渇きが強くなる
-
体重の減少(十分な食事を摂っていても減少することがある)
-
疲れやすくなる
-
傷が治りにくくなる
-
視力の低下
-
感染症が頻繁に起こる
これらの症状が現れた場合、早期に医師の診察を受けることが重要です。
糖尿病の合併症
糖尿病を放置すると、さまざまな合併症を引き起こすことがあります。これらの合併症は、長期間にわたる高血糖が原因で発生します。代表的な合併症には次のようなものがあります。
1. 心血管疾患
糖尿病は、動脈硬化を進行させ、心臓病や脳卒中、末梢血管疾患などのリスクを高めます。高血糖は血管にダメージを与え、血液の流れを妨げるため、心血管疾患の発症リスクが増加します。
2. 腎疾患(糖尿病性腎症)
高血糖により腎臓が障害を受け、最終的に腎不全に至ることがあります。糖尿病性腎症は進行が遅いですが、腎機能の低下を引き起こし、透析が必要になる場合もあります。
3. 神経障害(糖尿病性神経障害)
血糖値のコントロールが不十分であると、神経がダメージを受けることがあります。特に足や手にしびれや痛みが生じることがあり、最悪の場合、足の切断に至ることもあります。
4. 視力障害(糖尿病性網膜症)
糖尿病が原因で視力を失うことがあり、糖尿病性網膜症はその一因です。血糖値が高いと、目の網膜にある血管が傷つき、視力低下や失明に繋がることがあります。
5. 足の感染症
糖尿病患者は、足の傷が治りにくく、感染症が起こりやすいです。特に糖尿病性神経障害が進行すると、足に異常を感じにくくなり、傷が深刻化することがあります。
糖尿病の診断方法
糖尿病は、いくつかの検査を通じて診断されます。代表的なものには以下があります。
-
空腹時血糖値測定:空腹状態での血糖値が126 mg/dL以上であれば、糖尿病が疑われます。
-
75g経口ブドウ糖負荷試験:糖を摂取後、血糖値を測定し、2時間後の血糖値が200 mg/dL以上であれば、糖尿病と診断されます。
-
HbA1c(ヘモグロビンA1c)測定:過去2〜3ヶ月の平均血糖値を示す指標で、6.5%以上で糖尿病と診断されます。
糖尿病の治療方法
糖尿病の治療は、主に食事療法、運動療法、薬物療法の3つの柱で行われます。
1. 食事療法
糖尿病の治療には、血糖値を安定させるための食事管理が不可欠です。炭水化物の摂取量をコントロールし、血糖値を急激に上昇させないようにすることが重要です。また、適切なカロリー摂取と栄養バランスの取れた食事を心掛けることが推奨されます。
2. 運動療法
運動は、血糖値の改善に非常に有効です。定期的な有酸素運動(ウォーキングやジョギングなど)を行うことで、筋肉が糖を消費し、インスリンの効果を高めることができます。また、運動により体重管理がしやすくなり、糖尿病の管理がしやすくなります。
3. 薬物療法
薬物療法は、血糖値のコントロールが難しい場合に行います。2型糖尿病の場合、経口薬(メトホルミンなど)が一般的に使用され、必要に応じてインスリン注射や他の薬物(SGLT2阻害薬、DPP-4阻害薬など)が使用されます。1型糖尿病ではインスリン注射が必要です。
糖尿病の予防
糖尿病の予防は、主に生活習慣の改善にあります。規則正しい食事、適度な運動、適正体重の維持、ストレスの管理が重要です。特に2型糖尿病は予防可能であり、早期に生活習慣を見直すことで発症を防ぐことができます。
結論
糖尿病は、適切な管理が行われないと深刻な合併症を引き起こし、生活の質を大きく低下させる可能性があります。しかし、早期に発見し、生活習慣の改善と適切な治療を行うことで、健康的な生活を維持することが可能です。糖尿病の予防と治療には、医師の指導を受けながら、日々の生活習慣を見直すことが最も効果的です。