糖尿病(とうにょうびょう)は、血糖値(血液中のグルコースの濃度)が異常に高くなる慢性の疾患です。血糖値の調整を行うインスリンというホルモンの働きがうまくいかないことが主な原因です。糖尿病には主に2種類があり、それぞれ異なる原因や症状、治療法があります。
1. 糖尿病の種類
1.1. 1型糖尿病
1型糖尿病は、免疫系が誤って膵臓のインスリンを分泌する細胞を攻撃することによって発症します。この結果、インスリンがほとんど分泌されなくなり、血糖値が高くなります。1型糖尿病は一般的に若年層で発症し、インスリン注射が必須です。
1.2. 2型糖尿病
2型糖尿病は、インスリンが正常に分泌されても、身体がそのインスリンをうまく利用できない状態(インスリン抵抗性)で発症します。初期段階では、膵臓がインスリンを過剰に分泌して対応しようとしますが、次第にインスリン分泌が追いつかなくなり、血糖値が上昇します。2型糖尿病は主に成人に見られ、食事や運動、薬物療法による管理が行われます。
1.3. 妊娠糖尿病
妊娠糖尿病は、妊娠中に初めて発症する糖尿病です。妊娠中にホルモンの影響でインスリンの効きが悪くなり、高血糖が生じます。通常は出産後に解消することが多いですが、将来的に2型糖尿病を発症するリスクが高くなります。
1.4. その他の特殊なタイプ
糖尿病は他にも遺伝的要因や病気によって引き起こされることがあります。たとえば、膵臓の疾患やホルモンの異常が原因となることがあります。
2. 糖尿病の原因
糖尿病の主な原因は、遺伝的要因と生活習慣の不良です。1型糖尿病は自己免疫疾患として、体の免疫システムが膵臓のインスリン分泌細胞を攻撃することによって引き起こされます。2型糖尿病の場合、インスリン抵抗性と膵臓のインスリン分泌機能の低下が関与しています。
生活習慣に関しては、以下のような要因が糖尿病のリスクを高めることが知られています:
-
過剰な食事:特に高カロリー、高脂肪、高糖分の食事が多いと、肥満を引き起こし、インスリン抵抗性が進行する可能性があります。
-
運動不足:身体を動かさないことは、肥満やインスリン抵抗性を助長します。
-
ストレス:ストレスホルモンがインスリンの働きを阻害することがあり、血糖値が上がる原因となります。
3. 糖尿病の症状
糖尿病の症状は、病気が進行するにつれて現れることが多いです。初期にはほとんど症状がないこともありますが、以下のような症状が現れることがあります:
-
多尿(頻繁にトイレに行く)
-
口渇(強い喉の渇き)
-
体重減少
-
疲れやすい
-
視力のぼやけ
-
傷が治りにくい
2型糖尿病の場合、これらの症状が遅れて現れることが多いため、気づいた時には合併症が進行していることもあります。
4. 糖尿病の診断
糖尿病の診断は、血糖値の測定を基に行われます。以下の方法で診断されます:
-
空腹時血糖値測定:8時間以上の絶食後に血糖値を測定し、126 mg/dL以上で糖尿病と診断されます。
-
75g経口ブドウ糖負荷試験(OGTT):糖分を摂取した後に血糖値を測定し、2時間後の血糖値が200 mg/dL以上で糖尿病と診断されます。
-
HbA1c(ヘモグロビンA1c):過去2~3ヶ月の血糖の平均値を反映する指標で、6.5%以上で糖尿病と診断されます。
5. 糖尿病の合併症
糖尿病は血糖値が長期間高い状態が続くと、さまざまな合併症を引き起こす可能性があります。主な合併症は次の通りです:
-
心血管疾患:動脈硬
