腎臓は私たちの体内で重要な役割を果たしており、特に血液のろ過、老廃物や余分な水分の排除、さらには電解質のバランス調整などを担っています。その腎臓内で重要な機能を持つ部分が「腎小体」や「糸球体」と呼ばれる構造です。これらの糸球体が炎症を起こすと、「糸球体腎炎」と呼ばれる病気が発生します。本記事では、糸球体腎炎の症状、原因、診断、治療方法について詳しく解説します。
糸球体腎炎とは?
糸球体腎炎は、腎臓の糸球体に炎症が生じる疾患で、腎機能を大きく損なうことがあります。糸球体は、腎臓におけるろ過機能を担っており、血液中の不要な物質を尿として排出する役割を果たしています。炎症が起きると、ろ過機能が低下し、体内に不要な物質が蓄積され、さまざまな症状を引き起こします。

糸球体腎炎は急性または慢性に発症することがあります。急性の場合は短期間で症状が現れ、早期に治療を行うことで回復することが可能です。一方で慢性の場合は、時間をかけて徐々に症状が進行し、最終的には腎不全に至ることもあります。
糸球体腎炎の症状
糸球体腎炎の症状は、病気の進行度やタイプによって異なります。以下に、一般的に見られる症状をいくつか挙げます。
-
浮腫(むくみ)
糸球体腎炎の初期症状として、特に足首やまぶた周辺のむくみが見られることがあります。これは、腎臓が正常に働かなくなることで、体内に水分が蓄積されるためです。むくみがひどくなると、顔や手、さらには腹部にも広がることがあります。 -
血尿
糸球体腎炎の特徴的な症状の一つが、尿に血が混じることです。血尿は肉眼で確認できることがあり、尿が赤くなる場合もあります。血尿が見られた場合は、早急に医師に相談する必要があります。 -
尿量の変化
糸球体腎炎が進行すると、尿の量に変化が現れます。尿が極端に少なくなる(乏尿)ことがあり、これは腎機能が低下しているサインです。逆に、多尿になる場合もありますが、どちらにしても異常な尿量の変化は警戒すべき症状です。 -
高血圧
糸球体腎炎の患者は、高血圧を発症することがよくあります。腎臓は血圧を調整する役割も持っているため、腎機能が低下することで血圧が高くなることがあります。高血圧は心臓や脳に負担をかけるため、早期の管理が必要です。 -
全身倦怠感
糸球体腎炎が進行すると、体全体がだるく感じることがあります。これは、腎臓の機能低下によって老廃物が体内に溜まり、血液が十分に浄化されなくなるためです。 -
尿の泡立ち
尿に泡が立つことがあります。これは、尿中に過剰なタンパク質が含まれている場合に起こります。タンパク尿と呼ばれる症状で、腎臓が本来ろ過すべきたんぱく質を尿中に排出してしまうためです。
糸球体腎炎の原因
糸球体腎炎の原因はさまざまで、感染症、免疫系の異常、遺伝的要因などが関与していることがあります。主な原因としては以下のものが挙げられます。
-
感染症
糸球体腎炎の原因として最も一般的なのが、細菌やウイルスによる感染です。特に、喉や皮膚の細菌感染(ストレプトコッカス菌など)が糸球体腎炎を引き起こすことがあります。これを「急性糸球体腎炎」と呼び、感染後数週間内に発症することが特徴です。 -
自己免疫疾患
自己免疫疾患によっても糸球体腎炎は引き起こされます。例えば、全身性エリテマトーデス(SLE)やウェゲナー肉芽腫症などが原因となることがあります。これらの疾患では、免疫系が自分自身の細胞や組織を攻撃し、炎症を引き起こすことがあります。 -
遺伝的要因
糸球体腎炎には遺伝的な要因も関与している場合があります。特に、家族に腎臓疾患のある人は、糸球体腎炎を発症するリスクが高いことが知られています。 -
薬剤や化学物質
特定の薬剤や化学物質も糸球体腎炎を引き起こす原因となることがあります。薬剤性の糸球体腎炎は、薬物アレルギーや反応によって起こることが多いです。
糸球体腎炎の診断
糸球体腎炎の診断は、患者の症状に基づいて行われることが多いです。診断には以下の方法が用いられます。
-
尿検査
尿中に血液やタンパク質が含まれているかを確認するために尿検査が行われます。血尿やタンパク尿が確認された場合、糸球体腎炎の疑いが強くなります。 -
血液検査
血液中のクレアチニンや尿素窒素(BUN)などの数値を測定することで、腎機能の状態を確認します。腎機能が低下している場合、糸球体腎炎の可能性があります。 -
腎生検
最終的な確定診断のためには、腎臓の組織を採取して顕微鏡で調べる腎生検が行われることがあります。これにより、炎症の程度や原因を特定することができます。
糸球体腎炎の治療
糸球体腎炎の治療は、原因や進行度に応じて異なりますが、一般的な治療法としては以下が挙げられます。
-
薬物療法
-
免疫抑制剤:自己免疫疾患が原因の場合、免疫抑制剤を使用することがあります。これにより、免疫系の過剰反応を抑制し、炎症を軽減します。
-
利尿剤:浮腫を軽減するために利尿剤が使用されることがあります。
-
血圧の管理:高血圧がある場合、降圧薬を使って血圧をコントロールします。
-
-
食事療法
糸球体腎炎の患者は、腎臓への負担を軽減するために塩分やたんぱく質の摂取を制限することが勧められることがあります。 -
透析
重度の場合、腎不全に陥ることがあるため、透析が必要となることもあります。透析により、腎臓の機能を補うことができます。
結論
糸球体腎炎は腎臓に深刻な影響を与える疾患であり、早期発見と適切な治療が重要です。浮腫、血尿、高血圧などの症状が見られた場合は、速やかに医師の診断を受けることが大切です。治療方法は多岐にわたり、原因に応じたアプローチが必要です。糸球体腎炎を早期に発見し、適切に治療することで、腎機能を保ち、生活の質を維持することができます。