呼吸器疾患

結核の種類と特徴

結核の種類とその特徴:完全かつ包括的な解説

結核(けっかく)は、Mycobacterium tuberculosis(結核菌)という細菌によって引き起こされる感染症であり、世界中で依然として重大な公衆衛生上の課題となっている。感染者の多くは無症候性であるが、発症した場合には、肺だけでなく全身のさまざまな臓器に影響を及ぼす可能性がある。この記事では、結核の種類を体系的に分類し、それぞれの特徴、診断法、治療法、予防戦略に至るまでを科学的かつ詳細に解説する。


1. 肺結核(Pulmonary Tuberculosis)

肺結核は最も一般的な結核の形態であり、全体の結核症例の80%以上を占める。

特徴:

  • 主に肺を侵す。

  • 飛沫感染により拡がる。

  • 感染力が強く、特に咳やくしゃみを通じて他人に感染する可能性が高い。

主な症状:

  • 2週間以上続く咳

  • 血痰(けったん)

  • 発熱、寝汗、体重減少、疲労感

診断:

検査方法 説明
胸部X線 肺の病変を視覚的に評価
喀痰塗抹検査 結核菌の有無を顕微鏡で確認
喀痰培養検査 結核菌の培養により確定診断
PCR検査 遺伝子レベルでの迅速な検出が可能

治療:

6ヶ月以上の抗結核薬(イソニアジド、リファンピシンなど)による治療が必要であり、治療の継続性と服薬の遵守が極めて重要である。


2. 喉頭結核(Laryngeal Tuberculosis)

比較的稀な形態であるが、肺結核に続発することが多い。

特徴:

  • 声帯や咽頭を侵す。

  • 非常に感染力が強い。

  • 嗄声(させい:声がかすれる)や咽頭痛が主症状。

診断と治療:

喉頭鏡検査および生検による診断が基本。治療は肺結核と同様の抗結核薬を用いる。


3. リンパ節結核(Lymph Node Tuberculosis)

肺外結核の中で最も頻度が高い。

特徴:

  • 頚部(くび)のリンパ節が腫れる。

  • 痛みは少なく、時に膿瘍(のうよう)を形成することもある。

診断:

超音波検査、CT検査、生検による病理組織学的診断、PCR検査など。

治療:

標準的な抗結核薬療法を行う。治療期間は6~9ヶ月。


4. 結核性髄膜炎(Tuberculous Meningitis)

中枢神経系を侵す極めて重篤な型。

特徴:

  • 子供や免疫抑制状態の成人に多い。

  • 頭痛、発熱、意識障害、痙攣などの神経症状。

診断:

  • 腰椎穿刺による脳脊髄液(CSF)の分析。

  • 結核菌のPCR検出、培養、抗酸菌染色など。

治療:

抗結核薬に加え、副腎皮質ステロイドの併用が推奨される。治療期間は12ヶ月以上に及ぶことがある。


5. 結核性腹膜炎(Tuberculous Peritonitis)

腹膜(ふくまく:腹腔内の膜)に炎症が起こる型。

特徴:

  • 腹痛、発熱、腹水の貯留、食欲不振、体重減少など。

  • 腹部腫瘤が形成されることもある。

診断:

  • 腹水の分析と培養。

  • CTやMRIによる画像診断。

  • 腹腔鏡検査による生検。

治療:

肺結核と同様の抗結核薬による長期治療が基本。


6. 骨関節結核(Osteoarticular Tuberculosis)

結核菌が骨や関節に到達し、炎症や破壊を起こす。

主な発生部位:

  • 脊椎(脊椎カリエス)

  • 股関節、膝関節などの大関節

特徴:

  • 慢性の痛みと運動制限

  • 脊椎カリエスでは脊柱の変形や神経障害を伴うこともある

診断と治療:

X線、MRI、骨生検などによる診断。治療は通常より長く、9〜12ヶ月以上の抗結核療法が必要。


7. 腸結核(Intestinal Tuberculosis)

消化管、特に回盲部に好発する。

特徴:

  • 腹痛、下痢または便秘、血便、体重減少

  • 腸閉塞や穿孔などの合併症も起こり得る

診断:

  • 内視鏡検査と生検

  • 結核菌の培養やPCR

  • CT検査で腸壁の肥厚やリンパ節腫脹を確認

治療:

他の肺外結核と同様、抗結核薬の長期投与が基本。


8. 腎尿路結核(Genitourinary Tuberculosis)

泌尿器系や生殖器系を侵す結核。

特徴:

  • 血尿、頻尿、排尿困難

  • 男性では精巣上体炎、女性では不妊の原因となることも

診断:

  • 尿検査(結核菌のPCRや培養)

  • 画像診断(CT、MRI、超音波)

治療:

標準的抗結核薬による治療が行われる。腎機能の経過観察が重要。


9. 粟粒結核(Miliary Tuberculosis)

結核菌が血行性に全身に拡散し、多臓器に微小病巣を形成する重篤な型。

特徴:

  • 発熱、体重減少、全身倦怠感、呼吸困難など

  • 高齢者や免疫不全患者に多く、死亡率が高い

診断:

  • 胸部X線で「粟粒状」陰影が見られる

  • 肝臓、脾臓、骨髄などの生検で診断を確定

治療:

強力かつ迅速な抗結核薬の開始が必要。多剤併用と長期療法が原則。


10. 多剤耐性結核(MDR-TB)および超多剤耐性結核(XDR-TB)

標準治療に対して耐性を持つ結核菌による感染。

種類 定義
MDR-TB イソニアジドとリファンピシンに耐性
XDR-TB MDR-TBに加え、フルオロキノロンと注射薬にも耐性

特徴:

  • 通常の治療では効果が得られない

  • より長期間かつ副作用の多い治療を必要とする

診断:

  • 遺伝子検査(GeneXpert)

  • 感受性試験による薬剤耐性の確認

治療:

新薬を含めた個別化治療が必要で、治療期間は18〜24ヶ月にも及ぶ。


結核の予防戦略

手段 内容
BCGワクチン接種 幼少期における重症型結核(髄膜炎、粟粒結核)の予防に有効
早期診断と治療 感染源の除去により感染拡大を防ぐ
飛沫感染防止対策 マスクの着用、換気の徹底など
健康教育 咳エチケットや医療機関への早期受診の重要性の周知
監視システムの強化 感染者の追跡、接触者の検査、治療のモニタリングによる公衆衛生の維持

おわりに

結核はもはや過去の病気ではない。現代においてもなお、特に肺外結核や多剤耐性結核の増加により、診断と治療はより複雑化している。したがって、医学的知識に基づいた早期発見・早期治療、および社会全体での包括的な予防体制の

Back to top button