栄養

脂溶性ビタミンの基礎知識

脂溶性ビタミン(しようようせいビタミン)は、脂肪に溶ける性質を持ち、体内での吸収・輸送・貯蔵において脂質と密接に関係している栄養素群である。主にビタミンA、D、E、Kの4種類が該当し、それぞれが人体の生理機能において極めて重要な役割を果たしている。

これらのビタミンは、水に溶けにくいため、体内で脂質とともに小腸で吸収される。また、肝臓や脂肪組織に蓄積される性質を持つため、過剰摂取による蓄積が毒性を引き起こすこともある。したがって、脂溶性ビタミンの摂取には適切なバランスが求められる。


ビタミンA:視覚・免疫・細胞分化に不可欠な栄養素

ビタミンAは、主に「レチノール」およびその誘導体として知られ、動物性食品(レバー、卵黄、乳製品など)に含まれる。また、植物性食品にはカロテノイド(特にβ-カロテン)として存在し、体内で必要に応じてレチノールに変換される。

主な生理作用:

  • 視覚の維持:ビタミンAは網膜に存在するロドプシンの構成要素であり、暗所での視覚に不可欠。

  • 免疫機能:粘膜や皮膚の健康を維持し、細菌やウイルスからのバリア機能を助ける。

  • 細胞分化と成長:胚の発生、細胞の成熟に関与。

欠乏症:

  • 夜盲症(とくに暗闇での視力低下)

  • 免疫低下、皮膚の乾燥、成長障害

過剰症:

  • 頭痛、吐き気、肝機能障害

  • 妊娠中の過剰摂取は胎児に奇形のリスクを与えることがある


ビタミンD:カルシウム代謝と骨形成の鍵

ビタミンDは、紫外線を浴びることによって皮膚で生成されるほか、魚介類(サケ、サバ、イワシなど)やキノコ類に含まれる。ビタミンD2(エルゴカルシフェロール)とD3(コレカルシフェロール)の2種類があるが、人間にとって重要なのは主にD3である。

主な生理作用:

  • カルシウムとリンの吸収促進:小腸からの吸収を助け、血中濃度を維持

  • 骨の形成と維持:骨芽細胞と破骨細胞のバランスを調整

  • 免疫調節作用:自己免疫疾患や感染症の予防に寄与する可能性

欠乏症:

  • 子供ではくる病、大人では骨軟化症や骨粗しょう症

  • 免疫力の低下、慢性疼痛

過剰症:

  • 高カルシウム血症(吐き気、脱水、腎障害など)

  • 長期的な摂取で軟組織の石灰化


ビタミンE:強力な抗酸化作用による細胞保護

ビタミンEは、トコフェロールおよびトコトリエノールという化合物群に分類され、特にα-トコフェロールが人間にとって最も活性が高い。ナッツ類(アーモンド、ヘーゼルナッツなど)、植物油(小麦胚芽油、ヒマワリ油)に豊富である。

主な生理作用:

  • 抗酸化作用:細胞膜の脂質酸化を防ぎ、老化や疾患を抑制

  • 免疫調整作用:リンパ球の活性を高め、感染症を予防

  • 血管保護作用:血小板の凝集を抑制し、動脈硬化を予防

欠乏症:

  • 赤血球の溶血、筋力低下、視覚障害

  • 未熟児や脂肪吸収不良症候群で起こりやすい

過剰症:

  • 通常の食事では過剰になることは稀だが、高用量サプリメントでは出血傾向を引き起こす可能性がある


ビタミンK:血液凝固と骨代謝の必須因子

ビタミンKは、K1(フィロキノン)とK2(メナキノン)に分類される。K1は主に緑黄色野菜(ホウレンソウ、ケールなど)に含まれ、K2は腸内細菌によって生成されるほか、納豆などの発酵食品にも豊富である。

主な生理作用:

  • 血液凝固因子の合成:プロトロンビンや他の凝固因子を活性化

  • 骨タンパク質の活性化:オステオカルシンの合成に関与し、骨密度を保つ

  • 動脈硬化の抑制:血管壁へのカルシウム沈着を防ぐ可能性がある

欠乏症:

  • 出血傾向、鼻血や歯ぐきからの出血

  • 新生児では「新生児出血症」として現れることがある

過剰症:

  • 通常の食品摂取ではほとんど報告されていないが、高用量サプリメントでは抗凝固薬の効果を弱める可能性がある


脂溶性ビタミンの吸収と代謝

脂溶性ビタミンは、以下のプロセスで体内に取り込まれる:

  1. 食物とともに摂取:脂質を含む食事と一緒に摂取することで吸収率が向上する。

  2. 胆汁と膵酵素の助け:胆汁酸がビタミンをミセルという構造にし、小腸での吸収を助ける。

  3. キロミクロンとしてリンパ系へ移動:吸収されたビタミンはキロミクロンという脂質粒子に取り込まれ、リンパ管を経て血流へ。

  4. 肝臓・脂肪組織に貯蔵:必要に応じて血中へ放出される。


脂溶性ビタミンの特徴比較表

ビタミン 主な食品 主な機能 欠乏症 過剰症
A レバー、卵黄、緑黄色野菜 視覚、免疫、細胞分化 夜盲症、皮膚障害 肝障害、催奇形性
D 魚介類、キノコ、日光浴 骨形成、免疫 くる病、骨軟化症 高カルシウム血症
E ナッツ、植物油 抗酸化作用、免疫 筋力低下、貧血 出血傾向
K 納豆、緑黄色野菜 血液凝固、骨代謝 出血傾向 抗凝固薬との相互作用

結論:脂溶性ビタミンの役割と摂取の留意点

脂溶性ビタミンは、健康な生活に不可欠であり、特に成長期、妊娠中、高齢者など特定のライフステージでその重要性が増す。しかし、過剰摂取による健康被害のリスクもあるため、サプリメントなどを利用する際には医師や栄養士の指導が望ましい。食品からの自然な摂取を基本とし、バランスの取れた食事を心がけることが、脂溶性ビタミンの健全な活用につながる。


参考文献

  1. 厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」

  2. 日本ビタミン学会『ビタミンの科学』

  3. FAO/WHO Joint Expert Consultation on Human Vitamin and Mineral Requirements, 2001.

  4. National Institutes of Health Office of Dietary Supplements: https://ods.od.nih.gov/

  5. 日本栄養・食糧学会『最新栄養学』

Back to top button