一般外科

脂肪吸引の副作用

脂肪吸引手術のリスクと潜在的な合併症:包括的な検討

脂肪吸引手術(リポサクション)は、身体の特定の部位から余分な脂肪を取り除くことで、体の輪郭を整えるために行われる美容外科手術である。多くの人々が、ダイエットや運動だけでは解消しきれない脂肪の蓄積に対して、この手術を選択している。確かに、脂肪吸引は即時的で見た目にも分かりやすい結果をもたらす可能性があるが、その裏側には見過ごすことのできないリスクや健康被害が潜んでいる。本稿では、脂肪吸引手術に伴う可能性のある短期的および長期的な身体的・精神的影響について、科学的知見と臨床データに基づいて詳しく検討する。


1. 手術自体に伴う即時的なリスク

出血と血腫

脂肪吸引は侵襲的な外科手術であるため、当然ながら出血のリスクが存在する。吸引時に血管が損傷されることで、術中または術後に出血が生じることがある。また、皮下に血液が溜まり「血腫」と呼ばれる状態になることもあり、これが痛みや腫れ、さらなる感染症の原因となる。

麻酔のリスク

全身麻酔や局所麻酔が使用されるが、麻酔によるアレルギー反応や呼吸抑制、不整脈などの合併症が発生する可能性もある。特に既往歴のある患者では、麻酔薬への過敏反応やショックが命に関わることもある。

感染症のリスク

無菌的な環境下で行われたとしても、手術部位への細菌感染の可能性は否定できない。感染が深部に及んだ場合、皮膚の壊死や敗血症に至ることもある。重度の場合には再手術や長期的な抗生物質治療が必要となる。


2. 術後の早期合併症

腫れと内出血

術後には大抵の場合、数週間にわたって腫れや内出血が見られる。これは自然な反応ではあるが、場合によっては長期化したり、痛みや感覚異常を伴うこともある。

知覚障害・しびれ

脂肪とともに神経が損傷されることにより、術部周囲にしびれや感覚麻痺が生じる可能性がある。これらは一時的なこともあれば、恒久的に残る場合もある。

血栓塞栓症(DVT、肺塞栓症)

術後の長時間の安静状態や血流の変化により、深部静脈血栓症(DVT)が発生することがある。これが肺に到達すれば致命的な肺塞栓症を引き起こすこともある。


3. 外見上の合併症

凹凸やたるみ

脂肪吸引は「脂肪を均一に取り除く」ことが理想だが、実際には技術的な差や体質によって、取り除かれた部位に凹凸や波打ちが生じることがある。また、急激に脂肪が除去された場合、皮膚がそれに追従できずにたるんでしまうケースも多い。

非対称性

左右のバランスが取れていなかったり、計画された輪郭から逸脱することもある。これは術者の技術や経験による部分が大きく、修正には再手術が必要となる場合がある。

色素沈着や瘢痕形成

カニューレ(吸引管)を挿入する小さな切開部は基本的に目立たないとされているが、色素沈着や盛り上がった瘢痕が形成されることもある。


4. 長期的な健康への影響

リンパ系障害

脂肪の除去過程でリンパ管が損傷された場合、リンパ液の循環が悪化し、慢性的な浮腫(むくみ)が生じることがある。これは特に大腿部や腹部で問題となりやすく、重症例では生活の質(QOL)を著しく低下させる。

体重リバウンドと脂肪再分布

脂肪吸引で取り除かれるのは「皮下脂肪」であり、「内臓脂肪」や「代謝の仕組み」は変わらない。そのため、術後の生活習慣が改善されなければ、時間とともに他の部位に脂肪が再蓄積される。特に背中や顔、内臓周囲に脂肪が集まりやすくなり、これが新たな健康リスクをもたらす。

皮膚の弾力低下と老化促進

急激な脂肪除去により皮膚のコラーゲン構造が乱れ、長期的にみると皮膚の弾力性が低下し、しわやたるみの進行が早まるとされる。


5. 精神的影響と依存傾向

ボディイメージ障害

美容目的で行う脂肪吸引は、しばしば「理想の体型」への過剰な執着を助長することがある。術後に期待していた結果と異なる場合、失望や抑うつ症状が現れることがある。

美容整形依存

一度の成功体験がさらなる手術への依存を生み、繰り返し手術を受けるケースも報告されている。このような依存傾向は、精神科的なサポートを要する場合がある。


6. 医療事故と訴訟リスク

厚生労働省の報告や医療裁判例によれば、脂肪吸引に関連する重大事故や死亡例も決して少なくない。以下に、過去に報告された具体的な症例を示す。

症例番号 年齢 性別 発生した合併症 結果
A-01 32歳 女性 肺塞栓症 死亡
B-14 45歳 男性 深部感染(MRSA) 長期入院
C-27 29歳 女性 術中大量出血 輸血・ICU管理
D-09 51歳 女性 術後うつ症状 精神科通院

これらの事例からも明らかなように、脂肪吸引は単なる美容手術ではなく、命に関わるリスクを孕んだ医療行為であることを認識すべきである。


結論

脂肪吸引手術は、確かに短期間で見た目の改善をもたらす可能性があるが、それに伴うリスクと代償は決して軽視できるものではない。身体的影響、精神的影響、さらには法的リスクに至るまで、多岐にわたる問題が存在する。したがって、この手術を検討する際には、美容外科医だけでなく、内科医、精神科医、栄養士など多方面からのアドバイスを受けたうえで、慎重に意思決定を行うことが重要である。

また、脂肪吸引のみに依存せず、食生活の改善や適度な運動、心理的健康の維持といった包括的なアプローチによって、より健康的で持続可能な体型維持を目指すことが、真の意味での美と健康を手に入れる鍵となる。


参考文献:

  • 日本美容外科学会『脂肪吸引に関するガイドライン』2021年版

  • 厚生労働省 医療安全情報 No.155「美容医療における医療事故の分析」2020年

  • 国立国際医療研究センター「術後合併症の臨床統計報告」2019年

  • Younai S, et al. “Complications of Liposuction.” Clinics in Plastic Surgery. 2006.

  • Rohrich RJ, et al. “Liposuction: clinical considerations and techniques.” Plast Reconstr Surg. 2009.

Back to top button