腎臓疾患は、初期段階では自覚症状があまり現れないことが多いため、早期発見が難しい病気です。しかし、病状が進行すると、さまざまな症状が現れ、腎機能の低下や障害が明確になります。ここでは、腎臓疾患の症状について、詳細に解説します。
1. むくみ(浮腫)
腎臓の機能が低下すると、体内の塩分と水分をうまく調整できなくなります。この結果、余分な水分が体に溜まり、特に足首、脚、顔などにむくみが生じることがあります。むくみは腎臓疾患の典型的な症状の一つであり、特に夜間や朝起きたときに顕著に感じられることがあります。

2. 疲労感や倦怠感
腎臓が正常に機能している場合、老廃物を排出し、体内のバランスを保っていますが、腎臓疾患が進行すると、老廃物や毒素が体内に蓄積します。これにより、身体が重く感じられ、慢性的な疲労感や倦怠感を感じることがあります。倦怠感が長期間続く場合、腎機能の低下を疑うべきです。
3. 尿の変化
尿に関する異常は、腎臓疾患の早期のサインとなることがあります。以下のような尿の変化が見られることがあります:
- 頻尿:腎臓の機能が低下すると、尿の排出が正常でなくなり、頻繁にトイレに行きたくなることがあります。特に夜間に頻尿が起こることが多いです。
- 尿の色の変化:尿が濁ったり、赤っぽくなることがあります。血尿や膿尿が見られる場合は、腎臓に炎症や感染がある可能性があります。
- 泡立ちが強い尿:泡立ちが強い尿は、尿中に異常な量のたんぱく質が含まれているサインです。これは腎臓がたんぱく質をうまくろ過できていないことを示しています。
4. 高血圧
腎臓は血圧を調整する役割も担っていますが、腎機能が低下すると血圧が異常に高くなることがあります。高血圧が続くと、腎臓にさらに負担がかかり、病状が悪化することがあります。腎臓疾患による高血圧は、治療が遅れると非常に危険です。
5. 食欲不振や吐き気
腎機能が低下すると、体内に老廃物が蓄積し、これが消化器系に影響を及ぼすことがあります。その結果、食欲が減退したり、吐き気を感じたりすることがあります。重度の場合は、食べ物や飲み物を受け付けなくなることもあります。
6. 肌のかゆみ
腎臓が老廃物を適切に排出できないと、体内に毒素が溜まり、肌にかゆみを引き起こすことがあります。このかゆみは、特に腎機能が著しく低下している患者に見られる症状の一つです。
7. 息切れ
腎機能の低下は、体内の余分な水分が肺に溜まることにもつながります。これにより、息切れや呼吸困難を感じることがあります。特に、運動や日常的な活動を行っていないのに息が切れるような場合は、腎臓疾患が疑われます。
8. 胸の痛み
腎臓疾患が進行して心臓にも影響を与えると、胸の痛みや不整脈が現れることがあります。腎臓と心臓は密接に関係しているため、腎臓疾患が心臓に負担をかけることがあるのです。
9. 貧血
腎臓は赤血球を作るために重要なホルモン(エリスロポエチン)を分泌していますが、腎機能が低下するとこのホルモンの分泌が減少し、貧血が引き起こされることがあります。貧血によって顔色が悪くなったり、息切れを感じたりすることがあります。
10. 悪臭のある口臭
腎臓疾患が進行すると、体内に蓄積された老廃物や毒素が原因で、口臭が悪化することがあります。腎臓疾患による口臭は、「尿臭」とも表現されることがあり、非常に不快な臭いを感じることがあります。
11. 手足のしびれ
腎臓の機能が低下すると、血液中の毒素や老廃物が体内で蓄積し、神経系にも影響を及ぼすことがあります。これにより、手足にしびれや感覚の異常を感じることがあります。
まとめ
腎臓疾患の症状は多岐にわたりますが、初期段階では症状が軽微であるため、定期的な健康診断が重要です。特に、高血圧やむくみ、尿の異常、倦怠感などの症状が現れた場合は、早期に医師に相談することが推奨されます。腎臓疾患は早期に発見し、適切な治療を受けることで、進行を防ぐことができます。