骨とリウマチ

膝の半月板損傷の症状

膝の半月板損傷(膝の軟骨損傷)は、膝関節にある半月板という軟骨が傷つくことによって生じる症状です。半月板は膝の骨と骨の間に位置し、衝撃を吸収する役割を担っています。これが損傷すると、膝に痛みや不安定感が生じることがあります。膝の半月板が損傷すると、どのような症状が現れるのかを詳しく解説します。

1. 膝の痛み

半月板損傷の最も一般的な症状は膝の痛みです。特に膝を曲げたり伸ばしたりしたときに痛みが強くなることがあります。痛みの場所は膝の内側または外側に集中することが多く、場合によっては膝の後ろ側に感じることもあります。痛みは運動や激しい活動の後に悪化し、休息によって軽減されることが一般的です。

2. 膝の腫れ

膝の半月板が損傷すると、炎症が生じ、その結果膝が腫れることがあります。損傷直後から数時間以内に腫れが現れることが多いです。この腫れは、膝の関節内に血液や液体がたまり、膝を圧迫するために発生します。腫れは日を追うごとに少しずつ改善されることもありますが、適切な処置を行わないと長引くこともあります。

3. 膝の可動域の制限

膝の半月板が損傷すると、膝の動きが制限されることがあります。膝を完全に曲げたり伸ばしたりできない、または動かす際に違和感や痛みを感じることがあるため、日常生活や運動がしづらくなります。この制限は、膝の内側または外側にある損傷した部分によって引き起こされます。

4. 膝の不安定感

膝が不安定に感じることも、半月板損傷の特徴的な症状の一つです。膝を動かす際に「膝が崩れそう」と感じたり、歩行中に足を踏み外しそうになることがあります。特に階段の昇り降りや急な方向転換をしたときに、この不安定感が強くなることがあります。膝の構造が不安定になり、体重を支えることが難しくなることが原因です。

5. ロッキング(引っかかり感)

半月板が部分的に裂けている場合、膝の関節内でその裂け目部分が引っかかり、膝を動かすと「カクッ」という音がしたり、引っかかりを感じることがあります。これを「ロッキング」と呼び、非常に不快な感覚を伴います。引っかかりがひどくなると、膝を動かすことができなくなる場合もあります。

6. 膝のクリック音

膝を動かす際に「クリック音」が鳴ることもあります。これは、半月板の損傷部分が膝関節内で擦れたり、引っかかったりすることで発生します。このクリック音は通常、膝を曲げたり伸ばしたりしたときに発生し、痛みを伴うこともあります。

7. 運動後の痛みの悪化

膝の半月板損傷があると、運動や激しい活動後に痛みが悪化することがあります。特にジャンプやランニング、方向転換など膝に負担がかかる動作を行うと、損傷部位に更なる負担がかかり、痛みが強くなります。休養を取ることで痛みが軽減することもありますが、根本的な治療を行わない限り、症状は長引くことが多いです。

8. 体重を支えるときの痛み

膝を曲げた状態で座ったり、膝を伸ばした状態で立っているときに痛みが生じることもあります。これは、膝にかかる体重の負担が損傷した半月板に集中し、痛みを引き起こすためです。また、立ち上がるときや歩き始めるときに痛みが生じることもあります。

半月板損傷の診断と治療法

半月板損傷の診断は、医師による問診と膝の診察、さらには画像検査(X線、MRIなど)によって行われます。MRI検査は特に半月板の損傷を詳しく確認するために重要です。

治療方法には、非外科的治療と外科的治療があります。軽度の損傷であれば、安静にすることや膝を冷やす、リハビリテーションを行うことで改善されることがあります。しかし、損傷が重度の場合や、半月板が大きく裂けている場合は、手術が必要となることもあります。手術には、損傷した部分の修復や、損傷した半月板の一部または全部を取り除く手術が含まれます。

まとめ

膝の半月板損傷は、膝に痛みや不安定感、可動域制限などを引き起こす可能性があり、放置すると症状が悪化することがあります。早期の診断と適切な治療が重要です。軽度の損傷であれば、安静やリハビリテーションで回復が期待できますが、重度の損傷では手術が必要になることもあります。膝の健康を守るためには、膝を過度に負担をかけないよう

Back to top button