膝の後ろに痛みを感じることは多くの人にとって経験する症状の一つであり、その原因はさまざまです。膝の後ろ、すなわち膝窩(しっか)部に痛みが生じる場合、それは筋肉や靭帯、神経、血管など複数の構造物が影響を受けている可能性があることを示唆しています。この部位の痛みは、軽度のものから重篤なものまで幅広く、痛みの原因に応じた適切な治療が必要です。本記事では、膝の後ろの痛みの原因、症状、診断方法、治療法について詳しく解説します。
膝の後ろの痛みの原因
膝の後ろに痛みが生じる原因はさまざまであり、その中でも以下のようなものが考えられます。

1. 膝窩筋の負荷
膝の後ろに位置する膝窩筋(ひざわききん)は、膝を曲げる役割を担っています。この筋肉に過度の負担がかかると、筋肉の疲労や炎症が引き起こされ、痛みを感じることがあります。特にスポーツや長時間の運動によって膝窩筋に負担がかかりやすいです。
2. 膝の靭帯の損傷
膝の後ろにある靭帯や腱が損傷すると、膝の安定性が損なわれ、痛みが発生することがあります。例えば、膝の十字靭帯(ACL)や後十字靭帯(PCL)が損傷することがあり、この場合、膝を曲げるときに痛みが強くなります。
3. 膝窩血管の圧迫
膝の後ろには膝窩動脈や膝窩静脈といった重要な血管が通っています。これらの血管が圧迫されることで、血流が悪くなり、痛みを引き起こすことがあります。膝を過度に曲げた姿勢を長時間続けた場合などに発生することがあります。
4. 神経の圧迫
膝の後ろには大腿神経や坐骨神経が通っており、これらの神経が圧迫されることでも痛みが生じます。例えば、椎間板ヘルニアや坐骨神経痛が原因で、膝の後ろに放散する痛みを感じることがあります。
5. 関節の炎症や水分の蓄積
膝に関節炎や滑液包炎が起こると、膝窩部に痛みを感じることがあります。関節に炎症があると、膝の後ろに違和感や腫れを伴うことがあります。膝に水がたまることでも痛みを感じることがあります。
6. 血栓症
膝の後ろの血管に血栓ができることがあります。これは深部静脈血栓症(DVT)と呼ばれ、膝の後ろに強い痛みを感じる原因となることがあります。血栓が血管を塞ぐことで、血流が阻害され、痛みや腫れが生じます。
膝の後ろの痛みの症状
膝の後ろに痛みを感じる症状は、原因によって異なりますが、一般的な症状として以下のようなものが見られます。
- 痛みの位置: 膝の後ろに集中した痛みが感じられます。痛みの強さや広がりは、原因によって異なります。
- 腫れや赤み: 炎症がある場合、膝窩部が腫れたり、赤くなったりすることがあります。
- 膝の可動域制限: 膝の動きに制限がかかり、膝を曲げたり伸ばしたりするのが難しくなることがあります。
- 放散痛: 坐骨神経痛や血栓症などの原因で、膝窩部の痛みが足全体に放散することがあります。
- しびれやむくみ: 神経の圧迫が原因で、膝の後ろにしびれを感じることがあります。また、血流が悪くなるとむくみを伴うこともあります。
膝の後ろの痛みの診断
膝の後ろの痛みの診断には、医師による詳細な問診と身体診察が必要です。また、以下のような検査が行われることがあります。
1. X線検査
膝の骨に異常がないかを確認するために、X線検査が行われることがあります。骨折や関節炎などの兆候をチェックします。
2. MRI検査
筋肉や靭帯、軟部組織の損傷を詳しく調べるために、MRI検査が行われることがあります。特に靭帯損傷や筋肉の炎症を確認するために有用です。
3. 超音波検査
膝の周囲の軟部組織を調べるために、超音波検査が使われることもあります。腫れや水分のたまり具合を確認できます。
4. 血液検査
血栓症や炎症の兆候を調べるために、血液検査が行われることがあります。Dダイマーなど、血栓症の指標を確認することができます。
膝の後ろの痛みの治療法
膝の後ろの痛みの治療法は、原因によって異なりますが、一般的な治療法として以下の方法が考えられます。
1. 保存療法
軽度の痛みや炎症に対しては、安静、冷却、圧迫、挙上を基本としたRICE療法(安静、冷却、圧迫、挙上)が有効です。これにより、炎症を抑え、痛みを軽減することができます。
2. 理学療法
膝の可動域を回復させるために、理学療法(リハビリ)が行われることがあります。筋力強化やストレッチングを通じて、膝の機能回復を目指します。
3. 薬物療法
痛みが強い場合には、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)や鎮痛薬を使用することがあります。これにより、炎症を抑え、痛みを軽減することができます。
4. 手術療法
靭帯損傷や膝窩血管の圧迫、血栓症などが原因である場合、手術が必要になることがあります。靭帯の修復手術や血栓除去手術などが行われることがあります。
5. 温熱療法
筋肉のこわばりや緊張を解消するために、温熱療法が用いられることがあります。温かいタオルやホットパッドを使用することで、血流を促進し、筋肉のリラックスを助けます。
結論
膝の後ろの痛みは、その原因が多岐にわたるため、早期に適切な診断を受けることが重要です。軽度の筋肉の疲労から、深刻な血栓症や靭帯損傷まで、原因に応じた治療法を選択することが必要です。膝の後ろの痛みが長引く場合や、急激に痛みが悪化した場合は、早期に専門医を受診することをお勧めします。