ジューシーで濃厚な風味が特徴の「ルミーチーズ」は、日本でも人気のあるチーズの一つです。このチーズは、特にサンドイッチや料理のトッピングとして好まれますが、実際には家庭でも簡単に作ることができます。今回は、家庭で簡単にルミーチーズを作る方法を紹介します。
必要な材料
-
牛乳:1リットル(新鮮なものを使用することが大切です)
-
塩:適量(お好みで加減)
-
レンネット:少量(チーズの凝固を助ける酵素)
-
クエン酸:小さじ1(酸味を加え、チーズの凝固を促進します)
-
水:少量(クエン酸を溶かすために使用します)
作り方
ステップ1: 牛乳の加熱
まず、鍋に牛乳を入れて中火で温めます。目安としては、牛乳が約30〜35度に達するまで加熱します。温度が高すぎるとチーズの質に影響が出るため、温度計を使って正確に測ることをお勧めします。
ステップ2: クエン酸を加える
牛乳が所定の温度に達したら、事前に少量の水に溶かしておいたクエン酸を牛乳に加えます。クエン酸を加えることで、牛乳が酸性になり、後でレンネットを加えた際に凝固しやすくなります。
ステップ3: レンネットの準備
レンネットを少量の水で溶かし、牛乳に加えます。レンネットはチーズを作るために必要不可欠な成分で、牛乳を凝固させる役割を果たします。レンネットを加えたら、牛乳をよく混ぜてから、約1〜2時間放置します。この間に牛乳は凝固し、カードと呼ばれる固形物が形成されます。
ステップ4: カードの切断
牛乳がしっかりと凝固したら、カードができているはずです。カードをナイフやスプーンで1〜2cmの大きさに切り分けます。この時、カードを細かく切ることで、チーズの食感がよりなめらかになります。
ステップ5: カードを加熱
カードを切った後、再び加熱します。この時、火を通す温度は約40〜45度を目安にします。カードが徐々に沈み、ホエー(乳清)が分離していくのが確認できます。
ステップ6: ホエーを取り除く
ホエーが十分に分離したら、カードを取り出し、ホエーを別の容器に移します。このホエーは捨てずに、スープや料理に活用できます。カードはさらに水分を取り除くために、軽く絞っておきます。
ステップ7: 塩を加える
チーズの固まりがしっかりと絞れたら、お好みで塩を加えて味を整えます。塩はチーズに風味を加えるとともに、保存性を高める役割もあります。
ステップ8: 成形
最後に、カードを型に入れて成形します。型がない場合は、キッチンペーパーで包んで形を整えることもできます。型に入れたら、軽く圧力をかけて余分な水分を抜きます。この状態で数時間から一晩おいてチーズを固めます。
ステップ9: チーズの熟成
ルミーチーズは熟成させることにより、風味が増します。冷蔵庫で2〜3日ほど寝かせることで、より深い味わいを楽しむことができます。もし、風味をさらに強めたい場合は、1週間程度熟成させることも可能です。
ルミーチーズを使ったレシピ
-
サンドイッチの具材として: ルミーチーズはサンドイッチにぴったりです。レタスやトマト、ハムと一緒に挟むと美味しさが倍増します。
-
グラタンやピザのトッピング: ルミーチーズの濃厚な風味は、グラタンやピザのトッピングにぴったりです。溶けることで食感も楽しめます。
-
そのまま食べる: ルミーチーズをそのままスライスして食べるのもおすすめです。ワインやビールのお供に最適です。
最後に
ルミーチーズは、自宅で簡単に作ることができる上、保存も効くので、家庭でのチーズ作りの楽しさを満喫できます。新鮮な牛乳を使用し、手間を惜しまなければ、専門店顔負けの美味しいルミーチーズを作ることができます。家庭でのチーズ作りに挑戦して、あなた自身のオリジナルなルミーチーズを楽しんでください!
