内臓および消化管

血便の原因と対処法

血便(ちべん)は、便の中に血液が混じっている状態を指します。血便が出る原因は様々で、軽度のものから重篤な病気まで幅広い可能性があります。以下では、血便の原因について詳しく説明します。

1. 痔核(じかく)

痔核は、肛門周辺の血管が膨張したり、膨らんだりする状態です。便秘や下痢、長時間の座りっぱなしなどが原因となり、肛門内の血管が圧迫されて出血が起こります。血便は通常、鮮血が便の表面に見られます。この場合、痛みを伴うことがありますが、重篤な病気ではないことが多いです。

2. 大腸ポリープ

大腸ポリープは、腸内壁にできる良性の腫瘍です。これらのポリープが出血を引き起こすことがあります。血便は暗赤色の場合が多く、便に混じる形で見られることがあります。ポリープががんに進行することもあるため、定期的な検査が推奨されます。

3. 大腸がん

大腸がんは、血便の一般的な原因の一つです。初期段階では症状が現れないことが多いですが、進行すると血便や便通の異常(下痢や便秘)が見られることがあります。血便の色は通常、暗赤色や黒っぽい色をしており、便に混ざって出ることが多いです。

4. 消化性潰瘍(しょうかせいかいよう)

消化性潰瘍は、胃や十二指腸の粘膜に傷がつくことで発生します。潰瘍が出血を引き起こすことがあり、その血液が腸を通る過程で便に混じると、血便として現れることがあります。血便の色は黒くなり、「タール便」とも呼ばれます。

5. クローン病

クローン病は、消化管の慢性炎症性疾患です。腸の一部に炎症が起き、出血を伴うことがあります。特に直腸や大腸が影響を受けることが多く、血便が見られます。クローン病の症状には、腹痛や下痢、体重減少などもあります。

6. 潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎も、腸内の炎症が原因となる疾患です。この疾患では、直腸や大腸の内側に潰瘍ができ、出血が起こります。血便は鮮血であり、下痢を伴うことが多いです。進行すると、大腸全体に炎症が広がることがあります。

7. 腸炎(ちょうえん)

腸炎は、細菌やウイルスによって引き起こされる腸の炎症です。食べ物が原因で発症することがあり、感染症の場合には血便が現れることがあります。特に、サルモネラ菌やカンピロバクターなどの細菌が原因となることが多いです。

8. 感染症性腸炎

感染性の腸炎は、細菌、ウイルス、寄生虫などによって引き起こされます。これらの感染症によって腸内で炎症が起こり、血便が見られることがあります。特に、食べ物や水から感染することが多く、下痢や発熱を伴うことが一般的です。

9. 薬物の副作用

一部の薬物は、腸内で出血を引き起こすことがあります。抗凝固薬(血液をサラサラにする薬)や非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)などがその例です。これらの薬は胃や腸の粘膜を刺激して潰瘍を作り、出血を引き起こすことがあります。

10. 消化管の異常血管

消化管の血管に異常があると、出血が発生することがあります。例えば、大腸の血管が膨らんで破裂すると、血便が見られることがあります。これには、大腸の血管拡張症(ダイバージェンス)や、血管腫などの疾患が関与しています。

11. 腸内フローラの乱れ

腸内フローラの乱れ(腸内細菌のバランスが崩れること)は、腸内の健康を損なう原因となります。腸内フローラが乱れると、腸壁が炎症を起こし、血便を引き起こすことがあります。これはストレスや食生活の乱れが原因となることが多いです。

12. 胃腸の外傷

事故や外的衝撃によって胃腸が損傷すると、出血を伴うことがあります。外傷が原因で血液が腸に入り、便に混じって血便として現れることがあります。

まとめ

血便が見られる原因は非常に多岐に渡りますが、いずれにせよ、血便が続く場合やその他の症状(体重減少、腹痛、発熱など)が現れた場合は、早期の医師の診断を受けることが重要です。自己判断せず、必ず専門家に相談し、必要な検査を受けるようにしましょう。血便は必ずしも重篤な病気を示すものではありませんが、早期発見と早期対応が健康を守るための鍵です。

Back to top button