赤ちゃんが発熱した際は、非常に心配になりますが、適切に対応することが重要です。赤ちゃんの体温が上昇すると、体内で何らかの感染症や病気が起きている可能性があります。発熱の原因としては風邪やウイルス感染、予防接種後の反応などがありますが、いずれにしても赤ちゃんの発熱に対する正しい対応が求められます。以下は、赤ちゃんの熱を下げるための包括的かつ完全な方法についてのガイドです。
1. 赤ちゃんの体温を測る
最初に重要なのは、赤ちゃんの体温を正確に測ることです。赤ちゃんの体温を測る方法には、以下の方法があります。

-
耳温計:耳で測るタイプの体温計。比較的簡単に測定できますが、赤ちゃんが動くと測定が難しくなることがあります。
-
額温計:額にあてて測定するタイプの体温計。非接触型のものもあり、便利で赤ちゃんにも優しいです。
-
腋窩温計(わきの下):わきの下で測る方法で、信頼性が高いですが、赤ちゃんがじっとしている必要があります。
一般的に、赤ちゃんの体温が38°C以上になると発熱と見なされますが、39°C以上になると注意が必要です。
2. 発熱の原因を確認する
赤ちゃんの発熱にはいくつかの原因があります。最も一般的なものは、風邪やウイルス感染ですが、予防接種後の反応や歯が生え始めることによる軽い発熱もあります。
-
風邪やウイルス感染:赤ちゃんが他の子どもや大人と接触した際に風邪をひくことが多いです。鼻水や咳、食欲不振などが伴うことがあります。
-
予防接種:予防接種後に軽い発熱が見られることがあります。通常、数日以内に治まります。
-
歯が生える:歯が生え始めると、痛みや軽い発熱が伴うことがあります。
発熱が続く、または他の異常な症状(激しい嘔吐、発疹、ぐったりしているなど)が見られる場合は、すぐに医師に相談する必要があります。
3. 赤ちゃんの体温を下げる方法
発熱時の赤ちゃんの体温を下げる方法にはいくつかの対策があります。
(1) 涼しい環境を作る
赤ちゃんの部屋が暑すぎると、体温が上がりやすくなります。室温を調整し、風通しをよくして涼しく保つことが大切です。エアコンや扇風機を使う際は、赤ちゃんが直接風に当たらないように気をつけましょう。
(2) 服を軽くする
赤ちゃんの体温を下げるために、重ね着を避け、軽くて通気性の良い服を着せると良いでしょう。毛布なども避け、必要最小限の衣類で過ごさせてください。
(3) 水分補給
発熱時は体が脱水状態になりやすいため、十分な水分補給が必要です。母乳やミルクを与え、授乳を頻繁に行うことが大切です。水分補給をすることで、発熱が軽減されることもあります。
(4) ぬるま湯での体拭き
赤ちゃんが熱を持っているとき、ぬるま湯で体を拭くことが有効です。冷たい水では体温が急激に下がりすぎる可能性があるため、ぬるま湯(約30〜32℃)を使用してください。温湿布を使うのも効果的ですが、長時間にわたり冷やし続けるのは避けましょう。
(5) 適切な薬の使用
発熱に対しては、赤ちゃん専用の解熱剤を使用することができますが、薬の使用は慎重に行うべきです。小児用の解熱剤(アセトアミノフェンなど)を使用する場合は、必ず医師や薬剤師に相談し、適切な量を守ってください。アスピリンは赤ちゃんには使ってはいけませんので、他の薬と間違えないように注意が必要です。
(6) 温かい飲み物を避ける
熱がある時に温かい飲み物を与えるのは、体温をさらに上昇させることがあるため、冷たいものやぬるま湯を選んでください。
4. 何を避けるべきか
赤ちゃんの発熱を下げるために重要なのは、適切な方法で対処することです。以下の点を避けることが必要です。
-
無理に冷やしすぎること:冷水や氷で体を冷やすことは、赤ちゃんにとって過度なストレスになることがあります。体温を急激に下げることは避けましょう。
-
解熱薬の過剰摂取:解熱剤を過剰に与えることは危険です。医師の指示を守り、適切な量を使用しましょう。
5. 医師に相談するタイミング
赤ちゃんが発熱した場合、ほとんどの場合は自宅での対処が可能ですが、以下のような場合には、すぐに医師に相談するべきです。
-
体温が39℃以上続く場合
-
発熱が3日以上続く場合
-
嘔吐や下痢がひどく、脱水症状が現れる場合
-
発疹が現れた場合
-
赤ちゃんがぐったりしている、または元気がない場合
-
けいれんを起こした場合
発熱が続く場合や症状が悪化する場合は、必ず専門の医師に診てもらいましょう。
まとめ
赤ちゃんが発熱した場合は、冷静に対処し、適切な方法で体温を下げることが大切です。涼しい環境を整え、軽装で水分補給をこまめに行うことが基本です。必要に応じて薬を使用し、医師の指示を仰ぎながら、赤ちゃんの健康を守りましょう。