大腸疾患

過敏性腸症候群の症状

過敏性腸症候群(IBS)およびその他の大腸に関連する疾患における症状の完全解説

大腸(結腸)は消化管の最終部を構成し、水分の吸収や糞便の形成、腸内フローラの維持など、人体の消化機能において極めて重要な役割を担っている。大腸の不調は、多くの症状を引き起こし、日常生活の質を大きく損なう原因となり得る。本稿では、大腸に関連する代表的な疾患、特に過敏性腸症候群(IBS:Irritable Bowel Syndrome)や炎症性腸疾患(IBD:Inflammatory Bowel Disease)、さらには結腸がんを含むより重篤な病変に至るまでの主要な症状について、臨床的視点から包括的に解説する。


1. 腹痛と腹部不快感

■ 典型的な部位と性質

最も一般的かつ特徴的な症状は、腹痛または腹部不快感である。これらの痛みはしばしば下腹部に集中し、持続的または間欠的に現れることが多い。以下のような特徴を持つ:

  • 食後に悪化することがある

  • 排便後に痛みが軽減されることが多い(IBSに典型的)

  • 痛みの性質は「刺すような」「鈍い」「締め付けられるような」など多様である

  • 圧痛を伴うこともある(特に左下腹部)

■ 関連疾患と鑑別

疾患名 特徴的な腹痛のパターン
過敏性腸症候群(IBS) 排便によって緩和、ストレスで悪化
潰瘍性大腸炎(UC) 血便を伴う、連続性の炎症
クローン病 腸管のどこにでも炎症、しばしば右下腹部に痛み
結腸がん 初期は無症状、進行すると持続的な痛みや便通異常

2. 便通異常(下痢・便秘・交代性)

■ 下痢の特徴

  • 水様便、粘液便を頻繁に排出

  • 朝方に特に強く現れることがある

  • 食事後すぐにトイレに行きたくなる

  • 血便を伴う場合は炎症性腸疾患を疑う必要がある

■ 便秘の特徴

  • 排便回数の減少(週に3回未満)

  • 排便困難、硬い便、残便感

  • 腹部膨満感を伴うことが多い

■ 下痢と便秘の交代

IBSに典型的であり、ストレスや食生活、ホルモン変動と関連する。


3. 腹部膨満感とガスの排出増加

  • 腸内にガスが過剰に発生し、腹部膨満を感じる

  • 食後や夕方に強くなる傾向

  • 放屁の回数が増え、社会的・心理的な負担となることがある

  • ガスの蓄積により、腹部が張って痛みを伴うこともある


4. 音のなる腸(腸鳴)

  • 腸の動きが過剰になり、「グルグル」「ゴロゴロ」といった音が聞こえる

  • 空腹時にも、ストレス下でも顕著になる

  • 多くの場合、恥ずかしさから精神的な苦痛を伴う


5. 食欲不振と体重減少

  • 慢性的な大腸疾患、特に炎症性腸疾患や結腸がんにおいては、食欲不振が続き、体重減少を引き起こす

  • 栄養吸収障害や慢性炎症が原因

  • 重度のIBSでも心理的要因から食欲減退がみられることがある


6. 精神的症状との関連性

■ ストレスとの相互関係

腸と脳は「腸脳相関(gut-brain axis)」という強い関連性を持ち、ストレスは大腸の運動や知覚に影響を与える。

  • ストレスによって症状が悪化

  • 不安障害やうつ病との併存が多い

  • 睡眠障害や集中力低下も随伴することがある

■ 自律神経の関与

自律神経の乱れが腸の蠕動運動や分泌をコントロールできず、便通異常や腹痛を引き起こす。


7. 粘液の混じった便や血便

  • IBSでは白色または透明な粘液が混じることがある

  • 潰瘍性大腸炎やクローン病、ポリープ、がんなどでは血便が出現

  • 便の色調が黒い場合(タール便)は上部消化管からの出血の可能性も考慮


8. 排便に関する異常感覚

  • 排便時に「完全に出きっていない」感覚(残便感)

  • 頻繁な便意にもかかわらず少量しか出ない

  • 便が鉛筆のように細くなる場合、結腸がんの可能性あり


9. 症状の時間的変動と周期性

時期 症状の特徴
腸の動きが活発で下痢が強まる
食後 腸管反射により便意が誘発されやすい
就寝時 比較的症状が落ち着くが、重症例では夜間覚醒も

10. 発熱や関節痛を伴う場合

これは炎症性腸疾患や感染性大腸炎にみられる重要な兆候であり、以下の合併症を示唆する:

  • 腸外症状(皮膚炎、関節炎、ぶどう膜炎など)

  • 全身性炎症反応

  • 細菌感染や寄生虫感染による急性腸炎


11. 表:代表的な大腸疾患と主な症状比較

疾患名 主な症状 便通異常 特徴的所見
過敏性腸症候群(IBS) 腹痛、膨満感 下痢・便秘・交代性 排便で軽快、ストレス関与
潰瘍性大腸炎(UC) 血便、発熱、下痢 慢性的下痢 直腸から連続した炎症
クローン病 腹痛、下痢、体重減少 非連続性 肛門病変、瘻孔あり
感染性腸炎 急性腹痛、下痢、発熱 水様性便・血便 食後数時間〜数日で発症
結腸がん 便通変化、血便、体重減少 進行で便秘・細い便 初期無症状、進行で腹痛

結論:症状の総合的理解と早期受診の重要性

大腸の異常は一見軽微に見える症状から始まることが多いが、それが日常生活に著しい影響を与える疾患の兆候である可能性もある。特に、腹痛や便通異常、血便、体重減少といった症状が複数重なる場合、自己判断を避け、消化器専門医の診断を受けることが不可欠である。

日本人にとって、腸の健康は単なる身体的問題にとどまらず、精神的な安定、社会生活、さらには「生き方」にも深く関与している。腸の声に耳を傾け、日々の生活習慣や食生活、ストレス管理に注意を払うことこそが、健康長寿の鍵となる。


主な参考文献

  • 日本消化器病学会. 「過敏性腸症候群診療ガイドライン2020」.

  • 厚生労働省. 「炎症性腸疾患に関する調査研究報告書」.

  • 国立がん研究センター. 「大腸がんガイドライン」.

  • WGO(世界消化器病機構)ガイドライン. “Irritable Bowel Syndrome Global Guidelines”.

Back to top button