子どもの栄養

離乳食の基本と作り方

離乳期における赤ちゃんの栄養は、健康的な成長と発達に不可欠な要素である。特に生後6ヶ月以降は、母乳や粉ミルクだけではエネルギーや栄養素が不足してくるため、補完食、すなわち「離乳食」の導入が必要となる。本稿では、生後6ヶ月から12ヶ月までの乳児に適した離乳食の基本的な作り方、調理法、推奨される食材、注意点、実用的なメニュー例、さらに栄養学的背景までを包括的に解説する。


離乳食の開始時期と原則

世界保健機関(WHO)および日本小児科学会は、生後6ヶ月を離乳食の開始時期として推奨している。この時期の赤ちゃんは、以下のような特徴がみられる:

  • 首がすわっている

  • 支えがあれば座れる

  • 食べ物に興味を示す

  • スプーンを口に入れても舌で押し出さない

これらのサインが揃った場合、離乳食を開始してもよいと判断できる。


離乳食のステージ別構成(月齢に応じた進行)

離乳食はおおまかに以下の4ステージに分類される。

ステージ名 月齢目安 食材の形状 食事の回数
初期(ゴックン期) 5〜6ヶ月 裏ごし状、なめらかな液状 1回
中期(モグモグ期) 7〜8ヶ月 舌でつぶせる程度の固さ 2回
後期(カミカミ期) 9〜11ヶ月 歯茎でつぶせる程度の固さ 3回
完了期(パクパク期) 12〜18ヶ月 歯で噛める固さ、小さく切る 3回

初期の離乳食:基本の作り方と食材

初期(ゴックン期)では、1日1回、小さじ1からスタートし、徐々に量を増やしていく。この時期に与える食材はアレルギーリスクの低いものを選び、1種類ずつ試す。

例:10倍がゆ(米:水=1:10)

材料:

  • 米 大さじ1

  • 水 150ml

作り方:

  1. 米を洗い、30分ほど水に浸ける。

  2. 鍋に米と水を入れ、弱火でじっくり煮る(30〜40分)。

  3. 粥が炊き上がったら、裏ごししてなめらかにする。

  4. 清潔なスプーンで、ひとさじから与える。

初期におすすめの食材:

  • 穀類:10倍がゆ、パンがゆ(無塩・無糖)

  • 野菜:にんじん、かぼちゃ、ほうれん草(すべて裏ごし)

  • 果物:りんご、バナナ(加熱してピューレ状)

  • たんぱく質:豆腐(絹ごし)、白身魚(すりつぶし)


中期(モグモグ期):食品の幅を広げる

この段階では、食材の種類や調理法を徐々に増やしていく。舌でつぶせる程度の柔らかさが基本。

例:野菜と豆腐の煮物

材料:

  • にんじん 10g

  • かぼちゃ 10g

  • 絹ごし豆腐 30g

  • だし(昆布or煮干し)100ml

作り方:

  1. 野菜は柔らかく茹でてからみじん切りにする。

  2. 豆腐も下茹でし、スプーンで細かくつぶす。

  3. すべてをだしで煮て、とろみが出るまで加熱する。

推奨される食材の例:

カテゴリ 食材例
穀類 7倍がゆ、うどん、そうめん(細かく刻む)
野菜 だいこん、じゃがいも、ブロッコリーなど
果物 梨、桃、ぶどう(皮と種を除き加熱)
たんぱく質 鶏ささみ、しらす、卵黄(少量から開始)

後期(カミカミ期):自分で食べたい欲求のサポート

この時期になると赤ちゃんは手づかみ食べに興味を持ち始める。手づかみしやすい形や大きさに工夫し、栄養のバランスも意識する。

例:やわらかハンバーグ

材料:

  • 鶏ひき肉 50g

  • 玉ねぎ(みじん切り)10g

  • 絹豆腐 20g

  • パン粉 大さじ1

  • だし 少量

作り方:

  1. 材料をすべて混ぜて小さな丸型に成形。

  2. フライパンで蒸し焼きにする(油は使わない)。

  3. だしを少量加えて水分を補い、柔らかく仕上げる。

この頃から鉄分補給も意識し、赤身の魚、レバー、卵黄の全卵への移行を考える。


完了期(パクパク期):家族と同じ食卓へ

1歳前後になると、ほぼすべての食材が使用可能となる。歯で噛む練習を進めながら、家族の食事を取り分けるスタイルに移行する。

例:野菜入り雑炊

材料:

  • 軟飯 80g

  • 鶏肉(細かく刻む)20g

  • 野菜(小松菜、にんじんなど)20g

  • 味付けなしのだし 100ml

作り方:

  1. 鶏肉と野菜をだしで煮る。

  2. 軟飯を加え、全体がとろっとするまで煮込む。

  3. 味付けは不要。自然の旨味を活かす。

この時期は「食べる楽しさ」「食卓の雰囲気」を重視し、自発的な食べる意欲を促すことが重要である。


離乳食における衛生と安全の注意点

  • 食材は新鮮なものを使用する

  • 使用器具・調理道具はすべて消毒または十分な洗浄を行う

  • 生ものは絶対に避ける(刺身、生卵など)

  • アレルギーが心配な食材(卵、小麦、乳製品、ナッツなど)は1種類ずつ、午前中に与え、体調を観察する

  • 調味料は使用しない(塩、砂糖、醤油など)


よくあるQ&A

Q:冷凍保存は可能ですか?

A:はい、可能です。小分け容器や製氷皿に一回分ずつ分け、冷凍保存(−18℃以下)で1週間を目安に使用します。解凍は電子レンジまたは鍋で加熱し、必ず再加熱することが重要です。

Q:ベビーフードは使ってもいいの?

A:手作りが理想ですが、忙しい場合は市販のベビーフードも活用できます。無添加・無着色で月齢に応じたものを選び、保存状態にも注意してください。


栄養バランスと献立例(9ヶ月児の1日)

食事 メニュー例 食材例
朝食 野菜入り軟飯、バナナピューレ 米、にんじん、バナナ
昼食 白身魚の煮物、かぼちゃのマッシュ 鯛、かぼちゃ
夕食 鶏そぼろ粥、ほうれん草の和え物 鶏肉、ほうれん草、米

まとめ:赤ちゃんの食の始まりを支える心構え

離乳食は単なる「食事」ではなく、赤ちゃんの「食との出会い」であり、健康な生活習慣の基盤を築く最初のステップである。母乳やミルクから始まり、野菜の甘み、穀物の食感、たんぱく質のうま味を経験することで、赤ちゃんの五感と消化機能が発達していく。

保護者は、完璧を目指すよりも「安心」「安全」「愛情」を第一に考え、赤ちゃんのペースに寄り添いながら、無理なく楽しく食習慣を形成していくことが何よりも重要である。


参考文献:

  • 日本小児科学会. 「離乳の基本」2023年改訂版

  • 厚生労働省. 「授乳・離乳の支援ガイド」

  • 世界保健機関(WHO). Infant and Young Child Feeding Guidelines

  • 日本栄養士会. 離乳食に関する情報提供資料

  • 宮本美沙子著『はじめての離乳食』主婦の友社


※上記の情報は、2025年4月現在のガイドラインに基づいて執筆されています。必ず医師や専門家と相談しながら、赤ちゃんの発達段階に応じた適切な離乳食を提供してください。

Back to top button