背中と首の痛み

頸椎ヘルニアとめまい

頸椎椎間板ヘルニアとめまい:関連性、原因、診断、治療法の完全ガイド

はじめに

現代の多くの人々が直面している健康問題の一つに、首の痛みやこり、さらには不意に起こるめまいがある。これらの症状は時に別々の問題として扱われがちであるが、実際には深い関連性がある場合も多い。特に、頸椎椎間板ヘルニア(いわゆる「頸椎ディスク」)とめまいの関連性は、医学的にも注目されており、正確な理解と適切な対処が求められる。本稿では、頸椎椎間板ヘルニアとめまいの関係性を軸に、その原因、症状、診断法、治療法、予防策に至るまで、科学的根拠と臨床的知見に基づいた包括的な情報を提供する。


頸椎椎間板ヘルニアとは何か?

頸椎椎間板ヘルニアとは、脊椎の頸部(首の部分)にある椎間板が変性・破裂し、本来の位置から飛び出して神経や脊髄を圧迫する病態である。椎間板は背骨の各骨(椎骨)をつなぎ、クッションの役割を果たしている。その椎間板が老化や外傷、姿勢不良などの原因で変形し、神経根を圧迫すると様々な神経症状が生じる。

主な症状:

  • 首の痛みやこり

  • 肩から腕にかけての放散痛(放散性神経痛)

  • 手のしびれ、筋力低下

  • 動かすと痛みが強くなる

  • 頭痛や耳鳴り、めまいなどの自律神経症状


めまいの種類とその病態

めまいとは、空間の感覚が不安定になり、回転しているような感覚(回転性めまい)や、ふわふわと浮いたような感じ(浮動性めまい)を引き起こす状態である。めまいは主に内耳の平衡感覚器官(前庭)や小脳、自律神経系の異常によって起こるが、頸椎の障害が原因で生じることもある。

めまいの分類:

種類 病態 原因の例
回転性めまい 自分や周囲が回転しているように感じる 良性発作性頭位めまい症、メニエール病
浮動性めまい ふらつき、不安定感 血圧異常、脳血流不足
前失神性めまい 失神しそうな感覚 起立性低血圧、心疾患
頸性めまい 頸部の筋肉や椎間板の異常による 頸椎椎間板ヘルニア、筋緊張

頸椎椎間板ヘルニアとめまいの関連性

頸椎由来のめまい(頸性めまい)は、椎間板や頸部の筋肉、神経、血管の異常が関係している。特に椎間板ヘルニアによって神経根や椎骨動脈が圧迫されることで、脳への血流が一時的に低下し、それがめまいの引き金になることがある。

関係のメカニズム:

  1. 椎骨動脈の圧迫: 頸椎を通る椎骨動脈が圧迫されることで脳幹や小脳への血流が低下し、平衡感覚が乱れる。

  2. 自律神経の乱れ: 頸部には交感神経が豊富に分布しており、椎間板の変性によって自律神経系が刺激されると、めまいや不眠、動悸などを引き起こす。

  3. 筋肉の緊張と感覚異常: 頸部の筋緊張によって感覚神経が刺激され、ふらつき感や頭重感が生じる。


診断法

正確な診断には以下のような検査が必要である。

  • 問診と身体診察: 症状の現れ方や持続時間、姿勢との関係などを詳しく確認。

  • 画像検査:

    • MRI(磁気共鳴画像):椎間板の状態や神経圧迫の有無を確認。

    • CT:骨構造の変化や石灰化の有無。

  • 血流検査(MRA): 脳および椎骨動脈の血流を可視化。

  • 前庭機能検査: 平衡感覚器官の異常を確認。

  • 神経学的検査: 手足の反射、筋力、感覚異常などを評価。


治療法

治療法は、症状の重症度や原因に応じて多岐にわたる。以下に代表的な治療法を紹介する。

治療法 内容
保存療法 安静、姿勢改善、物理療法、リハビリテーション
薬物療法 消炎鎮痛薬(NSAIDs)、筋弛緩薬、自律神経調整薬
神経ブロック注射 頸部神経に直接注射して痛みと炎症を緩和
リハビリテーション 頸部ストレッチ、姿勢矯正トレーニング
頸椎カラー 一時的な安静のために用いる固定装具
手術療法 重症例や保存療法で改善が見られない場合に適応(椎間板摘出術など)

リハビリと生活指導の重要性

頸椎椎間板ヘルニアによるめまいの改善には、日常生活における姿勢の見直しと継続的なリハビリが極めて重要である。特にデスクワークを中心とする人は、長時間の前傾姿勢を避け、1時間ごとに首を動かす運動を取り入れることで症状の予防・緩和が期待できる。

おすすめのリハビリ運動:

  1. 首の回旋運動(左右にゆっくり回す)

  2. 肩甲骨の開閉運動

  3. ストレートネック改善のための顎引き運動

  4. 胸を開くストレッチ(猫背矯正)


予防策と再発防止

頸椎椎間板ヘルニアとそれに伴うめまいを予防・再発防止するためには、次のような生活習慣の見直しが必要である。

  • 良い姿勢を保つ(特にスマートフォン使用時の前傾姿勢に注意)

  • 適度な運動(ウォーキングやストレッチ)

  • 枕の高さと硬さを見直す

  • 長時間同じ姿勢を取らない

  • ストレス管理と十分な睡眠


合併症と注意点

頸椎椎間板ヘルニアによる神経圧迫が強くなると、腕や手の麻痺、歩行障害、膀胱直腸障害など重篤な合併症を起こすことがある。特に以下のような症状がある場合は、速やかな医療機関への受診が必要である。

  • 歩行中につまずく

  • 手の細かい動作が困難

  • 排尿・排便のコントロールができない

  • 痛みが夜間に悪化する


研究と最新知見

近年の研究では、頸椎由来のめまい患者において、椎骨動脈の血流速度が有意に低下していることが示されている(Wang et al., 2020)。また、頸椎椎間板ヘルニア患者の約30〜50%にめまいを伴う症例が報告されており、早期の診断と統合的治療が望まれる。


まとめ

頸椎椎間板ヘルニアは、単なる首の痛みにとどまらず、めまいという深刻な自律神経的症状を引き起こすことがある。その症状は個人差が大きく、診断が難しい場合もあるが、早期の対応によって生活の質は大きく改善する。医師の指導のもとで正確な診断と包括的な治療を受けることが最も重要であり、予防策としての姿勢改善や生活習慣の見直しも欠かせない。

参考文献:

  • Wang, H., et al. (2020). “Cervical Vertigo and Vertebral Artery Blood Flow.” Journal of Neurology and Rehabilitation, 27(3), 145-153.

  • 日本整形外科学会. (2023). 「頸椎椎間板ヘルニア診療ガイドライン」

  • 小川圭一ほか (2021). 「めまい診療の実際」. 日本耳鼻咽喉科学会誌.

  • 大谷浩一(2019). 「頸性めまいの診断と治療」. 神経内科レビュー 37(2), 89-94.

日本の読者の皆様が、日々の不調と向き合う際の一助となることを願ってやまない。

Back to top button