顔の黄色み(黄疸)は、さまざまな原因によって引き起こされる症状であり、肌の色が黄色くなることを指します。黄疸は、血中のビリルビンと呼ばれる物質が過剰に蓄積されることで起こります。ビリルビンは、古くなった赤血球が分解される過程で生成される物質で、通常は肝臓で処理され、胆汁として排出されます。しかし、肝臓や胆道系、赤血球に関連する問題があると、ビリルビンが適切に処理されず、血中に蓄積されることがあります。顔の黄疸の原因には、主に以下のようなものがあります。
1. 肝臓疾患
肝臓は、ビリルビンを処理し、体外に排出する役割を担っています。そのため、肝臓に障害があると、ビリルビンの処理がうまくいかず、血中にビリルビンが溜まります。以下は肝臓疾患の代表例です。

(a) 肝炎
肝炎は、肝臓が炎症を起こす疾患で、ウイルス(B型やC型など)やアルコール、薬物、自己免疫反応などによって引き起こされます。肝炎により肝機能が低下すると、ビリルビンの処理が不完全となり、黄疸が現れます。
(b) 肝硬変
肝硬変は、肝臓の細胞が損傷し、瘢痕組織に置き換わる進行性の疾患です。肝硬変が進行すると、肝臓の機能が著しく低下し、ビリルビンの代謝が障害されます。この結果、黄疸が発生することがあります。
(c) 肝臓癌
肝臓癌も黄疸を引き起こすことがあります。癌細胞が肝臓内で増殖すると、肝臓の機能が低下し、ビリルビンを処理できなくなるためです。
2. 胆道系の異常
胆道系は、肝臓から分泌される胆汁が胆嚢を通って十二指腸に流れ込む経路です。胆道系に問題があると、胆汁がうまく流れず、ビリルビンが体内に蓄積されてしまいます。
(a) 胆石症
胆石が胆嚢や胆管にできると、胆汁の流れが阻害され、ビリルビンが血中に漏れ出すことがあります。この状態が進行すると、黄疸が現れます。
(b) 胆管炎
胆管が炎症を起こすと、胆汁の流れが妨げられ、ビリルビンの排出が滞ります。これにより、黄疸が発生することがあります。
(c) 胆管がん
胆管にがんが発生した場合、胆汁の流れが阻害され、ビリルビンが体内に蓄積されて黄疸を引き起こすことがあります。
3. 赤血球の異常
赤血球が過剰に破壊されると、大量のビリルビンが生成されます。これが肝臓で処理しきれなくなり、血中にビリルビンが溜まることで黄疸が発生します。この原因には以下のようなものがあります。
(a) 溶血性貧血
溶血性貧血は、赤血球が通常よりも早く破壊される状態です。この過剰な赤血球破壊により、ビリルビンが過剰に生成され、黄疸を引き起こします。
(b) 血液疾患
遺伝的な血液疾患(例えば鎌状赤血球症や新生児溶血性疾患など)によっても、赤血球が異常に破壊され、黄疸が生じることがあります。
4. 新生児黄疸
新生児の黄疸は、生後すぐに見られることが多く、通常は一時的なものです。新生児は肝臓が未発達であるため、ビリルビンを十分に処理できず、血中にビリルビンが蓄積されることがあります。新生児黄疸は、通常は数日以内に改善しますが、長引く場合には治療が必要です。
5. 薬物や毒素による黄疸
一部の薬物や毒素は肝臓に影響を与え、ビリルビンの処理を妨げることがあります。例えば、アセトアミノフェン(パラセタモール)やアルコールの過剰摂取が原因となり、黄疸を引き起こすことがあります。
6. 遺伝的要因
ビリルビンの代謝に関与する酵素の遺伝的な欠陥が原因で黄疸が発生することもあります。例えば、ギルバート症候群などの疾患では、ビリルビンの処理が不完全であり、軽度の黄疸が現れることがあります。
7. その他の原因
黄疸の原因は上記に挙げたものだけではなく、他にも感染症や自己免疫疾患、外傷などが原因となることがあります。
まとめ
顔の黄疸は、肝臓、胆道系、赤血球など、さまざまな生理的な要因が絡み合って引き起こされます。そのため、黄疸の原因を特定し、適切な治療を行うことが重要です。黄疸が現れた場合は、医師による診断と治療が必要です。