尿素(ユリア)は、体内でタンパク質が分解される過程で生成される老廃物です。尿素は肝臓で合成され、その後血液を通じて腎臓に運ばれ、尿として体外に排出されます。しかし、腎臓の機能が低下すると、尿素が適切に排出されなくなり、血液中の尿素濃度が高くなることがあります。この状態を「高尿素血症(こうにょうそけっしょう)」と呼び、さまざまな健康問題を引き起こす可能性があります。本記事では、尿素値の上昇が示す病態やその原因、症状、治療法について詳しく説明します。
1. 高尿素血症とは?
高尿素血症とは、血液中の尿素濃度が正常範囲を超えて高くなる状態です。尿素は腎臓で排泄されるため、腎機能が低下すると尿素の排出が妨げられ、血液中に蓄積されます。正常な尿素濃度は成人で約10〜20mg/dLの範囲ですが、これを超えると高尿素血症と診断されることがあります。

2. 高尿素血症の原因
高尿素血症の原因はさまざまで、主に以下のように分類できます。
2.1 腎臓に関連する原因
腎臓が正常に機能しない場合、尿素の排出が障害され、血中の尿素濃度が上昇します。主な腎臓に関連する原因は以下の通りです。
-
慢性腎不全: 腎臓の機能が徐々に低下する病気で、尿素の排泄が困難になります。高血圧や糖尿病が原因となることが多いです。
-
急性腎障害(AKI): 急激に腎機能が低下する状態で、尿素の排泄が急激に妨げられます。脱水、薬物、感染症、外傷などが原因です。
-
腎臓疾患: 糖尿病性腎症や糸球体腎炎などの腎疾患も尿素の上昇を引き起こすことがあります。
2.2 肝臓に関連する原因
尿素は肝臓で生成されるため、肝臓の機能が低下すると、尿素の合成が過剰に行われることがあります。肝臓に関連する原因は以下の通りです。
-
肝硬変: 肝臓の細胞が壊れて硬くなり、正常な機能が失われる病気です。これにより尿素合成が乱れ、高尿素血症が引き起こされることがあります。
-
肝炎: ウイルス性肝炎やアルコール性肝炎などの肝炎も尿素合成に影響を与えることがあります。
2.3 脱水や体液の喪失
体内の水分が不足すると、尿の量が減少し、尿素の排泄が低下します。このため、血液中の尿素濃度が上昇します。以下の状況で脱水が発生することがあります。
-
過度の発汗: 高温や運動などで大量に汗をかくことで脱水が進行することがあります。
-
下痢や嘔吐: 胃腸の疾患によって水分が失われることがあります。
-
水分摂取不足: 十分に水分を摂取しないことも脱水を引き起こし、尿素の濃度が上昇します。
2.4 高タンパク質の摂取
高タンパク質の食事を摂取することで、体内で大量のアミノ酸が分解され、尿素が生成されます。このため、過剰なタンパク質摂取が高尿素血症を引き起こすことがあります。
3. 高尿素血症の症状
高尿素血症の初期段階では、特に症状が現れないこともあります。しかし、尿素の濃度が非常に高くなると、以下のような症状が現れることがあります。
-
倦怠感: 体がだるく感じ、エネルギーが不足しているように感じることがあります。
-
食欲不振: 食欲がなくなり、食事を取るのが難しくなることがあります。
-
吐き気や嘔吐: 尿素が体内に蓄積すると、消化不良や胃の不調が引き起こされ、吐き気や嘔吐が生じることがあります。
-
むくみ: 腎機能の低下によって、体内の水分がうまく排出されず、手足や顔がむくむことがあります。
-
高血圧: 尿素の蓄積が血圧に影響を与え、高血圧を引き起こすことがあります。
4. 高尿素血症の診断
高尿素血症の診断は、血液検査によって行われます。血液中の尿素濃度が正常範囲を超えている場合、医師は高尿素血症と診断します。診断後、原因を特定するためにさらに詳細な検査が行われることがあります。
5. 高尿素血症の治療法
高尿素血症の治療は、その原因によって異なります。以下は一般的な治療方法です。
5.1 腎臓疾患に対する治療
腎臓が原因で高尿素血症が発生している場合、腎機能を改善するための治療が行われます。薬物療法や透析が必要となることがあります。透析は、腎臓の機能を補う治療法で、血液を人工的にろ過する方法です。
5.2 脱水の治療
脱水が原因である場合、まずは水分を補給することが重要です。点滴などで水分や電解質を補充し、尿の排出を促進します。
5.3 高タンパク質摂取の調整
食事による原因がある場合、食事内容を見直し、適切な量のタンパク質を摂取することが必要です。栄養士の指導を受けることが推奨されます。
5.4 肝疾患の治療
肝硬変や肝炎などが原因で高尿素血症が発生している場合、肝疾患の治療が必要です。薬物療法や場合によっては手術が考慮されることがあります。
6. 高尿素血症の予防
高尿素血症を予防するためには、以下の点に注意することが重要です。
-
定期的な健康診断: 腎臓や肝臓の機能を定期的にチェックし、早期に異常を発見することが重要です。
-
水分補給: 脱水を防ぐために、日常的に十分な水分を摂取することが大切です。
-
バランスの取れた食事: 高タンパク質食を過剰に摂取せず、バランスの取れた食事を心掛けましょう。
結論
高尿素血症は、腎臓や肝臓の疾患、脱水、過剰なタンパク質摂取などさまざまな原因で発生する可能性があります。早期に発見し、原因に応じた適切な治療を受けることが大切です。また、予防のためには定期的な健康診断や生活習慣の改善が重要です。